謹賀新年 ― 2013年01月03日 19時49分27秒
新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。
今年の目標は 6mのコンテスト、特にALL JA でX50Hでの優勝です。
私一人の力では達成できない皆様のお力添えがあって達成できる目標です。
頑張りますのでよろしくお願いいたします。
現在は NYP に参加しておりますが、普段と違う2m SSBでやっております。
新しい方と沢山お会いできて楽しいです。(^^)
皆さん今年もよろしくお願いいたします。
アワード(AWARD)とeQSL(電子QSL) ― 2013年01月18日 15時15分35秒
日本国内のアワードの多くはeQSLが使用可能です。 JARLのアワードももちろんですが、「湖沼アワード」や「ウォーターフロント・アワード」も使用可能です。(JR3LCF 岸OM、JA9CD 柳原OM、情報ありがとうございました)
JARL非会員の方でも使用出来ますし、基本的機能だけならば無料です。アップロードすればすぐに相手に届きます。
いったい貴方にどの位の電子QSLが届いているのでしょうか?
移動運用宛もあると思いますので / の付いたコールも試してみてください。
多摩川コンテスト結果発表 ― 2013年01月21日 08時38分23秒
http://homepage3.nifty.com/jk1mgc/TA2012RESULT.pdf
おかげさまで流域外電信電話部門で一位となることができました。大変な接戦の中一位なりましたのは、QSOしていただきました皆様のおかげです。
ありがとうございました。
また今年も都合が合えば出たいと思っております。また是非QSOよろしく御願いいたします。
まずは4月の ALL JA でお会いできることを楽しみしております。
KH9/WA2YUN/B ― 2013年01月29日 14時51分14秒
しかし今日もビーコンのみ。
オペレーターはお仕事中なんでしょうね。
そこで入感中にWA2YUN Colinさんにメールで
Hello!
Your beacon now 599 +20dB into TOKYO!
Regards,
JP1LRT Yoshharu Tsukuura
とメールしたところ
と返信が来ました。
週末は聞いてくれるようなので楽しみですね。
無駄な通信 ― 2013年01月29日 22時54分17秒
で最近よくメイン(呼び出し周波数)を聞いていますが、CQを出す方の言い回しに違和感を覚えています。
簡潔なCQを出す方には好感をもてますのでコールしようという気になりますが、くどい方とはQSOする気が失せてしまいます。
具体的には・・・・ 70cm BANDの例です。
1.はろーCQ430 の繰り返し CQ一回でいいでしょう。
2.次回、433. ..... 次回は必要ない
3.433.XXにて再度コールします 再度もいらないよなぁ・・・
4.メインをお聞きの方 メインでCQ出しているんだよね? メインを
聞いていない人は貴方のCQは聞こえません。
で、指定された周波数行くと・・・ 例えば 432.96MHz。
1.はろーCQ430の繰り返し またですか・・・
2.432.96をお聞きの方 他の周波数の方とはQSOできませんが・・・
3.メインからQSYされた方
ワッチ局
待機局 これらは必要でしょうか? 同じ意味ですよね?どうしても
言いたいならば単に「入感局」とか「入感の方」で良いかと。
CQを出すならシンプルに、呼び出し周波数の占有時間を少なくするためにも。
例えば・・・・ たとえばですよ。
「CQ、こちらは JP1LRT(フォネティックコードで)、杉並区より、433.08にてQSOお願いします。」
で十分かと。 さらに QSY先では
「CQ、こちらは JP1LRT(フォネティックコードで)、杉並区より受信します。」
だけでいいのでは?
長くCQ出せばより多くの人が聞いてくれるから、呼んでもらえるかもという期待は間違っているように思えるんですけど、皆さんはどうお考えでしょうか。
色々な考え方があるのでどれが正解かは分かりませんが。
この話題は SNS My Shackに書いたものの転記です。
http://myshack.jp/?m=pc&a=page_fh_diary&target_c_diary_id=40730
ブレークタイム? ― 2013年01月30日 09時49分52秒
FMでQSOした時に、相手に返した際
「了解です」 で一旦停波して
「了解しました、JP1LRT こちらはXXXXXX...........」
と一旦切る方が非常に多いので気になっていました。
昨晩 Original JA1 のOMさんとのQSO機会に恵まれたので、質問をしてみました。実際 OMさんも同じように私とのQSOの際に切っていましたので。
OMさんとは1st QSOで、時間帯は 21:30JST です。
OMさんのお考えなられた理由は2点だそうでした。
1. ブレークをしてくる局がいるかもしれない。
FMでは弱肉強食なのでブレークが分からない場合が
あるかもしれないから。
2. 平日の日中は色々な人がいるから、混信によるトラブル防止のため
お教えいただきありがとうございましたとは申しましたが疑問は解消しませんでした。
1.に関してはおなじみさん同士ならばあり得る話かもしれませんが、1st QSOの相手と交信中にブレークをかける人がいるのでしょうか?
2.については確かに平日の昼間は、BAND PLANを全く守らない人、業務で使っている人、周波数確保のため留守番をしている人、免許すら持っていない人が沢山出ていますので、正規のアマチュア局 が正規の運用方法で出た場合でも、混信によるトラブルは可能性としてかなり大だと思います。
私は平日の昼間にはV/UHFのFMには出ないことにしました。(^_^;
結局なぜかは分かりませんでした。ファッションでしょうか?
WEBで読んだ一説には「救難通信」の割り込みがあるかもしれない・・・ という事でしたが。
常識的慣習との記事も・・・
この記事は SNS My Shack からの転記です。
http://myshack.jp/?m=pc&a=page_fh_diary&target_c_diary_id=40741
フライング応答(?) ― 2013年01月31日 09時16分53秒
★フライング応答(?)
パイルなった時に呼ばれる側が、コールサインの一部を指定したとします。たとえば 「JP1の方どうぞ」 と言われれば私ならば 「JP1LRT (サフィクス部分をフォネティックコードで) 」とワンコールしてスタンバイします。 すると 「JP1LRT 59です」などと返ってくるのが通常の交信です。6m BANDではほとんどの方がこのように運用しています。
しかし 40m SSB等では 「JP1の方どうぞ」 と言われて 「はーーい了解です。ピックアップありがとうございます。こちらは JP1LRT です。」 と自分に応答があったわけではないのにフライングで応える局が多数います。プリフィックスの指定を今回は例に取りましたが、サフィックスの一部 だけでも 「L リマの方いますか?」 で 「はーーい、ピックアップありがとうございます。 こちらは JP1LRTです」 と応答してみたり・・・
JP1の局は1局だけで自分だけとは限りませんし、Lの付く局も自分以外にいるかもしれないのに、「フライング」で自信を持って自分だと出ていく・・・ どこからその自信が来るのか分かりませんが、そのような「フライング応答」をする局は 6m BAND には滅多にいません。
もちろん私はフライング応答はしません。自分だと確信はありませんし。 しかしなぜ自分だと確信が持てるのか謎です。 ほんとなぜなんでしょうね・・・・
この記事は SNS MyAhack からの転記です。
http://myshack.jp/?m=pc&a=page_fh_diary&target_c_diary_id=40748
DXの世界でもありそうな話ではあります。(^_^;
2m で TVI ― 2013年01月31日 10時12分09秒
2m は移動用に持っている FT-857DM を使用しています。
アンテナはこんな感じです。
型番は DTF-145 です。
これを取り付けたところ見事TVIが解消しました。 テレビアンテナと無線アンテナが近すぎるとTVIの発生も地デジでもあるようですね。参考になれば。
ツイッターでつぶやいたところ返信をいただきましたので紹介します。
---------------
2m基本波がTVフロントエンドの入力保護ダイオードで歪んで3倍が発生して妨害になったのかな。混変調とはちょっと違うメカニズム。
---------------
LPFで効かないなら基本波という法則すね。(^^)
最近のコメント