泉州サバイバルコンテスト 終わる ― 2014年11月21日 01時43分49秒
終わりました。 マラソンコンテスト。 2m SSB が一年で一番盛り上がる11日間が終わりました。
有効交信局数 420 でした。 しかし日数マルチは・・・・・ 10です。 どうしても出られない日がありました。 仕事ですから仕方ありません。無線のために生きているわけではないですし、仕事があってこそ趣味が楽しめるわけで。
集計してみましたが、YL局のカウントがうまくいかないので違うPCで試してみようと思います。
QSOしていただいた皆さん有難うございました。
2014 泉州サバイバル 集計 ― 2014年11月21日 09時47分36秒
第34回 東京UHFコンテスト ― 2014年11月23日 17時40分08秒
2014年度のこのコンテストは新しいアンテナシステムの実験にはもってこいのコンテストです。
昨年は9mh 5/8x2GP一本でした。 今年は 13mH 20ele を回して参加しました。途中11mh 5/8x2 GPも使いましたがほとんどの時間を八木で過ごしました。
このコンテストは部門が都内局と都外局という分け方で、モード別ではありません。
従いまして例えば430で出る場合は電信だけ出ても、都内か都外かというだけで電話に出た方と一色単になります。スコアを伸ばすためには 430 の場合は FMで頑張るのがいいように思えました。 好きなCWはあまり運用せずFMで突っ走る方針としました。
またSSBはほとんど運用者がいません。なので今回は出なくても支障はないと判断しました。
30分ぐらい前から場所取りです。 433.10MHzに陣取りました。正直良くわかっていません。FMの周波数は FM432.100~434.000 と規定されています。 下から聞く人がいるとすれば 432.10MHzに近いほうがいい気もします。しかしこれは単に私の予想ですが、呼び出し中端数を起点として上に行ったり下に行ったりなのではないかと・・・ という事は433.00MHzに近いほうが良いということになります。ですので 433.10MHzという周波数が空いていたのでここにしました。その作戦は効いたのかどうかわかりませんが、順調に呼ばれました。
9時からスタートし11時15分位までFMで粘りました。 その後CWに移り一時間で再びFMに戻りました。それからは最後までFMで突っ走るのみにしました。
交信グラフはこんな感じです。
昨年は9mh 5/8x2GP一本でした。 今年は 13mH 20ele を回して参加しました。途中11mh 5/8x2 GPも使いましたがほとんどの時間を八木で過ごしました。
このコンテストは部門が都内局と都外局という分け方で、モード別ではありません。
従いまして例えば430で出る場合は電信だけ出ても、都内か都外かというだけで電話に出た方と一色単になります。スコアを伸ばすためには 430 の場合は FMで頑張るのがいいように思えました。 好きなCWはあまり運用せずFMで突っ走る方針としました。
またSSBはほとんど運用者がいません。なので今回は出なくても支障はないと判断しました。
30分ぐらい前から場所取りです。 433.10MHzに陣取りました。正直良くわかっていません。FMの周波数は FM432.100~434.000 と規定されています。 下から聞く人がいるとすれば 432.10MHzに近いほうがいい気もします。しかしこれは単に私の予想ですが、呼び出し中端数を起点として上に行ったり下に行ったりなのではないかと・・・ という事は433.00MHzに近いほうが良いということになります。ですので 433.10MHzという周波数が空いていたのでここにしました。その作戦は効いたのかどうかわかりませんが、順調に呼ばれました。
9時からスタートし11時15分位までFMで粘りました。 その後CWに移り一時間で再びFMに戻りました。それからは最後までFMで突っ走るのみにしました。
交信グラフはこんな感じです。
20ele YAGIは切れるのでアンテナの方向は細かく回しながら運用しました。 ずっと喋ってばかりで結構疲れました。^^;
さて暫定結果ですが・・・・
さて暫定結果ですが・・・・

でした。ここ数年の結果と比較するとおそらくですが入賞はできそうな感じです。でもまだわからないですが・・・ JG1WBB/1 7N1MJH 両局の頑張りが目立っていました。
都内で取れなかったマルチは次の画像のとおりです。目黒区はどなたもでられなかったのでしょうか? いや、QSOしたという情報もあります。できずに残念でした。
しかし謎なのが武蔵野市。 アクティブな方がいるはずなんですが・・・・

FMだとちょっとしたアンテナの向きで復調できたりできなかったり。せっかく及び頂いたのにQSOできなかった皆さんごめんなさい。懲りずにまたお呼びいただけると幸いです。QSOしていただいた皆さん有難うございました。また次のコンテストでもよろしくお願い致します。
第31回多摩川コンテスト 参加しました ― 2014年11月24日 15時53分21秒
今年も流域外電信電話で参加しました。
スタートは昨年よりスロースペース。 やばいかなぁ・・・ と思いました。
マルチも全然伸びず・・・
最初の一時間はCWでRUN。そしてSSBに。25分で再びCWに帰りました。
そして最後はSSBで呼びまわり。それは大正解。最後に貴重なマルチを増やすことが出来ました。
今年の交信局数は 105 。昨年は103 なので2局の積み上げ。
マルチも昨年同様17。
今年はCW局が多く出来ました。 昨年の55に対して73。 ですのでトータルでは
スタートは昨年よりスロースペース。 やばいかなぁ・・・ と思いました。
マルチも全然伸びず・・・
最初の一時間はCWでRUN。そしてSSBに。25分で再びCWに帰りました。
そして最後はSSBで呼びまわり。それは大正解。最後に貴重なマルチを増やすことが出来ました。
今年の交信局数は 105 。昨年は103 なので2局の積み上げ。
マルチも昨年同様17。
今年はCW局が多く出来ました。 昨年の55に対して73。 ですのでトータルでは

交信グラフは
昨年と比較すると
今年とれたマルチは

大田区を落としました・・・・ 今年は JR1SYDさんいらっしゃらなかったようでした。
2時間だと全力でできますね。(^^) QSOしていただいた皆さんありがとうございました。また次回もよろしく御願いいたします。お呼び頂いたのに交信できなかった方、懲りずにまたよろしくお願い致します。
eQSLには既にデータを送りました。
430の遠距離通信 ― 2014年11月24日 20時19分07秒
何気なく430MHz SSBを聞いていたら、 430.290MHzに人が集まっている模様。 なんだろうと思って聞いていると西方面と関東のスケジュールQSOらしい・・・
スケジュールと言っても事前に双方のエリアで集まって、代表が交信した後につづいてQSOするスタイルのよう。
入りづらい感じもしたのでただ聞いていたがびっくり・・・・ 今まで自分の設備で 4 の局なんて聞いたことなかったのに、岡山市の局がSメーター振って入ってくる。須磨区 枚方市 羽曳野市 などみんな聞こえる。
皆さんすごい設備なんだろうなぁ・・・・ と思って聞いていると、スケジュールは終了の様子。 自分はオープン戦の方が好きなので、 430.210MHzでCQを出すと・・・・
四日市市 浜松市中区 そして先程の神戸市須磨区の局から立て続けに呼ばれました。
ちょっと感動です。 9月の末に今のアンテナを建ててから、あまり聞いていなかった430のSSBでこれほど遠くとできるとは・・・ 6mなら普通だと思いますが430なので私にとっては新鮮でした。
スケジュールと言っても事前に双方のエリアで集まって、代表が交信した後につづいてQSOするスタイルのよう。
入りづらい感じもしたのでただ聞いていたがびっくり・・・・ 今まで自分の設備で 4 の局なんて聞いたことなかったのに、岡山市の局がSメーター振って入ってくる。須磨区 枚方市 羽曳野市 などみんな聞こえる。
皆さんすごい設備なんだろうなぁ・・・・ と思って聞いていると、スケジュールは終了の様子。 自分はオープン戦の方が好きなので、 430.210MHzでCQを出すと・・・・
四日市市 浜松市中区 そして先程の神戸市須磨区の局から立て続けに呼ばれました。
ちょっと感動です。 9月の末に今のアンテナを建ててから、あまり聞いていなかった430のSSBでこれほど遠くとできるとは・・・ 6mなら普通だと思いますが430なので私にとっては新鮮でした。
VU4KV 当確 ― 2014年11月25日 19時35分25秒
昨晩21時半過ぎ、まずは40m CWでQSOして、その後80m CWでQSO出来ました。
40mは比較的強かったのでできそうな気がしながら呼びました。 程なくしてwkd。
80mはパイルは小さいもののそれほど強くはなかったので、できないかもしれないと思いつつコール。5分位で出来てしまいました。
トップに上げた 330V ですがいい仕事してくれます。 (^^)
で、今日の6m RTTY。 聞こえました。 デコードも出来ました。しかしやはりパイルの壁は厚い・・・ 西日本有利の中関東も猛者がQSOしていきます。 しかしおこぼれに預かることはできませんでした。 今日が私にとっては最大のチャンスだったかもしれません。
できた方おめでとうございます。 TOP DXerの方が早く終わって私にも回ってきますように。
40mは比較的強かったのでできそうな気がしながら呼びました。 程なくしてwkd。
80mはパイルは小さいもののそれほど強くはなかったので、できないかもしれないと思いつつコール。5分位で出来てしまいました。
トップに上げた 330V ですがいい仕事してくれます。 (^^)
で、今日の6m RTTY。 聞こえました。 デコードも出来ました。しかしやはりパイルの壁は厚い・・・ 西日本有利の中関東も猛者がQSOしていきます。 しかしおこぼれに預かることはできませんでした。 今日が私にとっては最大のチャンスだったかもしれません。
できた方おめでとうございます。 TOP DXerの方が早く終わって私にも回ってきますように。

第3回荒川コンテスト 参加? ― 2014年11月30日 11時10分58秒
参加? はい。参加しました。 がしかし・・・・・・・・・・ 体調不良で寝ていて気がついたのが10時過ぎ。 最初のQSOは10:09です。 これじゃあ勝負になりません。
ということでRUNのみで流しました。
50分ですから・・・・・ 35分最初にCW残りをSSBと考えて運用しましたが、SSBはのどが痛い・・・ 途中咳き込むこともあったので最後はCWに戻りました。
ということでRUNのみで流しました。
50分ですから・・・・・ 35分最初にCW残りをSSBと考えて運用しましたが、SSBはのどが痛い・・・ 途中咳き込むこともあったので最後はCWに戻りました。


こんな感じでした。 QSOしていただいた皆さん有難うございました
一番最初にQSOしていただいた JK2WSZ/1 さん、ナンバーをWW CWのままで送信して焦ってしまいました。ごめんなさい。^^; あの後すぐに設定を変えました。
ログはすでに提出しました。 流域外電信電話です。 来年は体調も整えて臨みます。
最近のコメント