QSLビューローにカード到着2009年05月01日 00時09分16秒

先日出したQSLカードが島根に到着しました。 最近は三ヶ月という事です。 ALL JAのQSLがいつ着いたか興味ありますので、ごらんの皆様是非教えてください。

インターフェア対策2009年05月08日 00時26分05秒

以前から自分のインターフェア対策のページを公開していますが、昨日インターフェア対策関連のリンクを更新しました。

http://www.asahi-net.or.jp/~vj5y-tkur/syougaiboushi.html

JG2TLG局 JA0CRI局 JH3RKB局 JM3UML局

へのリンクを新たにはりました。  さらに数局へリンクのお願いをしております。

インターフェア対策は私たちにとって避けて通れない問題ですので、できるだけ多くの方と情報の共有をしたいと考えています。

久しぶりの無線2009年05月17日 23時01分24秒

最近無線をしていませんでしたが、昨日今日で100局ほどQSOしました。

ほとんどが6mでした。 運良くEsやScにもあえてけっこう楽しめました。6mがオープンしているとなかなか他のバンドを覗く機会がなのですが、今日は18 21 24  あたりも運用してみました。6mとは違うEsの雰囲気が楽しめました。 24MHzで新潟県新発田市とかEsでできて、やっぱりHFなんだな・・・と思いました。

昨日の20時からオール群馬コンテストだったので色々なバンドで群馬県内局をコールしました。 6mが意外に局が少なく、7Mhz 3.5Mhz CW で全体の半分ぐらいをやりました。 もっとも入賞とか狙っているわけではないですから、ほぼ適当です。

今日までの交信分をさほど印刷しましたので、明日JARLに発送します。

QSL 発送しました2009年05月18日 11時10分18秒

本日も午前中って今もまだそうなんですが、Esが出ていましたので少し交信しました。 で、本日10時半までの分を追加印刷して一緒に発送しました。

今回の発送にはクロネコのメール便を使用しました。

http://www.kuronekoyamato.co.jp/mail/mail.html

厚さを1センチに押さえられればA4サイズで ¥80ですから安いです。 2センチになっても \160 です。

コンテスト後の大量発送には今まではYahoo!ゆうパックを使用していましたが、5月31日午後5時59分をもって、Yahoo!ゆうパックの新規利用登録および新規配送申し込み受付は終了してしまいます。

https://takuhai.yahoo.co.jp/html/maintenance/maintenance090331.html

これからどんなツールで送るのが一番安いかを検討しないといけません。 すでに色々調べている方がいらしたら是非お教えください。

50MHz 今日も Es オープン2009年05月29日 10時12分05秒

今日は休みなのでホービルホイップをエアコンの室外機にマグネット基台で貼り付けてモニター開始。 50MHz です。 リグは IC-575。

と同時にブーーーーンというバズ音。 でネットで調べたらEs出まくりです。

JR6YAG/b は 599 だし DX も入っています。 

50.130MHz にいた BD4QH は 59+20db でした。 読んだらQSOできました。

50.120MHz の VR2XLN もQSOできました。

50.103MHz で VR2UW が入っています。

50.001MHzのBV2YA/b も聞こえます。 いいコンディションです。

EU 初日来ました @50MHz2009年05月30日 19時14分07秒

ついにマルチホップEsで今年もEUが入感しました。

当然自分は/3でモービルホイップですから聞こえませんが、QSO
している皆さんを聞きながらクラスターを見ていました。

今日のオープンは西日本に有利でした。 3から始まって一時は2も。
その後2は落ちましたが4 6までオープンしました。

設備が無くても初日のオープンの現場をモニターできたのはとても
楽しかったです。

50MHzクラスターへの投稿2009年05月31日 14時43分26秒

50MHzには 50MHzリアルタイム情報 という掲示板タイプのクラスターがあります。
http://kcluster6.sakura.ne.jp/chabo.cgi
またJクラスターもあります。
http://qrv.jp/html/6ALL.html

EsやScでの入感だけでなく、GWの局もUPします。見る方は情報として参考になりますし、運用している側は呼ばれやすくなるというメリットがあります。

各エリアで書き込む人がいれば、どこのエリアはオープンしているとかという事が非常にわかりやすくなるのですが、書き込む人はそれほど多くありません。クラスターを見て50MHzのスイッチを入れる人もいるでしょうから、情報としてはとても役に立つと思います。

どんな局の情報でも投稿するというわけではないのですが、一つのポリシーとして 

「50.100MHzから50.150MHzの間に出てくる国内向け運用の局は無視する」

というのがあります。50MHzは突然外国ともオープンしますから、基本的に 50.100-150MHzは国内QSOには使用しない、という暗黙の了解が存在します。 
これを知らなかったり無視したりしている局ももちろんいますが、そういう方はこちらも聞こえなかったことにしています。

DXの投稿は
http://www.dxscape.com/sendspot/

から行います。JAがらみのクラスターは

http://www.asahi-net.or.jp/~vj5y-tkur/6m_info.html
を見ています。