今年初めてのEsでのQSO 50MHz ― 2016年02月13日 23時31分06秒
NICTのサイトをみていると、沖縄上空にEs発生。
もしやと思って 50.037MHz の沖縄のビーコンを聞いてみると… しっかり入感していました。早速CQを出してみましたが空振り…
しばらくワッチしていると、 50.190MHz でうるま市の JS6NXN局が59+で入感していました。呼んでみると他の方のCQに応答した様子だったので、50.195MHzにQSYして頂き今年初めての50MHzでのEsでのQSOができました。
その後CWで那覇市の JS6SDQ局ともQSOできました。
早く毎日オープンする季節になるといいですね。
もしやと思って 50.037MHz の沖縄のビーコンを聞いてみると… しっかり入感していました。早速CQを出してみましたが空振り…
しばらくワッチしていると、 50.190MHz でうるま市の JS6NXN局が59+で入感していました。呼んでみると他の方のCQに応答した様子だったので、50.195MHzにQSYして頂き今年初めての50MHzでのEsでのQSOができました。
その後CWで那覇市の JS6SDQ局ともQSOできました。
早く毎日オープンする季節になるといいですね。
東京UHFコンテスト結果発表 ― 2016年02月15日 00時26分12秒
タイトルの件発表になりました。
2014年は3位でしたが、2015年で初めて一位を頂くことができました。
QSOしていただいた皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。
23区の西部という東京都が主催のコンテストでは絶好の位置に住居が在るため、大票田の地の利を活かせたコンテストとなりました。
2015年度はGPは使わず、20ele YAGIのみで参加しましたが、あまり取りこぼしもなくQSOできたように思えます。
全区賞も達成したはずですが、何故か載っていませんでした。減点もなかったのに。
(^_^;)
今年も頑張りますのでよろしくお願い致します。
参加記は http://jp1lrt.asablo.jp/blog/2015/11/23/7920389
昨年8月に東京都支部のコンテスト委員会に、コンテストの結果発表は是非 Point x Multi = TTL の形式にして欲しいと要望を出しましたが、華麗にスルーされてしまいました(^_^;)
2014年は3位でしたが、2015年で初めて一位を頂くことができました。
QSOしていただいた皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。
23区の西部という東京都が主催のコンテストでは絶好の位置に住居が在るため、大票田の地の利を活かせたコンテストとなりました。
2015年度はGPは使わず、20ele YAGIのみで参加しましたが、あまり取りこぼしもなくQSOできたように思えます。
全区賞も達成したはずですが、何故か載っていませんでした。減点もなかったのに。
(^_^;)
今年も頑張りますのでよろしくお願い致します。
参加記は http://jp1lrt.asablo.jp/blog/2015/11/23/7920389
昨年8月に東京都支部のコンテスト委員会に、コンテストの結果発表は是非 Point x Multi = TTL の形式にして欲しいと要望を出しましたが、華麗にスルーされてしまいました(^_^;)
点数 x マルチ = 得点 の形式で発表していただけると自分の順位のといい事づくしなのですが。
前後の局との比較(マルチの差だったのか、交信局数の差だったのか)が
容易に行え、次回のコンテストへの対策について考察が可能となります。
またトップ付近の局がいかに得点を伸ばしているかもわかり、モチベー
ションのアップへと繋がることとなります。
WPX RTTY 終わる ― 2016年02月15日 10時46分52秒
今年は少しだけの参加で終わりました。
皆さんはいかがだったでしょう。
皆さんはいかがだったでしょう。
CALL : JP1LRT
CONTEST : 2016 CQ WW WPX Contest
Band QSOs Pts
3.5MHz 2 2
7MHz 16 44
21MHz 12 34
--------------------------
Total 30 80
Score : 80x29=2,320点
CONTEST : 2016 CQ WW WPX Contest
Band QSOs Pts
3.5MHz 2 2
7MHz 16 44
21MHz 12 34
--------------------------
Total 30 80
Score : 80x29=2,320点
フィジー諸島 サイクロン被害と通信途絶に関して ― 2016年02月22日 08時05分31秒
JO1EUJ氏からの情報です。 転記します。
フィジー諸島を襲った同国史上最大のサイクロンにより、
同国内で通信が途絶している島、地域があるそうです。
同国のアマチュア無線事情、電源事情を踏まえる必要が有りますが、
マチュアバンドを使って島間の通信を確保する可能性があります。
同国はITU-RRでは第三地域です。
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6191963
これに伴い、特にIARU Reg3が制定したHF帯の非常通信周波数は
現地で非常通信が行われているかどうか厳重な注意が必要です。
電波法令上も国際電気通信連合憲章付属無線通信規則上も
非常通信が 行われている可能性が有る場合には適切な
配慮(非常通信に優先権が ある)を求められています。
3600kHz (All Modes ±5kHz),
7110kHz (All Modes ±5kHz),
14300kHz (All Modes ±5kHz),
18160kHz (All Modes ±5kHz),
21360kHz (All Modes ±5kHz)
上記周波数のソースはIARLの以下のURLです。 PDFの81ページ参照 http://www.iaru.org/uploads/1/3/0/7/13073366/emcomm_guide_1jan2015.pdf
IARUのホームページからダウンロ-ドできる資料で
http://iaru-r3.org/documents/
の March 16, 2013 Region 3 - Band Plan 160.5 KiBのPDFの
「Co A」の周波数が判りやすいです。
http://iaru-r3.org/?dl_id=1
から直接DLできます。
JO1EUJさんのBlog
http://jo1euj-tom.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-fab4.html
フィジー「最悪」サイクロン | 2016年2月21日(日) - Yahoo!ニュース
同国内で通信が途絶している島、地域があるそうです。
同国のアマチュア無線事情、電源事情を踏まえる必要が有りますが、
マチュアバンドを使って島間の通信を確保する可能性があります。
同国はITU-RRでは第三地域です。
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6191963
これに伴い、特にIARU Reg3が制定したHF帯の非常通信周波数は
現地で非常通信が行われているかどうか厳重な注意が必要です。
電波法令上も国際電気通信連合憲章付属無線通信規則上も
非常通信が 行われている可能性が有る場合には適切な
配慮(非常通信に優先権が ある)を求められています。
3600kHz (All Modes ±5kHz),
7110kHz (All Modes ±5kHz),
14300kHz (All Modes ±5kHz),
18160kHz (All Modes ±5kHz),
21360kHz (All Modes ±5kHz)
上記周波数のソースはIARLの以下のURLです。 PDFの81ページ参照 http://www.iaru.org/uploads/1/3/0/7/13073366/emcomm_guide_1jan2015.pdf
IARUのホームページからダウンロ-ドできる資料で
http://iaru-r3.org/documents/
の March 16, 2013 Region 3 - Band Plan 160.5 KiBのPDFの
「Co A」の周波数が判りやすいです。
http://iaru-r3.org/?dl_id=1
から直接DLできます。
JO1EUJさんのBlog
http://jo1euj-tom.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-fab4.html
フィジー「最悪」サイクロン | 2016年2月21日(日) - Yahoo!ニュース
最近届いたQSL ― 2016年02月26日 09時04分20秒
Missing QSL ― 2016年02月26日 17時03分17秒
50MHzのエンティティーの集計を時間があったのでしました。
LoTWでは61がリストに載っています。
自分のLOG上では wkd/cfm 104/103 です。 103 というのは一枚QSLカードがどこかに行ってしまったので見つからないのです。実際は一度cfmされています。
2001年のKH8/N5OLSですが・・・ 再発行を依頼してSASEを3回出しましたが返信はありません。諦めました。
という前情報でLoTW以外のQSLを確認していると… なんと他にもMissingしているのがあります。
痛すぎますね… マネージャーがいるものに対しては再度発行依頼のSASEを出しました。ご本人のものに関してもお詫びの手紙と一緒にSASEを。
古いPEDIのものでまだOQRSできるものがありました。これはやっておきました。
LoTWでは61がリストに載っています。
自分のLOG上では wkd/cfm 104/103 です。 103 というのは一枚QSLカードがどこかに行ってしまったので見つからないのです。実際は一度cfmされています。
2001年のKH8/N5OLSですが・・・ 再発行を依頼してSASEを3回出しましたが返信はありません。諦めました。
という前情報でLoTW以外のQSLを確認していると… なんと他にもMissingしているのがあります。
痛すぎますね… マネージャーがいるものに対しては再度発行依頼のSASEを出しました。ご本人のものに関してもお詫びの手紙と一緒にSASEを。
古いPEDIのものでまだOQRSできるものがありました。これはやっておきました。
整理はしっかりしておくべきですね。反省…
第36回全市全郡コンテスト結果 発表されました ― 2016年02月27日 10時08分17秒
今回はC144で参加しました。

QSOしていただいた皆さんのおかげです。ありがとうございました。今年の全市全郡は今のところですが C430 を考えています。
また色々なコンテストでよろしくお願い致します。
ARRL DX CW ― 2016年02月27日 10時17分16秒
先日行われた ARRL DX CW 、参加は時々という感じでした。入賞とかそういうのは目指して無く WAS を少しは埋めたいという思いからの参加でした。
結果的に言えば少しだけ WAS の未交信地域が減りました。
Band QSOs Pts Multi
3.5MHz 26 78 13
7MHz 58 174 21
14MHz 12 36 9
21MHz 147 441 33
--------------------------
Total 243 729 76
Score : 729x76=55,404点
結果的に言えば少しだけ WAS の未交信地域が減りました。
Band QSOs Pts Multi
3.5MHz 26 78 13
7MHz 58 174 21
14MHz 12 36 9
21MHz 147 441 33
--------------------------
Total 243 729 76
Score : 729x76=55,404点
40m で中南米がよく聞こえていましたが、Wとしか呼べませんので残念でした。
広島WASコンテスト 参加 ― 2016年02月28日 18時26分25秒
参加すると意気込んでいたわけではないですが、SNSで皆さんご参加ということなので、それでは僕もという感じに。
やり始めちゃうと猿になっちゃうんですよね…
暫定は
Band QSOs Pts Multi
3.5MHz 125 185 25
7MHz 240 311 38
14MHz 48 56 15
やり始めちゃうと猿になっちゃうんですよね…
暫定は
Band QSOs Pts Multi
3.5MHz 125 185 25
7MHz 240 311 38
14MHz 48 56 15
50MHz 23 27 5
--------------------------
Total 436 579 83
Score : 579x83=48,057点 7MHzでDupeが1局。 面倒なのでそのままログインして0点処理です。
--------------------------
Total 436 579 83
Score : 579x83=48,057点 7MHzでDupeが1局。 面倒なのでそのままログインして0点処理です。
QSOしていただいた皆さん、ありがとうございました。 楽しめました。 (^^)
3XY1T ― 2016年02月29日 18時51分27秒
昨日の17時半過ぎ、20m SSBでやっと初めてQSOできました。
SPLITでエリア指定でしたが、その指定をしているのがよく聞こえずupで呼んでしまったら、オンフレで「ばかやろう」と言われてしまいました・・・ (^_^;)
その後 1 area 指定になったのですが、皆さん呼んでいます。しばらく待ってからコールしました。するとコールバックがありQSOできました。
ログの確認もでき合格です。 ひとまず安心です。(^^)
SPLITでエリア指定でしたが、その指定をしているのがよく聞こえずupで呼んでしまったら、オンフレで「ばかやろう」と言われてしまいました・・・ (^_^;)
その後 1 area 指定になったのですが、皆さん呼んでいます。しばらく待ってからコールしました。するとコールバックがありQSOできました。
ログの確認もでき合格です。 ひとまず安心です。(^^)

最近のコメント