バンドプランについて考える ― 2025年06月02日 11時36分57秒
昨今SNSではバンドプランについて改正してほしいというスポットが散見されます。
しかしバンドプランの話し、皆さんもう一度冷静に考えてみてはいかがでしょうか。
昭和末期?JARL独自のバンドプラン作成
↓
アマチュア無線家が「法律じゃないから」と言い張って守らない
↓
平成初期に法令化
↓
アマチュア無線家が「バンドプランを廃止にしろ」とSNSで騒ぐ
↓
バンドプランを殆ど無しまで改正
↓
「バンドプランを細分化しろ」とアマチュア無線家がSNSで再び騒ぐ(今ここ)
↓
アマチュア無線家が「法律じゃないから」守らない(未来予想)
もしくは
「新しいモードに対応していない」とアマチュア無線家がSNSで再び騒ぐ」
↓
結局再法令化(未来予想)
バンドプランを作ったのもアマチュア。
バンドプランを守らなかったのもアマチュア。
バンドプランを廃止にしてくれと言ったのもアマチュア
やっぱりバンドプランを作ってくれと言ったのもアマチュア
歴史は繰り返します。
よくFCCやARRLが引き合いに出されますが、それが成り立つのはアマチュア自身が高度な自由と責任を負う条件が必要です。
誤解されているアマチュアが多いようですが、FCCはルール違反にものすごく厳しいです。
でもまた将来的に騒ぐんだと思います。
で、結局どちらが良いのでしょうか?
ガチガチな法規制。マナーと慣習による区別と分離。
ガチガチな法規制。マナーと慣習による区別と分離。
米国のバンドプランこんな感じです。
あまり細かくは定めてはいません。
しかしながら《配慮あるオペレーターのための周波数ガイド》として、実際の使われ方を紹介しています。
https://www.arrl.org/files/file/conop.pdf
いかがでしょう。皆さんどう思う思われますか?
と X でPOSTしたけど誰からも反応がない。
最近のコメント