サバイバルマラソンコンテスト ― 2025年11月13日 08時24分50秒
第41回1エリアAMコンテスト ― 2025年10月31日 16時00分07秒
全市全郡コンテスト 参加しました ― 2025年10月13日 16時27分12秒
FT8デコード能力比較 ― 2025年10月06日 20時12分28秒


WSJT-X improved ed's Waiting Function ― 2025年10月05日 15時58分06秒
JTDX より進んでいる WSJT-X improved版のwaiting mode ― 2025年10月05日 15時54分05秒
待機と返信は、待機機能を無効にしない限り常に有効です。これは、送信有効化がオフの場合でも、DXコールボックスに登録した局に対して自動的に返信を送信することを意味します。これは非常に便利です。一度だけ局をコールした後、単に待機する(=「送信有効化」を無効化する)だけで済みます。その後、その局がしばらくして応答してきた場合、WSJT-X Improvedは自動的にQSOを再開し、(うまくいけば)成功裏に終了させます。
「待機とコール」機能はさらに一歩進んだものです。「DXコール」ボタンをクリックして有効化すると(ボタンが赤色に変化)、この機能はDXコールボックスに登録した局がバンド上に再出現し、CQまたはRR73または73を送信した場合、最大3回まで自動的にコールします。その後「待機と返信」モードに移行します。
「待機&突撃」は、他局からのCQコールに自動応答する機能です。特にCQ:コンボボックスで適切なパラメータ(例:CQ:最大距離)を設定すると非常に有効です。フィルタとの併用も可能です。
ご覧の通り、「待機と返信」も「待機とコール」もDXコールボックスの内容を使用します。偶数/奇数などの設定とは無関係です。例えば相手局が偶数から奇数に変わった場合でも、プログラムは引き続き該当メッセージに反応します。これは該当メッセージを再度ダブルクリックした場合と同様の動作です。
意見は分かれるかもしれませんが、少し居眠りしたり、ちょっとした用事で席を外したりする際に、QSOしたい局のコールサインをDXコール欄に設定しておくのは便利な機能です。
WSJT-X 3.0.0-rc1 のパラメーター設定 ― 2025年10月01日 05時44分00秒
から入り
Parameter settings of WSJT-X 3.0.0-rc1 ― 2025年09月30日 19時07分14秒

Thoughts on WSJT-X 3.0.0-rc1 ― 2025年09月23日 10時53分21秒
My thoughts on WSJT-X 3.0.0-RC1. It seems to incorporate JTDX's features, evolved specifically for FT* decoding, with almost no modifications. This clearly reflects the JTDX development team's intent. I believe the JTDX development team decided not to release a GA version until the war ended, instead providing WSJT-X with JTDX's excellent features. This is purely my personal impression, and I don't know the truth, but it must have been a difficult choice.
Features like multithreaded CPU support and decoding settings are identical to JTDX.
WSJT-X enthusiasts will surely be surprised by the sudden, dramatic improvement in WSJT-X's decoding capabilities.




















最近のコメント