あまりにひどい運用2019年07月03日 06時53分53秒

昨晩のことです。 久しぶりに 430MHz FT8 でCQを出していました。 すると突然至近のDFの反対側シークエンスにCQを出す局が出現。  このスクリーンショットを御覧ください。




強烈な信号が突然至近に出てきていることがおわかりいただけると思います。

意図的であれば 「嫌がらせ」、 意図的ではない無いならば 「なんにも考えていない」 運用です。

こんなことされたら誰だってムッとしますよね。しかも彼とはこのBandでは未交信。 ということは私と交信する意図はなく、反対側の至近でCQを出したということです。

デコード画面で運用中の局のDFとシークエンスを確認していない、WF画面を一切見ていないの両方でしょう。

過去にこのような記事を書かせていただきました。

電波を出す前に色々確認する、よく考えて運用する。あたり前のことだと思うんですが・・・ デジタルでもアナログでも。

今週末は 6m and Down2019年07月04日 06時51分25秒


今週末は6D。今年も移動運用で参加いたします。

日程    2019年 7/6日昼過ぎから7/7日 15時まで
運用場所  沖縄県宮古島市 GL:PL24
周波数   コンテスト期間中は 50MHzCW/SSB のみ
      その他の時間は暇だったら 7MHz 21MHz
モード   CW/SSB/AM/RTTY WSJT-X,JTDX使えますのでFT8その他のデジタルモード可
QSL      JARL eQSL LoTW


聞こえていましたら、見えていましたらよろしくお願いいたします。




 ◇ デジタル通信の周波数について ◇
次の周波数はデジタル通信で使っていることがありますので、混信を与えないようにご注意ください。

50.313-50.316MHz, 50.323-326MHz (FT8)

速報値 2019 6D2019年07月08日 09時26分25秒

SNSで(FB  ,  Twitter)で私の事を書いていた方がいたので速報値を出しておきます。

現在那覇空港で飛行機待ちです。  疲れましたが楽しい遠征でした。

QSO頂いた皆さんありがとうございました。 最後の3時間は猿になれました。精査はしていませんが 5QSO/min も数回ありました。

詳しいレビューは帰宅後に。






6m portable operation in PL242019年07月08日 17時01分04秒

From 6th JULY 03Z to 7th JULY 06Z, I did 6m portable operation in PL24.
The same place as 2017 operation.


The equipment used is the same.

GL is PL24OU16     IOTA AS-079.  I did operate 50MHz FT8.






It was an amazing propagation.  I received so many EUs.  I took some screen shot.











I did QSO with SPx2, YOx1, LXx1, SMx3, Gx3, Fx1, OH0 x1. LY2IJ and OH0Z were a new entity for me.


I received 133 stations , 23 entities.







I did enjoy FB portable operation.

After then I joined the contest for 18 hours from 6th 12z to 7th 06z.

Magic band 6m!!

DE JP1LRT Yoshiharu

2019年 夏 宮古島市移動2019年07月08日 17時53分49秒

今年で3年連続となる「6m and Down コンテスト」に合わせての宮古島市移動、今年もJM1TDG須藤氏とのバトルです。同じ日に宮古島に入り前夜祭で焼き肉、コンテスト当日はそれぞれの移動地に散り、コンテスト終了後は那覇に集結し反省会というパターンです。

前夜祭では宮古牛を堪能しました。 (^^)




宮古島への移動日前日、地元のビール工房で飲みすぎたために完全な二日酔いで忘れ物をしてしまいました。移動運用にと購入したPCの時間合わせに使うGPSドングルを忘れてしまいました。仕方なく時間合わせはスマホをテザリングしてネットで合わせました。 (^_^;)


コンテスト当日、宮古島のホテルから見た伊良部島です。
天気が保てばFB。結局保ちました。(^^)




移動地はいつものPL24OU16 です。


アンテナはいつもの6eleです。


タイヤベースは「まっつぐ大将」です。 垂直に立てられるすぐれものです。

JA方向

EU方向

ご覧の通り抜群のロケーション。

車のハンドルに引っ掛けるタイプのテーブルの上にノートPCをおいて運用しました。マウスはドアの肘掛け部分で動かせますし、パドルはハンドル右側奥にあるカップホルダーなのか小物入れなのかに置きました。


レンタカーで知りた車種は  cube です。

事前告知ではコンテスト前のプレ運用はCW/SSB/RTTY、さらにはHFもやると書きましたが、実際は50MHz のFT8しかやりませんでした。待っていた方がいらしたらすみませんでした。

現地到着11時、設営開始して完了が12時でした。アンテナはすぐ上がりましたが、伸縮ポールの一番上の部分にボルトを入れ忘れたため、風でアンテナが回ってしまう現象が発生し、再び下ろしてまた上げるという余計な作業もありました。風が吹いている時の上げ下げは力がいるので、腕の筋肉を酷使しました。(^_^;) 暑い中での作業で大汗もかき、設営終了後は着替えて車内で涼みました。

運用開始は12時過ぎから。FT8の画面にはJAの局がデコードされています。CQを出すとすぐ応答があり、最初のQSOは東大阪市のJA3WPK局でした。その後はいつもお世話になっているJH0RNN五十嵐さんが強力な電波でコールしてくださいました。続いてJM1SZY隈部さんとこれまたお世話になっております。で、15局とQSOしたところで一旦休憩。

その後14時過ぎから突然ヨーロッパが入感し始めました。



ポーランドのSP4MPB局は先月自宅から6m FT8でQSOしています。リトアニアはBAND NEWなので「おおおお~~~」と。ラトビアは自宅からすでにQSO済み。ということでLY2J局をコールしますが届きません・・・ 試しに SP4MPB局をコールするコールバックがあり交信できました。

続いてさらにCQを出しました。私のコールサインはJP1LRT/P 、グリッドロケーターはPL24としてあります。PL24はグリッドロケーターを追っているヨーロッパの方々の中ではレアです。デコードされればきっとコールしてくれると信じて。

その願いが叶い、自宅から30mFT8でQSOしたSP3RBG局からコールされQSO。私の電波はポーランドに落ちているようです。

PSKRを見るとLA7DFA局も受信してくれていました。


その後LY2IJ局ともQSOできてNewをいただきました。

もう見えすぎて見えすぎて・・・  ノイズのない場所は素晴らしいです。移動運用の設備でたくさん見えます。何局、何Entity入ったかはまだ調べていませんが、相当入っていたと思います。

OH0Z局ともQSOできました。これは全バンド通じて初めてでした。

スクリーンショットを時々思い出したように保存しました。









GU8FBOも受信しています。

QSOできたのは SPx2 , YOx1  , LXx1 , SMx3 , Gx3 ,Fx1 , OH0 x1  

何時間開いていたんでしょうか。 きっと多くの方がNewとできたと思います。
DXが沈んでしばらくするとJAが入感し始めたのでコンテスト30分前まで国内向け運用を行いました。しかしその後すーーっと落ちていってしまいました。

最終的なPSKRマップ




コンテスト開始まではパンなどを食し、QSOできたDX局あてにメールを書いたりして過ごしました。

そしてコンテストに突入します。 以降はコンテストレビューにて。

2019 6m and Down コンテスト レビュー2019年07月09日 00時02分18秒

今年も昨年と同じ場所に陣取っての運用です。


JA方向のロケ



プレ運用の記事でも書きましたが、コンテスト開始30分前にコンディションは沈んでしまいました。つまりまた交信相手のいない時間が続くこととなります。

運用開始時はCW。開いてたいないときはCWが楽でいいです。 CTESTWINにお任せできますし。

まずはJM1TDG/6 とQSO。その後DX関係の情報交換でお世話になっているJR6GV局が那覇からコールしてくださいました。CQを出すも呼ばれないのでワッチをすると、おなじみのJI1ACI局がフラッターを伴いながら入感しているのを発見。時々ふわっと上がるのでコールをしてみると、何回目だかは忘れましたがタイミングが合いQSOできました。その後うるま市のJS6RTJ局をコールしてログ・イン。JR6YAA局をコールするも交信不成立。昨年はできたのでこちらにアンテナは向いていなかったのでしょう。

その後は不毛の時間。 色々なエリアの局がふわふわ聞こえますが取ってもらえず。時々?が返ってくる感じです。昨年QSOできたJM1TUY局は何回か?くれましたが結局できませんでした。

一時間ほどログが進みませんでしたが、JA5FDJ局のCQが入ってきました。IC-7300のWFは素晴らしいです。 コンテストバンドに合わせて表示する周波数を設定できるので、いつもコンテストの時はCW/Phone/51MHzまでと3つ設定し、運用中はそのモードに限らずWFの範囲を変えながらBandの状況把握に努めています。そのWF画面にすーーっと流れるCWの痕跡。合わせるとJA5FDJさんでした。なかなかコールとナンバーが通らなかったのですが、粘らせてもらい交信することができました。

私の運用したところも全くノイズのない場所でした。プリアンプの設定を P AMP2 にしてもノイズでSを振ることはありません。WFも濃い色のままです。素晴らしい。 唯一のノイズ源はPC用のアダプター。場所を動かすとノイズのレベルが変化します。ぱっちんコアをつけると少し減りますが、まあ気にならないレベルにまでは落とせました。電源はDC-ACで一旦疑似ACにしてからアダプターで供給しています。いっその事DC 19.5V への昇圧装置を自分で作ったほうがノイズが出ないでよいのかもしれません。そのへんは検討課題です。

JA5FDJ局以降は諦めて寝ました。22時半から01時まで。しかし車中泊ですから熟睡はできません。時々目が覚めます。真っ暗なはずの外に明かりが見えます。カップルが来ているようですが、私の車のガラスは日除けがバッチリ当ててあるため、中から外は見えませんし、その逆もしかり。気にせず運用します。PCのWi-Fiの受信一覧に、私のスマホ以外の信号が見えましたので、それがなくなればいなくなったことがわかります。(^_^;)

1時から運用再開。WFに少し信号が見えましたので合わせると馴染みの7N4SJX局。何度かコールすると取ってもらえました。JE1CKA JA1ZGP両局と続きました。

その後・・・・・・

事件です!!!!!!  この場所に移動運用来て初めての事件です。 時刻は午前二時。明らかに懐中電灯でこちらを照らしています。 そして窓をどんどんどんと叩かれました。 ああ、来たなと思って窓の日除けを外すとそこには二人の警察官の姿が。午前二時の訪問者は職質の警察官でした。開いていない時間で良かったです。

110番通報があったそうで。って誰がいつ?? 通報があったから来たという事はさっきからそばに止まっているカップル車? まあ何でも良いですが、警察官は車だけ止まっていてもしかしたら入水自殺でも・・・と心配していた様子。僕が窓を開けると「あーっ良かったー」が第一声。(笑) 事情を説明し、運転免許証を提示。無線関係の免許も合わせて見せ、暇だたのでPCでJARLのコンテストのページを開いて説明。

6m and DOWN コンテスト 規約  

JARLとは何か、コンテストって何か、どこまで飛ぶの? など質問されましたが15分ほどで帰りました。カップル車にも職質に行った様子。

そうそう、今更ですが規約の話が出たので。参加部門は X50 です。 このコンテストはALL JA とは違い、パワーの違いによる部門分けはありません。H M L Pのどれで参加しても一緒の「土俵」です。 はい。

職質の後、馴染みのJM1SZY局を見つけてコール。タイミングよく取っていただきました。その後はなんだか気合が入らなくなったので休むことに。起床は6時として寝ました。

しかし時々目は覚めます。あまり良く寝られませんでした。これが後で・・・

6時ら起きてはみたものの、開いていない様子。PCの画面を注視していたのですが、ふとリグのWFを見ると・・・ 何本かの筋が流れています。 あれれ?? ローングバースト?? いいえ途切れません。 慌ててモニターすると1234の局が入っています。強くはありませんがコールをすると反応があります。3局と交信したところでまたコンデイションは沈みました。

再びコンディションが上がってくる事を期待しつつCWでCQ垂れ流し開始。(笑)昨年と同じパターンだとすると8時ころからよくなるのですが、8時になっても一向に変化なし。それどころか8からは日本全国(先島諸島を除く)にオープンが始まった様子。

はい、今年も8が勝利確定です。

8時半過ぎに沖縄県内移動のJF6UZS/6局からコールされました。おお、久しぶりのQSOでログがやっと進みます。その数分後、JK8PBO/8局との交信をスタートに待望のEsでの交信が進みます。8の局は弱く聞こえますが呼んでもパイルを破れません。7の局は強いです。7 9 0 が強いので呼びまわり。 SSBを聞いてみるとJR7CXU/7がいたのでコール。それまでは全てCW。しかしSSBにはいまいち弱いオープン。CWに戻ってCQを出すと7 9 0からコール。しかし続きませんしWF画面からも信号が消えました。

なーーーんだ。これで終わり???

と思いつつもSSB帯をモニター。JM1TDG/6は熱心にCQを出しています。聞いていると2からコールされました。

2??????

突然WF画面が賑やかになってきました。おお~~~ 聞こえる聞こえる。数局コールしました。 関東は北部が入っています。 これゃくるぞと思いCQを開始。JM1TDG/6局は 50.3015MHz という絶好のポジションを確保。 私はデジタルの周波数を避けて 50.327MHzです。ちょっと高い気もするけどCQを出すと呼ばれ始めました。爆発的ではありませんが続きます。 となると後は猿化です。ドンドンさばきます。 しかしコンディションは長続きしません。 15分ほどで下火になりました。 再び呼び周り。 なんだかなぁ・・・です。
腹減ったので何か食おうとQRX。カップ麺を食べることに。お湯。今年はお湯を確保しました。沸騰しているお湯ではありませんが。車のエンジンルームに1リットルのペットボトルを入れておいたのです。期待通りかなりの熱さに。沸騰はしていませんので3分ではだめだと思って10分ほど待ちました。 ちょうどいい感じになっています。 お試しあれ。

食べながらモニターしていると少しぶり返してきた感じです。食べながらCQ。呼ばれたら対応という感じで行けるほどのオープンでした。 11時ちょっと前から30分ほどコンデションは保ちましたが、その後また落ちたためJM1TDG/6局のCQをモニターしていました。するとものすごい睡魔に襲われ・・・

はい。寝てしまいました(^_^;)

ふと目覚めると時刻は11時45分、CW帯のWFに筋が。JR8QMO/8局とQSO。その他の8局は取ってくれません・・・ でまた寝落ち(^_^;)

次に起きたのは12時15分。これは流石に焦りました。WFには沢山の筋が。お世話になっている 7K1VKU局を見つけてQSO。

その後SSBで8のマルチを狙いますが、壁が厚くなかなかできません。効率が悪いのでCQに切り替えます。50.341MHzで開始。呼ばれますがQRMがあるので50.337MHzにQSY。するときましたきました。がんがん呼ばれ始めました。時に 12:50、ステージ開幕です。

ここからはもうお猿さん。超早口ぶっきらぼうモードで進めます。

「JP1LRT/6コンテスト」
パイル・・・・・
「JA1*** 5947M !」
「5911H」
「JP1LRT/6」
パイル・・・・・

という感じで進めます。 時々移動地を尋ねる方もいるのでアナウンスします。 一分間に 5QSO というケースが何回もありました。アドレナリン出まくりで捌きます。早口でオペレーションすると相手局も対応してくださいます。 時々ですが 「津久浦さんありがとうございます。久しぶりの・・・」 すみません。上からQRZ?を出して他局と進めます。交信が終わってもまだお話されていらっしゃるケースも。ナンバーは取れていますので間に2局交えてから交信終了したケースもありました。これは極端な例ですが、本当にありがたいです。ペースを維持することが皆さんのお蔭でできました。

14時50分すぎに少し下火になりました。まだ呼んでくる方はいらっしゃいますが、そういやCWで捌いていないと思い、ラスト6分だけEsの中でのCW運用をしました。CQ出した途端パイルでパニクりました。まだこんなに局いるじゃん・・・ 時間がないーーー!!!
CW Skimmerを使ってらっしゃるのでしょうか。とにかくいきなり呼んでこられます。
29WPMで進めますがSSBの様に短くはできません。広範囲に開いているため色々なエリアからコールされます。 6分で10局が限度でした。

14時59分58秒 JH2FXK局をログインして終了。

この後は18時過ぎの飛行機で那覇へ。後ろ髪を引かれつつも撤収作業に。一時間でアンテナ、タイヤベース、PC、リグの片付けを終えました。

しかしまた事件です!!!!!  15時で終わってアンテナを下ろしている時に再び警察官登場。職質開始。
「これなんですかーーー?」
「昨日通報されて夜中に職質受けましたよー。アマチュア無線のアンテナです。片付けなきゃいけないので。」
「アマチュア無線でなにしてたんですか?」 ・・・・  またこの質問かよと思いつつ、アンテナのエレメントを外す作業しながら説明。 
「写真撮っていいですか?」 
「どーぞどーぞ、お好きなように」   マスト、解体中のアンテナ、その作業をする私などたくさん撮っていました。
「免許証拝見できますか」
「ちょっと待ってください。ボルト・ナット無くすといけないので、この部分だけ片付けたら」
「あー、急がなくていいですよ」  って 忙しているではないかーー。

で、また運転免許証と無線関係のライセンスを提示。警察官の方は
「おっ、無線従事者免許証は僕も持ってます。」
「当たり前ですよねー、皆さん無線機使うし」 等と会話しながらアンテナ撤収を進めます。
「えっと・・・  コンテストでしたっけ?」
「はい。」
「詳しく聞いていい? 」    ・・・・ 昨日の警察官にも説明たのに。
「日本アマチュア無線連盟主催の 6m and Downコンテストです。 昨晩21時から先程の15時までの18時間内に、何局と交信できたか、そして何都道府県とできたかで、その局数掛ける交信できた都道府県数(支庁は面倒なので説明を省きました)の得点で競います。」
「15時、あっそっかぁ・・ 終わったから片付けしているのね。」  そーですー!! (笑)
等ともう開放してくれー と思いつつ。

やはり15分程度かかりました。 (^_^;)

16時には全て終わり、荷物の発送、レンターカーへの給油と返却をして空港に送ってもらいました。そこでJM1TDG須藤氏と再開。 同じ飛行機で那覇へ。

那覇では反省会を。

楽しい移動運用が終わりました。


すでに速報で公開していますが、暫定結果です。


 CALL : JP1LRT
 CONTEST : 2019 6m AND DOWN コンテスト

  Band   QSOs   Pts  Multi
 50MHz    485   481   47
--------------------------
 Total    485   481   47

Score : 481x47=22,607点

グラフは



昨年との比較は


昨年は落ちたので途中でやめています。 今年は最後まで開いていました。

その他の解析は


1時間あたりのQSO数が 182  150 というのは自己最高かもしれません。

全国レベルでは・・・・  今年も8の天下でしょう。 先に全国に対して開けましたし・・・
8は先島諸島にはガツンと来ていませんでしたので詳細はわからないです。

実質的には2時間半のステージでした。マルチ数は須藤氏に3つも負けています。山形と8で差が出ました。寝ていた間に落としてかもしれません・・・

★ハイライト
1.開け方が爆発的で楽しめた。
2.天気に恵まれた。  予報では雨、しかも雷雨だったのに。実際は雨も降らずでした。


3.皆さんが早口に合わせてくださいました。 ありがとうございました。
4.温かいカップめんを食べる方法を見つけた。 これは大きい。

★ローライト
1.時刻合わせ用のGPSドングルを忘れた
2.アンテナ設置時に一番上をボルトで止めるのを忘れたため、上げ下げが必要になった。
3.マルチ・・・ また須藤氏に負けた orz
4.アンテナ作業で日焼けをしてしまった・・・  年なのに。(^_^;)


QSLは普通の移動運用ですし発行します。 データはLoTWとeQSLには既にアップロード済みです。

来月はFDが待っています。また次のコンテストでお会いしましょう。

QSOしていただいた皆さん、ありがとうございました。お呼びいただいたのにQSOに至らなかった皆さんごめんなさい。次の機会ではぜひよろしくお願い致します。

ありがとうございました。

第36回関東UHFコンテスト 結果発表2019年07月15日 17時12分03秒


タイトルの件すでに発表されていました・・・

あああ・・・・・・   1QSO  1マルチ に泣く結果でした。


430 CW 部門  A430  3位でございました。

1マルチで同点1位、1QSOで2位という激戦。  やられました・・・・ orz



QSOしていただいた皆さん、ありがとうございました。 来年もがんばります。

宮古島市移動で受信したEU ME2019年07月15日 23時18分03秒

先日の宮古島市移動の時に6m FT8で受信したEU ME を整理してみました。漏れがあるかもしれませんが 23エンティティー  133局でした。  入感しているエンティティーに偏りがありますね。







CQ VHF Contest2019年07月21日 05時06分51秒

CQ WW VHF contestが開催中です。 このコンテストはgrid locator の交換が必要ですので、デジタルで普段いきなりレポート付きでDXを呼ぶ6mの慣習通りでは不具合が発生します。
開催中相手が参加かどうかは文字では分かりませんが、この期間中はグリッドロケーター付きでコールしましょう。
国内局海外局の区別なしに。  SSB/CW でも 、もちろんGLの交換が必要です。
The 2019 CQ World-Wide VHF Contest
Begins: 1800 UTC Saturday, July 20, 2019
Ends: 2100 UTC Sunday, July 21, 2019

デジタルの対応ソフトウェアはWSJT-Xですが、JTDXでもGLの交換ができればもちろん有効です。WSJT-XではNA VHF Contest modeが使えます。


6m band activity during the summer solstice and winter solstice seasons2019年07月22日 19時16分06秒

Amazing propagation. 6m band EU - VK opened.

S59A S58J DK8NE reported in VK3.

Maybe there is a path between Japan and South Africa. It seems that no one is operating in South Africa.

In the Northern Hemisphere, the number of operating stations increases near the summer solstice (June July), but not so much near the winter solstice (December January).

In the Southern Hemisphere, there will be more operational stations in December and January, but not much in July.

In June-July and December-January, If activities increase in both the northern and southern hemispheres, there may be more chances to QSO.

This summer June - July, we have had many opportunities to QSO with VK and ZL from JA.

If the activities of ZS and other African stations go up, there may be QSO possibilities not only for Europe but also for Far East Asia.

The same goes for South American stations. In fact last July I have received HK3W.

As it has always been said, the season for the 6m band is not only a summer. Winter is the second season.

If 6m band enthusiasts around the world raise activities during the summer solstice and winter solstice seasons, we may enjoy some special propagations, I guess.

de JP1LRT