FT8の倍音信号 ― 2022年05月18日 07時33分58秒
FT8で倍音信号を巻き散らかす局が以前より増えた気がするというのは私の思い込みでしょうか?この2枚の画像は同じ局ですが強烈過ぎる例です。倍音発生を防ぐ手段はソフトウェアに用意されています。今一度各人の設定をご確認いただき、ローカル局等にも教えてあげてください。ソフトウェアの設定について解説をしている記事は、無線誌だったり個人のブログだったりに色々ありますが、Split Operationの設定について記述してあるところは意外と少ないです。
WSJT-Xのマニュアルの この部分
にも RIG または Fake It を選択するように指示されています。JTDXでもこの部分は一緒です。None(指定なし)を選択した場合、エッジ付近では出力が安定しませんし、倍音信号を発射しやすくなってしまいます。良いことは一つもありません。CAT制御できる無線機をお使いの方は 「必ず」 RIG もしくは Fake It を選択してください。 出力も安定し、倍音信号を巻き散らかして嫌われることも無くなります。
こちらのページもご参照ください。
いつも興味深く読ませていただいております。特にFT8の運用についての示唆はとても役に立っています。
最近増えているのではとお感じになる倍音に少し関連して
昨日159で環境をもろもろ変えて設定している時に気がつきました。
- 右側のスライダーでオーディオ出力を絞っていくと、あるレベルから下げると倍音のようなものが混ざり始めました。
- まるで2トーンジェネレーターのような音です。
最大出力で使用する分には問題ないのですが、普段は30-50%で運用しているのでどうにか原因を切り分けたいです。
時間を見つけて問題がなかった156にダウンバージョンしてみます。
FB DX 73
JR2PZX 西澤と申します、LRTさんのコールはFT8で毎日のように拝見しております。 さて、倍音信号の件、私もFT8/FT4を500WほどでDXを呼んでおりますが、先日、ある局から、低い周波数に”子連れ”が出ていると、指摘を受けました。 自分でモニタしても見えないし、ローカル2局に見てもらっても見えません。指摘された方の受信構成を聞いたところ、Y社の機器でAGCをOFFにしているとのこと。私も同じ機種もっていたので、実験したところ、全く同じ現象が出ました。AGCを切ったため過大入力による歪が出たと想像しております。 FT8の運用局が少ない当初は、微弱信号をデコードするため、AGCを切るとよいとの情報が雑誌などで出ていたようです。ご参考まで。
7K2COLさん、別途メールでのやりとりありがとうございました。マイクゲインの設定ミスとのことで解決できて良かったです。
西澤さん、コメントありがとうございます。AGC offでその減少が発生しやすいということは存じております。RF GAINの調整がうまくできない方はAGCをONにすべきなのですが、雑誌等でOFFにという記事があるために、よく理解していない方が陥りやすい設定ミスですね。私もいちいち設定するのが面倒なので AGC ONとしています。 JTDX には AGC補正機能の AGCc があるのでそれを有効にしています。 受信側に問題があるという記事ではなくて、送信側に問題があるという記事でした。 当然私の設定ではそのようなミスはありません。 はい。
このエントリのトラックバックURL: http://jp1lrt.asablo.jp/blog/2022/05/18/9491558/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近増えているのではとお感じになる倍音に少し関連して
昨日159で環境をもろもろ変えて設定している時に気がつきました。
- 右側のスライダーでオーディオ出力を絞っていくと、あるレベルから下げると倍音のようなものが混ざり始めました。
- まるで2トーンジェネレーターのような音です。
最大出力で使用する分には問題ないのですが、普段は30-50%で運用しているのでどうにか原因を切り分けたいです。
時間を見つけて問題がなかった156にダウンバージョンしてみます。
FB DX 73