第1回 鶴見川コンテスト 参加2018年11月04日 23時13分20秒


主催者から事前にメールでinfoされていた鶴見川コンテスト、すっかり忘れていました。
432.98MHzで出てらした JL1BWG/1 飯田さんがこのコンテスト参加のための移動とおっしゃっていたので思い出せました。  07:45 、コンテストは 09:00 からですので十分準備の時間があります。 FT-857DM に CTESTWIN の接続を確認して 10分前に呼出周波数に近いところの明周波数を探しました。しかし結構埋まっています・・・

確保できたのは 432.84MHz でした。 ちょっと離れているかな・・・ と思いながらも一般QSOを進めてコンテストに望みました。

しかし・・・ やはり離れすぎ。 最初のQSOは開始から2分経ってからでした。

とりあえず1時間はFMでRUNと決めていましたので当初の予定通りに進めました。Phoneが1点、CWが2点のコンテストです。しかもモードが違えば両方カウントされます。CWは1時間15分、残りは各モードと予定していたとおりに進めました。

しかしスタートダッシュがイマイチで交信数が伸びません。

これは負けただろうというスコアで終了しました。

では暫定結果です。


 CALL : JP1LRT
 CONTEST : 2018 鶴見川コンテスト

  Band   QSOs   Pts  Multi
 430MHz   155   208   11
--------------------------
 Total    155   208   11

Score : 208x11=2,288点


グラフは


1時間毎のグラフ (JK1WSH局のブログとご比較ください (^_^;)  )





CW/Phone数は


★ハイライト
1.MAXレートは 3QSO/min
2.マルチ等には関係ないけど岐阜の局からCWでコールされました。
3.マルチは全て取れた。

★ローライト
1.スタートダッシュに失敗。 周波数の空きが・・・ RUNした周波数は低すぎました。
2.GPが調子悪く使えなかった。 20ele YAGIを回して対応せざるを得なかった。

特に GP の不調は痛すぎました。

QSOしていただいた皆さんありがとうございました。また是非よろしくお願いいたします。


コメント

_ jk1wsh ― 2018年11月05日 09時16分57秒

QSOありがとうございました。
430のコンテストはFMの周波数確保で明暗が分かれてしまいますね。
次回は、多摩川と東京UHF辺りでお相手ください。

_ JP1LRT ― 2018年11月05日 09時39分57秒

JK1WSHさん、コメントありがとうございます。 432.98MHz 433.02MHz を確保できればそれなりに行けますよね。(^^) 完敗です。さすがです。また次のコンテストでもよろしくお願いします。

_ JF1OQM ― 2019年10月25日 17時52分29秒

こんにちは
鶴コン委員のJF1OQMです
今年も是非ご参戦ください

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
管理者のコールサインは? 小文字で。My callsign? Small leter only.

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://jp1lrt.asablo.jp/blog/2018/11/04/8991268/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。