強風に耐えました ― 2012年04月04日 16時49分52秒
ハムログ ヒット? Hamlog hit? ― 2012年04月04日 20時34分29秒
交信相手が同じくユーザーである場合、「ハムログヒットしました」 と言う方がかなりの確率でいらっしゃるのですが、私は別に何も言いません。
それが正しいかどうかは分かりませんしね。
それに Turbo Hamlog の作者である JG1MOU 浜田氏は、 Turbo Hamlogのヘルプで以下のように記していらっしゃいます。
今日QSOした局の内、現時点でお二方が 1st QSO でありましたが、私の名前をユーザーリストで見て私の自己紹介前におっしゃいました。 私自身は気にはしませんが、作者のマニュアルには
「1st-QSOの相手に対して、表示された内容を読み上げるのは、絶対にやめて下さい。」
とあり、また 「このような運用をしている本ソフトのユーザーがおりましたら、ドキュメントまたはこのヘルプを読むよう ご忠告お願い いたします。」 とありましたので、お読みになるようにお勧めしました。
私自身は言われても気にしませんが、私自身は絶対に相手から紹介を受けるまでは読み上げませんし、それがソフトウェア作者の希望であるならば従うべきだと思っています。
新しいQSLカードの構想 ― 2012年04月09日 14時45分49秒
過去にこのブログにも記事として書きましたし、最近ではラジオライフ DX Vol.2 にも記事を書かせていただきました。
今回は表の写真は変更せず、裏のデータ面をいじろうと思っています。
今までのは物は
こんな感じでした。 写真を入れ替えたいと希望したところ、サンプルとしてきたのが
せっかくだから全面に写真を入れようかと思いリクエストすると
を用い、トリミングをしてもらった上、さらに各バーツの配置を以下のようにリクエストしました。
To Via の文字を削除。 自局コールサインの位置を左に移動。 JARLマークの削除。
To Radioは他のデータと同様に BOXタイプに変更。 空いたスペースにアンテナの写真を配置。 QSOデータ印刷場所で2QSO分が印刷できるように分割と、さらに3QSO分ができるようにデータ印刷箇所の拡張。 PLC反対ロゴはフルカラー物を使用。
現在はここまでです。
さてどういうサンプルができあがってくるでしょうか。 楽しみです。
ついでにJARL転送枠の正しい位置についての情報を添付しました。
新QSL データ面デザイン決定 ― 2012年04月10日 20時38分08秒
9M0L 6m CW ― 2012年04月11日 23時45分14秒
9M0L 祭りです。 17:23 羽田空港発の京急に乗って杉並区の自宅まで急ぎました。 道のり Twwiter で色々情報が入ります。 まだ強く入っているとのことで、期待をしながら、そして不安も感じながら帰宅。
帰宅後すぐに聞いてみると・・・・ 聞こえます!!!! SPLIT です。 UP3 で呼ぶこと2分。応答がありQSOできました。
ほっとしました (^^)。
その後しばらく聞いていましたが、思い出して録画しました。
一時はもっと強く入っていました。 明日以降も開けて多くの方ができるといいですね。 (^^)
宮城コンテスト結果発表 ― 2012年04月12日 10時23分08秒
宮城コンテストの結果が出ていました。

また160mのアンテナを何とかしないといけないですねぇ・・・・・・・・
JA6YBR 運用再開 ― 2012年04月13日 00時55分05秒
----- *JA6YBRビーコン運用再開 2012年3月9日から停波していた宮崎の JA6YBR は、設備改修が 終わり、2012年4月12日(木)13:50JST に運用を再開しました。 周波数:50.017MHz 出力: 50/10/1/0.1W と、従来どおり変わっていません。 今後ともご愛顧のほど、 よろしくお願いします。 なお、JA6YBRビーコンの諸情報は http://www.ja6ybr.org/beacon/new/index.htm に掲載しています ので、こちらもご覧下さい。
運用再開ですね。 よかったです。
レビューを書きませんか? ― 2012年04月15日 09時20分39秒
英語なんですけど。
eham.net http://www.eham.net/reviews/ には各国の無線家がいろいろな分野・製品についてレビューを書いています。
英語は母国語ではないですから、簡単でいいですし間違えても恥ずかしいことはありません。
私は QSLカード をLZ3HIにオーダーしていますので、過去一回レビューを書きました。また書こうと思っています。
世界中の多くのハムと情報交換をしましょう。
またすでに多くの方が利用されていらしゃると思いますが、 QRZ.COM に自分のデータを登録するのも海外ハムとの交流には役に立ちます。
私でしたら、こんな感じに登録しています。 http://www.qrz.com/db/JP1LRT
このデータを基にSASEまで届きます。
QRZ.COMには全て英語ですがフォーラムもあり、色々な話題で情報交換をしています。
http://forums.qrz.com/forum.php
色々役に立ちますよ(^^)
JH8ZND ビーコン再稼働 ― 2012年04月15日 12時16分30秒
04/15 10:45 [JA8TSG] JH8ZND ビーコンメンテナンス終了 稼働中です
これで宮崎の JA6YBR とあわせて日本の南北の6mビーコンが両方稼働しました。
コンディションの把握に役に立ちますね。 (^^)
ATU ― 2012年04月20日 19時06分10秒
でした????? MFJ-994BRT はメーカーに入院しました。 保証期間中ですが、米国との往復送料は自分持ちです。orz
燃えた理由はわかりません・・・・・ AM 25W でチューニング中でした。 それ以前に燃えていた可能性もあります。 PEP 600w のATU ですが、当然私は KWリニアなんて持っていませんし、ロングワイヤーにパワーを突っ込むんてこともしていません。
とりあえずメーカーも見たいということで送りました。しかし PEP 600w のATUとは思えない作りです。 アース周りとか・・・・ 帰ってきたら補強します。
で、現在はMFJ-994BRTのあった位置に 1:4 のバランをつけて、室内のATUでHFに出ています。 同軸ケーブルもアンテナになっていますから、 994BRT ではチューンできなかった 80m 160m もチューニングできます。飛ぶかどうかは別として・・・・
しかし理由がわかりません・・・・ たまたま電圧の腹になってしまったとか・・・・
早く直ってくれることを期待しています。
最近のコメント