第1回 鶴見川コンテスト 参加2018年11月04日 23時13分20秒


主催者から事前にメールでinfoされていた鶴見川コンテスト、すっかり忘れていました。
432.98MHzで出てらした JL1BWG/1 飯田さんがこのコンテスト参加のための移動とおっしゃっていたので思い出せました。  07:45 、コンテストは 09:00 からですので十分準備の時間があります。 FT-857DM に CTESTWIN の接続を確認して 10分前に呼出周波数に近いところの明周波数を探しました。しかし結構埋まっています・・・

確保できたのは 432.84MHz でした。 ちょっと離れているかな・・・ と思いながらも一般QSOを進めてコンテストに望みました。

しかし・・・ やはり離れすぎ。 最初のQSOは開始から2分経ってからでした。

とりあえず1時間はFMでRUNと決めていましたので当初の予定通りに進めました。Phoneが1点、CWが2点のコンテストです。しかもモードが違えば両方カウントされます。CWは1時間15分、残りは各モードと予定していたとおりに進めました。

しかしスタートダッシュがイマイチで交信数が伸びません。

これは負けただろうというスコアで終了しました。

では暫定結果です。


 CALL : JP1LRT
 CONTEST : 2018 鶴見川コンテスト

  Band   QSOs   Pts  Multi
 430MHz   155   208   11
--------------------------
 Total    155   208   11

Score : 208x11=2,288点


グラフは


1時間毎のグラフ (JK1WSH局のブログとご比較ください (^_^;)  )





CW/Phone数は


★ハイライト
1.MAXレートは 3QSO/min
2.マルチ等には関係ないけど岐阜の局からCWでコールされました。
3.マルチは全て取れた。

★ローライト
1.スタートダッシュに失敗。 周波数の空きが・・・ RUNした周波数は低すぎました。
2.GPが調子悪く使えなかった。 20ele YAGIを回して対応せざるを得なかった。

特に GP の不調は痛すぎました。

QSOしていただいた皆さんありがとうございました。また是非よろしくお願いいたします。


2018年 残りの参加予定コンテスト2018年11月07日 16時59分58秒

2018年も残り2ヶ月を切りました。

今年中のコンテストで参加予定は以下のとおりです。

11月23日 東京UHFコンテスト


11月25日 多摩川コンテスト


12月23日 1エリアAMコンテスト



皆さん、コンテストでお会いしましょう。 よろしくお願いいたします。

IC-7300 のエマージェンシー チューナーモード2018年11月13日 18時07分36秒

IC-7300の取扱説明書に



とありました。チューナーは非常通信だけにしか有効ではないのでしょうか?


右下の SET から入ります。


その他 を選択します。


非常通信を選択すると



4630kHz と チューナー が選択できるので、チューナーを選択します。


注意事項が出てきますので OK を選択します。


チューナーが選択できて、再起動してリセット が点滅するのでクリックすると




起動画面がこうなり


起動後は左上にオレンジの E が出てきます。

エマージェンシーチューナーは通常のマッチング範囲が 3: 1 なのを超えてマッチングが取れるようになります。 もちろん限界はあります。 各バンドで使用可能です。

ただし出力は最大 50W に制限されます。

移動運用で何故かSWRが下がらないときなどに活用できるかもしれないですね。

泉州サバイバルコンテストは2018年11月16日 15時38分03秒

やはり気合が入らず・・・・

一昨日の夕方から出ています。 予告どおり 144.200MHz より下は出ません。
EMEの邪魔になるからです。

月の出と月の入りの間は少なくとも 144.150MHz未満は避けたほうが良いのではと思います。

リンクは東京での月の出入りの時間です。


メインPCのWindows update2018年11月16日 15時44分13秒

無線用に使っているメインのノートPCですが、再配布され始めました Windows 10 update 1809 のインストールが何回やっても失敗に終わります。


ネットでエラーコードを検索して、Windowsのクリーンブートを実施した後にUSB , LAN などすべてを外して実行したところ無事に update 出来ました。

とりあえず現時点で不具合はありません。 (^^)


泉州サバイバル マラソンコンテスト 最終日2018年11月20日 00時11分36秒

さて本日が最終日です。

私はテキトーに参加しているだけで、日数マルチは5日、今の所170QSOです。

144.200MHz より下には出ていません。

JARL会長も移動運用で参加されたとSNSに投稿が写真付きでありました。
周波数は 144.210MHzになっていました。


「会長流石です。144.210MHzと高めでのオペレーション。その時間は月が出ていましたのでEMEerがいたかもしれないですからね (^^)」

とコメントすると

周波数の使用区分では,144.10MHzから144.20MHzまで外国局との月面反射も使用できるとなっていますので,避けて運用しました」


と返信を頂きました。 わかってらっしゃる方はちゃんとされます。

事務局は 「その期間はEMEerには我慢して欲しい」 ということらしいですけど。

関連記事






本日は東京UHFコンテスト2018年11月23日 07時11分12秒


なんですが(^^;) 風邪を引きまして声が出ません。

六時間のコンテストでは体力が保ちそうにありませんので、部分参加にいたします。

休みも取って気合いが入っていましたが(^^;)

皆さん頑張って下さい。

2018 東京UHFコンテストは2018年11月23日 21時30分28秒

結局始まってからしばらくしてCWで運用しました。 ほとんど声の出ない状態での  Phone は無理でした。

途中ちょっとやってみましたが、喉への負担が大きくすぐにCWに戻りました。

最後の一時間はなんとなく出るようになったので、Phoneに出てみましたが時すでに遅し・・・

ということでこんな感じでした。

 CALL : JP1LRT
 CONTEST : 2018 東京UHFコンテスト

  Band   QSOs   Pts  Multi
 430MHz   217   325   44
--------------------------
 Total    217   325   44

Score : 325x44=14,300点


グラフ



最後伸びているのは Phone に出たからです。 Phoneは65QSOでした。

昨年との比較・・・


お話にもなりません・・・ orz

マルチは


ボロボロ・・・

明後日の多摩川コンテストには万全の体調で臨みたいです。

QSOしていただいた皆さんありがとうございました。

JARL、第42回理事会報告 を読んで2018年11月24日 09時35分41秒

会員の方は直接読みにいけます。



大まかなことは hamlife.jp でお読みいただけます。



私が興味を持ったのは 「コンテスト時のQSLカード交換の自粛について」 についてです。どの理事が提案したのか大変興味があります。

私ですが 「自粛」 はしません。
コンテストはどれだけの局とできるのかが勝負なのは言うまでもありません。真剣に上位入賞を目指している局や、お気軽参加な局、勝ち負け以外の目的があって参加する局など様々です。

中でも以下のような意見があるのは事実です。

1.アワードの為にQSLカードが欲しい。
 読売一万局 JCC JCG AJA 等の目的のための手段として参加する方もいらっしゃい
 ます。
2.カードを集めるのが趣味。
 単純だけど明快な理由ですね。(^^)

3.私が出したのにくれないのならば次回から呼ばない。
 これはコンテストをやる人間にとっては深刻な問題です。
 数的に言えば
 くれないなら呼ばない > 呼んだら沢山カードが来るから呼ばない
 という現状からすると出さざるを得ない。


しかも私は沢山交信するので受け取ったカードに対して返信するという作業は手間がかかりすぎます。

よって全部発行 となります。

しかしマルチバンドのコンテストでは一枚に5QSOまで印刷できる定義を用いて発行します。

QSLカードの転送費用はJARL会費に含まれていると思っているので 「自粛」 はしないという事になります。

しかし毎回受け取るのもなあ・・・・ という方も当然いらっしゃるでしょう。

毎回はいらないです。 という方のリストを自分で作成して、Hamlogの定義に組み込みカードの発行を控える手段を講じることが出来ます。
いらないよー という方、ぜひお教えください。==>>  click!!! メール送信。

JI4EAW さんのblogもご参考にされてください。

10年も前の記事ですが、検索で出てきました。 回答者は私ではありませんがそのとおりだと思います。

JTDX v18.1.102 がリリース中2018年11月24日 12時27分38秒

タイトルの件 今朝方リリースされました。


v18.1.100以降 SWL modeでのデコード率が上がっています。SWLモードにするとCPUが発熱しますが、余裕のある方は試してみてください。AGC On, Hint On, SWL mode Onで。