今朝の 40m ― 2014年12月03日 08時04分06秒
今朝もちょっとだけ早起きして40mを聞きました。
330Vを上げてから40mの飛びと受けが今までのLWとは比べ物にならないくらい良くなり、40m CWのDXが面白くなりました。
まずは LZ1748SMH とQSO。 非常に強く入っていました。JAからもよく呼ばれていました。
続いて E71BA とQSO。 ボスニア・ヘルツェゴビナも平和になりだいぶ局が出てきていますね。
試しにCQを出すと RC3U が呼んできました。 ちょっと弱かったので自信なし。
7時過ぎに TF3SG/4 を見つけました。 ちょっと弱かったのでアンテナを動かすとよく聞こえたのでQSOできました。やはりEU方向より北方向でした。 よく聞こえている割にJAからのコールがあまりなかったので、ツイッターでツイートすると、ローカルの JH1OBS局がコールされました。 その後 clusterにもspotしておきました。
くるくるとダイヤルを色々聞こえるのですが、今日は呼んでも応答のないパターンが何回もあり、コンディションはいまいちだったようです。 しかし HA8LLK はすぐに応答してくれました。(^^)
7時半位から 7026 で 9A14YOTO がはいっていたのですが、EU内ばかりとやつていました。 8時ちょっと前に聞くとCQを出していたので呼んでQSO出来ました。
Youngsters On The Air ということで、若手ハム育成の局のようです。
聞こえたらぜひ呼んであげましょう!!!!
DXerの方からすると大したことないと思いますが、ささやかな楽しみです。 (^^)
330Vを上げてから40mの飛びと受けが今までのLWとは比べ物にならないくらい良くなり、40m CWのDXが面白くなりました。
まずは LZ1748SMH とQSO。 非常に強く入っていました。JAからもよく呼ばれていました。
続いて E71BA とQSO。 ボスニア・ヘルツェゴビナも平和になりだいぶ局が出てきていますね。
試しにCQを出すと RC3U が呼んできました。 ちょっと弱かったので自信なし。
7時過ぎに TF3SG/4 を見つけました。 ちょっと弱かったのでアンテナを動かすとよく聞こえたのでQSOできました。やはりEU方向より北方向でした。 よく聞こえている割にJAからのコールがあまりなかったので、ツイッターでツイートすると、ローカルの JH1OBS局がコールされました。 その後 clusterにもspotしておきました。
くるくるとダイヤルを色々聞こえるのですが、今日は呼んでも応答のないパターンが何回もあり、コンディションはいまいちだったようです。 しかし HA8LLK はすぐに応答してくれました。(^^)
7時半位から 7026 で 9A14YOTO がはいっていたのですが、EU内ばかりとやつていました。 8時ちょっと前に聞くとCQを出していたので呼んでQSO出来ました。
Youngsters On The Air ということで、若手ハム育成の局のようです。
聞こえたらぜひ呼んであげましょう!!!!
DXerの方からすると大したことないと思いますが、ささやかな楽しみです。 (^^)
FT-857DM 負傷しました ― 2014年12月03日 12時47分24秒
自宅で2m 430に使用し、移動では各バンドで使っている FT-857DM ですが、「負傷しました」。
「負傷」というのは、普通の運用には全く差し支えないがCAT端子を使用するには不具合がある・・・ という感じです。
CAT端子から出ているはずの 13.8V が急に出なくなりました。外付けのATUを動かすのには必要です。
思い当たるフシがあるます。13.8VとTXDの連動はどうかなんてテスターで調べていましたから、きっとテスター棒が接触して短絡した結果ヒューズチップが飛んだんでしょう・・・
自分では直せません。 入院させて交換ですね・・・
がっくり・・・・
「負傷」というのは、普通の運用には全く差し支えないがCAT端子を使用するには不具合がある・・・ という感じです。
CAT端子から出ているはずの 13.8V が急に出なくなりました。外付けのATUを動かすのには必要です。
思い当たるフシがあるます。13.8VとTXDの連動はどうかなんてテスターで調べていましたから、きっとテスター棒が接触して短絡した結果ヒューズチップが飛んだんでしょう・・・
自分では直せません。 入院させて交換ですね・・・
がっくり・・・・
やっぱり嫌いです セルフリストQSO ― 2014年12月04日 20時44分08秒
7MHz、40m SSBの話です。前からセルフリストは非効率で他人を待たせるメリットのないQSO方法だと書いてきました。
セルフリストとはCQを出した後、呼んでくる局に対して 「ABCコピー、他どうぞ」 また呼ばせて 「DEFコピー、他」 更に呼ばせて を繰り返し 「ABC DEF GHI JKL MNO取れました、順番に行きます、ABCどーぞー」 とわざわざコピーできているのにその局を待機させ、更に呼ばせて自分でリストを作成し、その リストを読み上げて待機を強いて順番にQSOしていくという物です。
セルフリストとはCQを出した後、呼んでくる局に対して 「ABCコピー、他どうぞ」 また呼ばせて 「DEFコピー、他」 更に呼ばせて を繰り返し 「ABC DEF GHI JKL MNO取れました、順番に行きます、ABCどーぞー」 とわざわざコピーできているのにその局を待機させ、更に呼ばせて自分でリストを作成し、その リストを読み上げて待機を強いて順番にQSOしていくという物です。
またはちょっと長めにスタンバイして 「AB局 CD局 E局 FGH局 IJ局取れました、順番に行きます、まずは AB局フルコールぞうぞ」 とわざわざメモを読み上げて、該当局を待たせて順番にQSOしていく方法です。
いずれもサフィックスの一部を指定していく方法です。たとえフルコールで呼んでも(フルコールで呼ぶのは当たり前ですが)プリフィックス部分はフィルターにかかって聞こえないのか、プリフィックスが指定されることはめったにありません。
せっかくコピーできたのですからどんどんQSOをすすめてバイルをさばいていけば、より多くの局と交信できますので「移動運用の目的」にも合致していると思うのですが。
先日も普段はセルフリストをやる局は極力呼ばないのですが、市町村でできていない場所からのオンエアーがあり、やむを得ずコールに参加することにしました。しかしさほど大きくないパイルなのにエリア指定が始まり、そしてその中でリストを取り出すのでなかなか呼べません。どうこうしている間にコンディションが下がり聞こえなくなってしまいました。
移動運用はより多くの方とQSOすることが目的の一つだと思うのですが・・・
このセルフリストをやる方は 「バンバンパイルをさばく力がないわけではない」 と思います。呼んでくる局を選別してピックアップできるのですから。待たせないでさばけば、呼ぶ方もショートQSOに徹すると思いますし、多くの方にチャンスが行き渡るはずです。なんでこんな馬鹿げた非効率極まりない方法でQSOするのでしょうか・・・・
かっこいいとは思えないんですけどね。いずれもサフィックスの一部を指定していく方法です。たとえフルコールで呼んでも(フルコールで呼ぶのは当たり前ですが)プリフィックス部分はフィルターにかかって聞こえないのか、プリフィックスが指定されることはめったにありません。
せっかくコピーできたのですからどんどんQSOをすすめてバイルをさばいていけば、より多くの局と交信できますので「移動運用の目的」にも合致していると思うのですが。
先日も普段はセルフリストをやる局は極力呼ばないのですが、市町村でできていない場所からのオンエアーがあり、やむを得ずコールに参加することにしました。しかしさほど大きくないパイルなのにエリア指定が始まり、そしてその中でリストを取り出すのでなかなか呼べません。どうこうしている間にコンディションが下がり聞こえなくなってしまいました。
移動運用はより多くの方とQSOすることが目的の一つだと思うのですが・・・
このセルフリストをやる方は 「バンバンパイルをさばく力がないわけではない」 と思います。呼んでくる局を選別してピックアップできるのですから。待たせないでさばけば、呼ぶ方もショートQSOに徹すると思いますし、多くの方にチャンスが行き渡るはずです。なんでこんな馬鹿げた非効率極まりない方法でQSOするのでしょうか・・・・
今朝の 40m ― 2014年12月05日 07時47分12秒
今朝は6時に起きて40mを聞いてみました。最初は静かだったのですが、だんだんと色々聞こえてきました。
最初に気がついたのは先日もQSOした 3B9FRでした。 あまり強くはなく誰もJAからはコールしていなかったのでSPOTしました。
今日も YOTA局 が聞こえていたのでQSOしました。今日のYOTAは HF0YOTA です。各国からYOTA局が出ているようですね。
最初に気がついたのは先日もQSOした 3B9FRでした。 あまり強くはなく誰もJAからはコールしていなかったのでSPOTしました。
今日も YOTA局 が聞こえていたのでQSOしました。今日のYOTAは HF0YOTA です。各国からYOTA局が出ているようですね。
ヤングハム育成の局ですから、どのバンドでも聞こえたらコールしたいですね。
PY2JJがSSBで激強で入っていましたのでコールしたらQSO出来ました。ローカル曰く南方向のLPだったそうです。強かった~
SSBをすいーぷしていると9A2HKもリアル59で入っています。何回か呼ぶと「RT」でコールバックがありましたが、ロングコールやレートコール局の影に隠れて最初わかりませんでした。 再度 「RT」 と指定されたので出て行ってQSOできました。その後いきなりパイルが大きくなったのでクラスターを調べたら、直前にSPOTされていました。タイミング的には一局遅れたらできなかったかもです。(^_^;)
40mでは9Aはnewでした。(^^)
その他EU局を数局wkdでした。
PY2JJがSSBで激強で入っていましたのでコールしたらQSO出来ました。ローカル曰く南方向のLPだったそうです。強かった~
SSBをすいーぷしていると9A2HKもリアル59で入っています。何回か呼ぶと「RT」でコールバックがありましたが、ロングコールやレートコール局の影に隠れて最初わかりませんでした。 再度 「RT」 と指定されたので出て行ってQSOできました。その後いきなりパイルが大きくなったのでクラスターを調べたら、直前にSPOTされていました。タイミング的には一局遅れたらできなかったかもです。(^_^;)
40mでは9Aはnewでした。(^^)
その他EU局を数局wkdでした。
40m BANDのLP ― 2014年12月08日 21時05分12秒
今日の夕方、40m BANDのCWを聞いていると、JS1NDM局がDXとQSOしていました。相手は聞こえません。 この時間はどこが聞こえているのだろうかと、40mには詳しくないのでTwitterで質問させていただいたところヨーロッパとLPでQSOしていたとのこと・・・
そういや先日はブラジルとLPでQSOしました。どの時間帯にどの方面がLPで入るのかよく分かっていません・・・ (^_^;)
という事で、ちょっと聞いていみていると SM6CWK が聞こえます。最初は SM6CW かと思ったのですが、ちょっとした癖なのか CWとKの間に隙間があるので CW と取っていました。よくよく聞いていると SM6CWK でした。 誰も呼んでいなかったのでQSO出来ました。ビームアンテナではない RDPですから、アンテナの向きは LPもSPも変わらないのですが・・・ SMはcfmしていますがちっょと面白いなーと思いました。
そういや先日はブラジルとLPでQSOしました。どの時間帯にどの方面がLPで入るのかよく分かっていません・・・ (^_^;)
という事で、ちょっと聞いていみていると SM6CWK が聞こえます。最初は SM6CW かと思ったのですが、ちょっとした癖なのか CWとKの間に隙間があるので CW と取っていました。よくよく聞いていると SM6CWK でした。 誰も呼んでいなかったのでQSO出来ました。ビームアンテナではない RDPですから、アンテナの向きは LPもSPも変わらないのですが・・・ SMはcfmしていますがちっょと面白いなーと思いました。
2015年1月5日からのバンドプラン ― 2014年12月17日 16時56分45秒
JARLのページに整理された物が掲載されました。
何も聞こえない @40m ― 2014年12月20日 09時38分36秒
今何も聞こえない状態・・・・・
/1とごく一部の強い局だけ。
9時11分に X1.8のフレアが発生した模様。 ということでデリンジャー現象Xクラス発生中です。
http://www.lmsal.com/solarsoft/latest_events_archive/events_summary/2014/12/20/gev_20141220_0011/index.html
電離層もスカスカです。
/1とごく一部の強い局だけ。
9時11分に X1.8のフレアが発生した模様。 ということでデリンジャー現象Xクラス発生中です。
http://www.lmsal.com/solarsoft/latest_events_archive/events_summary/2014/12/20/gev_20141220_0011/index.html
電離層もスカスカです。
バンドスコープも山がありません。
アマチュア局バンドプラン改正に伴う電波監視について ― 2014年12月27日 11時05分23秒
総務省から来年1月5日に改正されるアマチュア局バンドプラン改正に伴う電波監視について発表がありました。
アマチュア局の新バンドプランが、平成27年1月5日から施行されることに伴い、関東総合通信局三浦電波監視センターでは、周波数等使用区別の移行状況確認等のため、施行の日から約一か月間短波帯以下のアマチュアバンドを重点的に監視することとしたのでお知らせします。
アマチュア局の新バンドプランが、平成27年1月5日から施行されることに伴い、関東総合通信局三浦電波監視センターでは、周波数等使用区別の移行状況確認等のため、施行の日から約一か月間短波帯以下のアマチュアバンドを重点的に監視することとしたのでお知らせします。
新バンドプランはと旧バンドプランの比較は
http://www.soumu.go.jp/main_content/000329659.pdf
JARLのページは
https://www.jarl.org/Japanese/A_Shiryo/A-3_Band_Plan/bandplan20150105.pdf
2015年1月5日より改正されます。 各局ご注意ください。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000329659.pdf
JARLのページは
https://www.jarl.org/Japanese/A_Shiryo/A-3_Band_Plan/bandplan20150105.pdf
2015年1月5日より改正されます。 各局ご注意ください。
最近のコメント