JTDX 2.2.158 リリース ― 2022年01月01日 21時16分55秒
hamlib エラー ― 2022年01月04日 08時48分32秒
1月1日にリリースされた JTDX2.2.158 ですが、YAESU FTDX3000 ではCAT制御に hamlib error が出てしまっています。 開発チームは状態を把握していて対策を色々検討しています。
そして本日リリースされました WSJT-X 2.5.4 でも同様のエラーが発生しています。
JTDX、WSJT-XともにCATにはhamlibを使用しており、その仕様変更にもろに影響を受ける形となっています。
FTDX3000のオーナーの方はしばらくは前バージョンを使うしかないだろうと思います。
こういう事はやめましょうよ ― 2022年01月04日 14時00分03秒
ガラガラの70cm FT8でこれはないですよねぇ・・・・・
CQ出していたら反対側のピリオドでCQ出し始めて。 それは別に良いのです。 私とQSOする気がないからCQ出すのですから。 しかし反対側の至近で出すってのはガラガラのバンドではいかがなもんなんなんでしょうね?
しかもトナラー超えて幅寄せしてきて被せるって何考えてんでしょう? まったくもって意味不明です。 QRHにしたってこちらが出ていることは分かるはず。
全ての方がスプリットでコールするのでしたらば別に構いませんが、実情はそうではありません。 それを考えればCQを出している局の反対側に出てDFを重ねる運用というのはどうなんでしょうね? しかもガラガラのバンドでですよ。他に運用局はいませんでした。その中であえてそばに出てきてかぶせてくる。理解不能です。
混雑しているバンドならば致し方ない側面もありますけど。
駐車場でも電車の車内でも、そしてFT8でも、隣ングしてくるトナラーは嫌いです。
他も空いてんのになんで側に寄る?
まあ、一番ビックリして気持ち悪いのは電車の座席ですかね。 速攻移動しますけど。
JTDXメーリングリスト 閉鎖 ― 2022年01月09日 10時46分35秒
昨日Davidさん MM0HVUからメーリングリストのフルマネージメントをできないか、と問い合わせが来ましたが、私はまだ現役で仕事をしているためそれは不可能だと伝えました。他にも引き受けてがいなかったのでしょう。いろいろな質問が飛び交い、Davidさんはお疲れになってしまったのかもしれません。Davidさん MM0HVU, Igorさん UA3DJY , Perterさん VK6KXW, Nikos さん SV1IYF , Tomさん SP2L , そして私で管理していましたが、昨日メールが来てその後すぐクローズとなりました。Davidさんは他に場所を移してやるかもしれないとおっしゃっています。
また情報が入りましたらお知らせいたします。
加入してていた皆さん、突然のクローズで驚かれたとは思いますがご了承ください。
ノイズフィルター ― 2022年01月09日 16時10分39秒
車には 144/430MHz FMトランシーバーを搭載しています。
また車の灯火類は全てLEDに変えてあります。前照灯は全くノイズを出さないのですが、スモールランプ、ウインカーが盛大にノイズを出します。 以前はストップランプもノイズを出していました。
これまでにとった対策
1. 前後のウインカーにパスコンを入れる。
サイドマーカーは未対策。
2.後ろのブレーキ(ストップ)ランプにパスコンを入れる。
3.後ろのスモールランプにパスコンを入れる。
4.後ろのウインカーにパスコンを入れる。
ここまででやった結果ですがほぼ変化なし。
昨日実施した対策。無線機の電源ラインにノイズフィルターを入れる。RSEN-2030 TDKラムダ 汎用単相 ノイズフィルタ。
https://product.tdk.com/ja/search/emc/emc/power-line/info?part_no=RSEN-2030
https://product.tdk.com/system/files/dam/doc/product/emc/emc/power-line/catalog/rsen_j.pdf
減衰量保証帯域(MHz)はHF帯ですが、他に良いものがなかったので。
これを入れたらばストップランプのノイズは大幅に削減されました。でもまだウインカーとスモールが入ります。
前のスモールとサイドマーカーにもパスコン入れないとだめですかねぇ・・・
オール埼玉コンテスト 参加 ― 2022年01月10日 18時35分48秒
かる~くマルチバンドで参加。
自分からはCQ出さず、ずっとCWで呼び周り。
最初は160m。しかし悲しいかな・・・ 誰にも届かない。皆スルーされました。
仕方なく80mへ。その後はBandを上へ上へと移動して、430 CWの後はランダム。
13時過ぎまでそんな感じでやっていたのですが、なんかCQ出してみたくなってCWでCQ出したところ結構呼ばれました。
へ~~~と思って最後30分はPhoneに出ました。 430FMです。 結論から言えばもっと早くPhoneに出ればよかったと。
QSOしていただいた皆さんありがとうございました。 またよろしくお願いいたします。
暫定結果を見たくない方は決してクリックをしないでください。
CALL : JP1LRT
CONTEST : 2022 オール埼玉コンテスト
Band QSOs Pts Multi
3.5MHz 16 32 14
7MHz 32 64 24
14MHz 1 2 1
21MHz 7 14 7
28MHz 8 16 7
50MHz 25 47 18
144MHz 26 52 21
430MHz 38 54 28
--------------------------
Total 153 281 120
Score : 281x120=33,720点
CONTEST : 2022 オール埼玉コンテスト
Band QSOs Pts Multi
3.5MHz 16 32 14
7MHz 32 64 24
14MHz 1 2 1
21MHz 7 14 7
28MHz 8 16 7
50MHz 25 47 18
144MHz 26 52 21
430MHz 38 54 28
--------------------------
Total 153 281 120
Score : 281x120=33,720点
40m FT8 国内通信用周波数の件 ― 2022年01月11日 21時47分38秒
個人の感想です。
今40mの国内FT8通信に7037kHzを使うのは勇み足。
はっきりしないJARLの態度に対してIARU R3に再度問い合わせをしている今、性急な行動は混乱を招くだけかと思います。
問い合わせは7K1BIB山内さんがしています。
hamlib エラー その後 ― 2022年01月20日 10時45分54秒
Mikeさん W9MDB から新しい情報が入ってきました。
JTDX 2.2.158 でFTDX3000でCATが不調の方
C:\JTDX64\158\bin にあるlibhamlib-4.dllを
からダウンロードしたファイルに置き換えてJTDXを起動してみてください。
元のファイルはリネームなどして保存して、方法の分かる方だけが自己責任でお願いします。
7041問題 ― 2022年01月22日 07時50分43秒
40m bandの国内局同士のQSOが行われている7041kHz、IARU R3のバンドプラン再編の影響を受けて他の周波数に移ることを検討しなければならない事案について、私のスーパーローカルの山内さん 7K1BIB局のblogが更新されているので紹介させていただきます。
上記Blogの記事にもありましたが「7041kHzのJA国内FT8は、EU等で行われているPSK/OliviaにQRMを与えている」「海外へのQRMを避けるために、国内QSOはできるだけQRPで運用するよう呼びかけることも必要」との事で、当面7041kHzで運用する場合はQRPとします。1~2W程度かな。国内なら十分です。 皆さんも「必要最低限」に出力を落としませんか? その出力はもちろん各人の判断ですが。
実際に今後周波数を移る移らないは別として、「必要最低限」の出力でQSOしたいものです。
別に何のメリットもないけれども ― 2022年01月26日 06時24分08秒
FT8やっていると時々すごい電波出している局を見つけますよね。
倍音が出ているだけならまだ可愛いのですが、メチャメチャな電波でデコードすら不可の方とか、デコードはできるけど不要な電波、子供を連れまくっているとか。
40m band FT8である局の電波を受信しました。2020年10月のことです。
ひと目でこの方と分かりますね。 こんな電波出てますよとメールでお知らせしました。
返信はありませんでした。
この方の電波を一年後にまた40mで受信しました。
全く改善されていません。 ちっょとやばいなぁ・・・・ と思ってこんな電波ですよーとお知らせしました。 返信はありませんでした。
で、一昨日の80m band。 全く同じ状況。
さすがにやばいでしょうと思って再度お知らせしたところ・・・・
-------------------
杉並区在住の津久浦 JP1LRT 局
市内ローカルでは全く問題は無い。JA****
------------------
という短文のメールと、添付画像
が送られてきました。
「受信側に問題がある」 という事のようです。 しかしこの方の電波は倍音だけでなく明らかに上下に不要な子供を連れているわけで・・・ 倍音だけなら簡単な話です。
ちなみに私は受信側が原因かどうかの見分け方も存じています。
しかし悲しいですね・・・
自身の名誉の為にも注意をされて反発をするのではなく、色々調べたら良いのに。
わからないのであればお手伝いしますけど・・・。
彼は全く理解していない様子です。知らんがな と放置していてもいいと思われる他局の電波の質について、あえてメールするのがどういうことかと。
私は彼がどんな評価を受けても全く私自身には影響がありません。
もしかしたら注意喚起のメールを送信したら反発されてしまうかもって誰でも思うと思います。でもあえてそんなメールを何故してきたのかと疑問にすら思っていない様子です。
同じデジタル通信愛好家としてあまりにひどい電波を出していた局を放置することは、デジタル愛好家にとってマイナスでしか無いと思ったのです。別にマウント取ろうとかなんて思っていないです。事実をスクリーンショットの証拠付きで示しただけです。やばいですよって。
これらの画像を見ればどなたでもやばいとお考えになると思います。何のしがらみもない彼に対して私がなにか進言することが私にメリットがあるかどうか。 全く無いのですよね。でも同じデジタル通信愛好家として放置はできなかったのです。単にそれだけで他意はありません。
デジタルは簡単に証拠が残ります。 アナログとは違います。自身の電波の質や運用方法が他局によって簡単に把握され、証拠も残ってしまいます。
彼はそれすら理解していない様子です。 残念です。
最近のコメント