LU5FF 6m CW ― 2012年11月14日 11時40分11秒
先ほど 6m CW でアルゼンチンの LU5FF とQSOできました。 信号は強く 599 でした。 平日の午前中と言うことでパイルありませんでした。
久し振りの6mでの南米でした。 LUはcfmしていますが、やはり嬉しいですね。(^^)
29局のJAとQSOしたそうです。 また
久し振りの6mでの南米でした。 LUはcfmしていますが、やはり嬉しいですね。(^^)
01:49:35 | LU5FF Javi | the first time I hear the beacon JA2IGY/B |
ということでその様子がUPされています。
http://www.youtube.com/watch?v=57uhRCjxpSc&feature=youtu.be
私も録画しましたが、QSOの後で既にピークをこえているものです。
あまり強くありませんが、実際QSOしたときは大変強かったです。
http://www.youtube.com/watch?v=57uhRCjxpSc&feature=youtu.be
私も録画しましたが、QSOの後で既にピークをこえているものです。
あまり強くありませんが、実際QSOしたときは大変強かったです。
泉州サバイバルコンテスト ― 2012年11月16日 07時55分36秒
昨晩Twitter情報で、泉州サバイバルコンテストがかなり盛り上がっていると言うことを聞き、それならばということで例のごとく2mのアンテナを仮設しました。
屋根の上に磁性体の板を乗せ、ノンラジアルタイプのモービルホイップをマグネット基台で貼り付けただけ。アンテナは当然屋根の傾斜で傾いています。
20時過ぎにCQを出したところ、ほとんど途切れず2時間で40QSOでした。こんなに普通に呼ばれるのは久し振りです。 6mでは最近経験していないですね。
滅多に2mにはでないので、6mではおなじみの方々から珍しいと言われ続けました(^_^;
今夜も出てみようかと思います。 QSLは全てBureauと eQSL で発行いたします。
20時過ぎにCQを出したところ、ほとんど途切れず2時間で40QSOでした。こんなに普通に呼ばれるのは久し振りです。 6mでは最近経験していないですね。
滅多に2mにはでないので、6mではおなじみの方々から珍しいと言われ続けました(^_^;
今夜も出てみようかと思います。 QSLは全てBureauと eQSL で発行いたします。
V84SMD 6m ― 2012年11月17日 23時54分58秒
昨日QSOできた V84SMD 6m 、今日は大オープンだったようですね。
仕事のためいなかったので昨日出来て良かったです。 昨日はまじカスカスの信号。
41を送りました。 誰も呼んでいなかったです。 昨日のQSO数は27だったようですが、今日は一気に +450QSOのようですね。聞いた話では リアル 59++だったとか。
できた皆さんおめでとうございます。
V8 って近くていつでもできそうなのに、出てこないんですよね。
LHのペディも始まっていますので、まだの方はぜひやっつけてください。
仕事のためいなかったので昨日出来て良かったです。 昨日はまじカスカスの信号。
41を送りました。 誰も呼んでいなかったです。 昨日のQSO数は27だったようですが、今日は一気に +450QSOのようですね。聞いた話では リアル 59++だったとか。
できた皆さんおめでとうございます。
V8 って近くていつでもできそうなのに、出てこないんですよね。
LHのペディも始まっていますので、まだの方はぜひやっつけてください。
泉州サバイバルコンテスト 雑感 ― 2012年11月22日 08時22分42秒
泉州サバイバルコンテストも終わり、あの賑わいはどこへ行ったか・・・ という状態になっているそうです。
今回初めて参加しましたが、大変な賑わいでびっくりしました。屋根にマグネット基台で貼り付けただけのモービルホイップで、なんと岐阜県高山市からもコールしていただきました。
2m の皆さんのアンテナは素晴らしいです。波長が短いだけに高性能なアンテナを構築できますし。
結局三日間の参加でした。交信局数は 132局。得点は 464点。 マルチは3ということで、総得点は 183,744点でした。
私にとって2mの交信局数がたった三日間で 132 というのはエポックメーキングな出来事でした。過去の交信全てを Hamlog に入力しているわけではないですが、このコンテストを含めて開局以来の2mでのQSO数は約300です。 そのうちの半分近くをこの三日間ですので。
2mはFMの混み混みのイメージしかなく、ほとんど出ていませんでした。車には2m 430のFM機 TM-732 が載っていますが、実は2mでのQSO実績はほぼありません。
また独特の雰囲気を2mや70cm BANDには感じていたのでローカルラグチュー以外はあまりしていなかった、というのが実情でした。
今回の参加でも驚く経験をしました。A局を呼んでQSOした際に、私はA局を呼んで交信していたのにもかかわらず、いきなりA局が「杉並区局待機しています。お呼びになる局いますか?」 と突然私と交信を希望する局がいるかを確認したのです。私からすれば ???????? です。 自らCQを出したわけでなく、こちらがコールしたのに・・・ 私の意思を確認することもなくいきなりそんなことを始められたので、とても驚きました。これは 2m の文化なのでしょうか? 当然ですが私には交信する意志は無く、すぐにファイナルを送ってその場を去りました。正直不快でした。
こういう出来事があるとやはり出にくいバンドだと感じてしまいますね。
来年は全ての日に参加することはできないとは思いますが、また参加したいと思います。
交信した各局ありがとうございました。 QSLはNO QSLと言われたか対外は全てBureauに発送いたします。 また eQSL にもデータを送ってあります。
第1回荒川コンテスト 参加しました ― 2012年11月25日 17時27分07秒
今年から開始の第一回荒川コンテストに参加しました。
午前9時前には既に周波数の確保をすべくCQを出していました。
開始と同時に・・・ は呼ばれませんでした。(^_^; 流域外ですが、流域外同士のQSOもポイントになりますので積極的にCQを出しました。
アンテナの向きは北方向が中心でしたが、流域外同士のQSOの為にはもっと回しても良かったと思います。実際西向けの時には3からもコールされました。
このコンテストはSSB/CWの得点差がありませんので、まずはSSBで局数を稼ぐことにしました。2時間のスプリントなので、最初の25分はRUN、そして10分呼び回り、再度15分RUNした後にCWにQSY。まずは5分ほど呼んで回ってからRUNしました。
最後の15分は再びSSBに。ちょっと呼んでからCQ。そのまま終了。
終了後に 50.300MHz にて反省会。 JQ1KRT/1 JI1RGF/1 JR0MOE/1 と私で4局でした。マルチの取得結果や局数などの情報を交換し、午後の多摩川コンテストへの参加のため昼休みに。
マルチは郡部がほとんど取れませんでした。いつも移動局がする比企郡川島町がいなかったのが不思議です。バッティングを警戒してどなたも行かなかったのでしょうか。
午前9時前には既に周波数の確保をすべくCQを出していました。
開始と同時に・・・ は呼ばれませんでした。(^_^; 流域外ですが、流域外同士のQSOもポイントになりますので積極的にCQを出しました。
アンテナの向きは北方向が中心でしたが、流域外同士のQSOの為にはもっと回しても良かったと思います。実際西向けの時には3からもコールされました。
このコンテストはSSB/CWの得点差がありませんので、まずはSSBで局数を稼ぐことにしました。2時間のスプリントなので、最初の25分はRUN、そして10分呼び回り、再度15分RUNした後にCWにQSY。まずは5分ほど呼んで回ってからRUNしました。
最後の15分は再びSSBに。ちょっと呼んでからCQ。そのまま終了。
終了後に 50.300MHz にて反省会。 JQ1KRT/1 JI1RGF/1 JR0MOE/1 と私で4局でした。マルチの取得結果や局数などの情報を交換し、午後の多摩川コンテストへの参加のため昼休みに。
マルチは郡部がほとんど取れませんでした。いつも移動局がする比企郡川島町がいなかったのが不思議です。バッティングを警戒してどなたも行かなかったのでしょうか。

人口が多そうな所では、深谷市 熊谷市 志木市 さいたま市西区 を落としています。
QSOレートはこんな感じでした。第1回ですのでどの辺りが勝敗ラインなのか分かりません。来年も頑張りたいと思います。
QSOしていただいた皆さんありがとうございました。 呼んでいただいたのにQSOに至らなかったケースもありました。また次回よろしくお願いいたします。
QSLは多摩川コンテストの分も合わせて(一枚に2 DATAで)発行いたします。 eQSLには既にデータを送信してあります。
第29回 多摩川コンテスト 参加しました ― 2012年11月25日 17時46分10秒
午後に開催された第29回多摩川コンテストに参加しました。
流域外電信電話で優勝させていただいた、第20回以来の久し振りのフル参加でした。
午前の荒川コンテストとの相乗効果で局数も多かったように思えます。
ちなみに第20回の時のスコアは 局数 102 CW 38 POINT 242 マルチ 21で TTL 5082でした。
12時20分から近所のラーメン屋に行き、ぎりぎりの12時55分にシャックに入りました。とりあえず周波数確保のため VVV を打ちます。
このコンテストは CW 3点 SSB 2点なので、CWの率を上げなければ勝てません。よって最初のRUNはCWからです。
13時開始直後、すぐにJS1XQX局が呼んできてくれました。(6D優勝おめでとうございます。) 最初のCQは手打ちでしたが、次から CTESTWIN に任せたら・・・・ orz やってしまいました。というかやっていませんでした。 CWパラメーターの更新を。 CQ ARA TEST??? あちゃ~ です。 すぐに TA TEST に書き直しました。 恥ずかしい・・・
その後は比較的順調にコールされます。 35分間CWでRUNの後、10分ほど呼び回り、その後再びRUNしましたが、50分でSSBに移りました。まずは呼んで回った後にCQ。CWでは取れなかったマルチがどんどん埋まりました。
SSBには14:25までいて、その後CWに戻りましたがRUNしてもコールされず再びSSBに。最後はそのまま終了。
アンテナは全般的に西から南に向いていましたが、時々北や東にも向けました。しかしどうしてもマルチが気になるため西方面多がかったです。その結果荒川コンテストではQSOの無かった2エリアからもコールされ、一番西は兵庫県の明石市からコールされました。ロカコン向けにはもう少し指向性がブロードなアンテナが良いかもしれませんが、贅沢は言えません。
コンテスト終了時は 50.360MHz にいました。終了と同時に JM1WDJさんがコールしてくださいました。貴重な狛江のマルチをコンテスト中にいただいています。狛江は1局だけでした。80年代はかなりアクティブでいらしたのですが、久し振りのQSOでした。マルチの話しなどをしてその後私は 50.300MHz 付近に。 既に JI1RGF/1 JN1BBO/1 が反省会中でした。 そこに JR1UIE/1 と私が加わりまた4局で。 マルチの話しでは 立川市が取れなかった、稲城はSSBにいた、幸区は取れなかった等の話をし、移動各局は撤収に入るためはやめに反省会は終了。
私の落としたマルチは 立川市 稲城市 川崎市幸区 でした。
流域外電信電話で優勝させていただいた、第20回以来の久し振りのフル参加でした。
午前の荒川コンテストとの相乗効果で局数も多かったように思えます。
ちなみに第20回の時のスコアは 局数 102 CW 38 POINT 242 マルチ 21で TTL 5082でした。
12時20分から近所のラーメン屋に行き、ぎりぎりの12時55分にシャックに入りました。とりあえず周波数確保のため VVV を打ちます。
このコンテストは CW 3点 SSB 2点なので、CWの率を上げなければ勝てません。よって最初のRUNはCWからです。
13時開始直後、すぐにJS1XQX局が呼んできてくれました。(6D優勝おめでとうございます。) 最初のCQは手打ちでしたが、次から CTESTWIN に任せたら・・・・ orz やってしまいました。というかやっていませんでした。 CWパラメーターの更新を。 CQ ARA TEST??? あちゃ~ です。 すぐに TA TEST に書き直しました。 恥ずかしい・・・
その後は比較的順調にコールされます。 35分間CWでRUNの後、10分ほど呼び回り、その後再びRUNしましたが、50分でSSBに移りました。まずは呼んで回った後にCQ。CWでは取れなかったマルチがどんどん埋まりました。
SSBには14:25までいて、その後CWに戻りましたがRUNしてもコールされず再びSSBに。最後はそのまま終了。
アンテナは全般的に西から南に向いていましたが、時々北や東にも向けました。しかしどうしてもマルチが気になるため西方面多がかったです。その結果荒川コンテストではQSOの無かった2エリアからもコールされ、一番西は兵庫県の明石市からコールされました。ロカコン向けにはもう少し指向性がブロードなアンテナが良いかもしれませんが、贅沢は言えません。
コンテスト終了時は 50.360MHz にいました。終了と同時に JM1WDJさんがコールしてくださいました。貴重な狛江のマルチをコンテスト中にいただいています。狛江は1局だけでした。80年代はかなりアクティブでいらしたのですが、久し振りのQSOでした。マルチの話しなどをしてその後私は 50.300MHz 付近に。 既に JI1RGF/1 JN1BBO/1 が反省会中でした。 そこに JR1UIE/1 と私が加わりまた4局で。 マルチの話しでは 立川市が取れなかった、稲城はSSBにいた、幸区は取れなかった等の話をし、移動各局は撤収に入るためはやめに反省会は終了。
私の落としたマルチは 立川市 稲城市 川崎市幸区 でした。

交信レートはこんな感じです。
点数的には昨年度の優勝スコアは超えていますが、今年は参加局が多かったと思うので果たしてどうなりますやら。
QSOしていただいた皆さんありがとうございました。また次回もよろしく御願いいたします。QSLは荒川コンテストの分も合わせて(一枚に2 DATA)発行いたします。 eQSLには既にデータを送りました。
コンテストのダブルヘッダー、お疲れ様でした。 CQ WW CW にその後復帰の皆さん、更にお疲れ様です。
CQ WW DX Contest CW 参加しました ― 2012年11月26日 10時08分36秒
40C で参加しました。 参加と言っても聞こえる局を呼び回るだけです。
自分の設備の非力さが情けなかったですが・・・ 呼んでいるのにCQ連呼されること何十回。 仕方ないですね。 釣り竿ですから。
自分の設備の非力さが情けなかったですが・・・ 呼んでいるのにCQ連呼されること何十回。 仕方ないですね。 釣り竿ですから。
ログはこんな感じです。
<LOGSHEET TYPE=CTESTWIN>
mon day time callsign sent rcvd multi MHz mode pts memo
11 24 0825 W6YX 59925 59903 03 K 7 CW 3
11 24 0826 K0EU 59925 59904 04 7 CW 3
11 24 0829 RT0C 59925 59917 17 UA9 7 CW 1
11 24 0831 N6HD 59925 59903 7 CW 3
11 24 0833 K6XX 59925 59903 7 CW 3
11 24 0836 KN7K 59925 59903 7 CW 3
11 24 0852 NH2T 59925 59927 27 KH2 7 CW 3
11 24 0856 KH6LC 59925 59931 31 KH6 7 CW 3
11 24 0857 LT1F 59925 59913 13 LU 7 CW 3
11 24 0902 BY5CD 59925 59924 24 BY 7 CW 1
11 24 0906 K7RL 59925 59903 7 CW 3
11 24 0909 W6YI 59925 59903 7 CW 3
11 24 0928 K7GK 59925 59903 7 CW 3
11 24 0929 N2IC 59925 59904 7 CW 3
11 24 0931 N9RV 59925 59904 7 CW 3
11 24 0932 N7AT 59925 59903 7 CW 3
11 24 0933 W7RN 59925 59903 7 CW 3
11 24 0934 N7BV 59925 59903 7 CW 3
11 24 0935 NR5M 59925 59904 7 CW 3
11 24 0938 LS1D 59925 59913 7 CW 3
11 24 0940 WX0B 59925 59904 7 CW 3
11 24 0942 KH7X 59925 59931 7 CW 3
11 24 0948 W7VJ 59925 59903 7 CW 3
11 24 0949 K6NA 59925 59903 7 CW 3
11 24 0950 VE7GL 59925 59903 VE 7 CW 3
11 24 0951 N7ZG 59925 59903 7 CW 3
11 24 0953 N6MA 59925 59903 7 CW 3
11 24 1122 K0ZX 59925 59904 7 CW 3
11 24 1126 W6PH 59925 59903 7 CW 3
11 24 1128 N6SS 59925 59903 7 CW 3
11 24 1134 BD4HF 59925 59924 7 CW 1
11 24 1134 W6XB 59925 59903 7 CW 3
11 24 1139 B4R 59925 59924 7 CW 1
11 24 1144 N5AW 59925 59904 7 CW 3
11 24 1147 9M6NA 59925 59928 28 9M6 7 CW 3
11 24 1149 W5RU 59925 59904 7 CW 3
11 24 1150 RT0TR 59925 59918 18 7 CW 1
11 24 1151 K7NJ 59925 59903 7 CW 3
11 24 1154 BG2AUE 59925 59924 7 CW 1
11 24 1200 HK1NA 59925 59909 09 HK 7 CW 3
11 24 1234 JA1ZGP 59925 59925 25 JA 7 CW 0
11 24 1236 RW0UM 59925 59917 7 CW 1
11 24 1238 UC0A 59925 59918 7 CW 1
11 24 1244 RA/KE5JA 59925 59919 19 UA 7 CW 3
11 24 1247 OH5Z 59925 59915 15 OH 7 CW 3
11 24 1249 KO7AA 59925 59903 7 CW 3
11 24 1256 VK4CT 59925 59930 30 VK 7 CW 3
11 24 1257 UN0L 59925 59917 UN 7 CW 1
11 24 1618 TC2M 59925 59920 20 TA 7 CW 1
11 24 1623 YU1LA 59925 59915 YU 7 CW 3
11 24 1626 KL7RA 59925 59901 01 KL 7 CW 3
11 24 1630 ZM1A 59925 59932 32 ZL 7 CW 3
11 24 2303 HL1LUA 59925 59925 HL 7 CW 1
11 25 0752 W5VX 59925 59904 7 CW 3
11 25 0754 RU0FM 59925 59919 7 CW 1
11 25 0944 K5TR 59925 59905 05 7 CW 3
11 25 1056 K8AZ 59925 59904 7 CW 3
11 25 1058 ZM3T 59925 59932 7 CW 3
11 25 1100 K5GO 59925 59904 7 CW 3
11 25 1146 K9CT 59925 59904 7 CW 3
11 25 1150 UP1G 59925 59917 7 CW 1
11 25 1152 OH6R 59925 59915 7 CW 3
11 25 1155 AB5K 59925 59904 7 CW 3
11 25 1156 W9RE 59925 59904 7 CW 3
11 25 1158 KH2/JK2VOC 59925 59927 7 CW 3
11 25 1159 K4RO 59925 59904 7 CW 3
11 25 1202 RT4RO 59925 59916 16 7 CW 3
11 25 1205 C6AKQ 59925 59908 08 C6 7 CW 3
11 25 1210 RZ4FWW 59925 59916 7 CW 3
11 25 1218 JT1AA/3 59925 59923 23 JT 7 CW 1
11 25 1219 OH1TX 59925 59915 7 CW 3
11 25 1225 W3LPL 59925 59905 7 CW 3
11 25 1228 RW0A 59925 59917 7 CW 1
11 25 1232 OH2BAH 59925 59915 7 CW 3
11 25 1241 AD6E 59925 59903 7 CW 3
11 25 1245 UW4I 59925 59916 UR 7 CW 3
11 25 1257 RU1A 59925 59916 7 CW 3
11 25 1300 UB0A 59925 59918 7 CW 1
11 25 1305 AH2R 59925 59927 7 CW 3
11 25 1306 N9MM 59925 59904 7 CW 3
11 25 1334 YL7A 59925 59915 YL 7 CW 3
11 25 1345 HG1S 59925 59915 HA 7 CW 3
11 25 1347 9M2ZAK 59925 59928 9M2 7 CW 1
11 25 1436 UP0L 59925 59917 7 CW 1
11 25 1457 3W2J 59925 59926 26 3W 7 CW 1
11 25 1500 9A1A 59925 59915 9A 7 CW 3
11 25 1502 RC9O 59925 59918 7 CW 1
11 25 2124 SN7Q 59925 59915 SP 7 CW 3
11 25 2128 S57AL 59925 59915 S5 7 CW 3
11 25 2131 LZ5R 59925 59920 LZ 7 CW 3
11 25 2133 OK5W 59925 59915 OK 7 CW 3
11 25 2137 YE2W 59925 59928 YB 7 CW 3
11 25 2139 IR4M 59925 59915 I 7 CW 3
11 25 2141 UZ2M 59925 59916 7 CW 3
11 25 2144 OE3K 59925 59915 OE 7 CW 3
11 25 2146 RY6Y 59925 59916 7 CW 3
11 25 2151 SP4Z 59925 59915 7 CW 3
11 25 2152 Z38N 59925 59915 Z3 7 CW 3
11 25 2154 LZ9W 59925 59920 7 CW 3
11 25 2157 S59ABC 59925 59915 7 CW 3
11 25 2200 9A1P 59925 59915 7 CW 3
11 25 2201 SO2O 59925 59915 7 CW 3
既に CLAIMED-SCORE: 14991 で提出しました。釣り竿でもEUに届くのは、ちょっと感動でした。
2m/70cm 常設アンテナの設置準備 ― 2012年11月28日 21時42分31秒
先日の泉州サバイバルコンテストは、仮設のアンテナで参加しました。
しかしこのアンテナでは・・・・・・・・ そこで今回テレビアンテナのマストにこのモービルホイップを固定して使おうと計画し、色々準備しています。テレビアンテナは・・・

こんな感じです。使っていないVHFのアンテナを廃棄して、そこに取り付ける予定です。
コメットのパイプ取り付け基台 RS-205 と MJ-MJナット付きコネクターを買いました。また同軸ケーブルは15mの8D-FBを。四国電線製です。
後は天気の良い風の強くない日に作業をします。アンテナはダイヤモンド社のNR-790です。モービルでは使用しなくなりましたが、固定で活躍してくれそうです。性能的に言えばダイヤモンド社のX-50やコメット社のGP-3と同じ利得です。ノンラジアルタイプのモービルホイップと固定用アンテナでは差は出るのでしょうか。利得が同じならば変わりはしないかな? いずれにしても楽しみです。
明日締め切り JARLコンテストについての意見募集 ― 2012年11月29日 16時43分33秒
しかしJARLコンテスト委員会が本当にこれを問題にしているとは思えないんですよね・・・・
1 2 ともにコンテストの面白さの一つですから、それをなくして幼稚園や小学校の 「差を付けない運動会」にしようとは・・・ 考えられません。
きっと委員会宛に 「不公平だ」 というクレームを付けている人がいるから、こんなクレーム付けられているんですよ・・・ 皆さんどうですか? という意見募集かもしれません。
My Shack に書いた話ですが、規定上のマルチを増やすことには賛成ですが、減らすことには反対です。規定上のマルチ数を減らして、参加者の獲得できるマルチ数が均衡化されることは、何度も言いますが「差を付けない運動会」と一緒です。
取得しにくいマルチがあるからこそ、それを所得するための工夫をしてなんとかQSOできないかと努力するわけです。その努力がコンテストの醍醐味の一つで、そこに「差」がでないのは競技としては面白味に欠けます。
北海道のマルチを減らす事には賛成できません。北海道はその面積の広さから道東しか聞こえない場合もあるし、全道聞こえるときもあるわけです。マルチが細分化されていれば獲得できるマルチも増えるわけで、参加している人の地域やテクニックによって所得できたりできなかったりと差がつきます。同じ都道府県でも場所によって聞こえ方が違います。非常にSPOT的なオープンだってあります。そのコンディションの変化を捉えて得点に繋げることがコンテストの面白味です。スキルが上げれば上がるほどその楽しさが理解できるはずです。
例えば北海道を一つのマルチにしてしまうと、8のマルチを拾うために必要なスキル(テクニック)や幸運度の差が無くなってしまうのです。だだっ広い北海道は誰でも取得できる簡単なマルチになってしまいます。そこに面白味はありますでしょうか?
逆に細分化されてマルチが増えれば得点に差が出やすくなりますし、細分化された地域の方も自分がマルチの主人公になれるわけですからモチベーションもアクティビティーも上がると思います。
また桁数の話に関しては、桁数が違って不公平という意見には賛同できません。スキルを磨いてこそコンテストのおもしろさがあるのです。たった2桁の差で長いとか短いとか「不平を言う」ってどういう事でしょうか。ナンバーの長い地域の参加者全員が不公平感を感じているならまだしも、私は区部ですが不公平感も感じず、実績も出 しています。なぜ不公平感を感じるか?結局の所ナンバーの送受の手間とその時間にだけ焦点がいっているのだと思います。
コンテストではありませんが、JCC 1001 だったころと 100115 になった後ではCQを出したときの呼ばれ方に差があります。これはおそらくコンテストでも一緒でしょう。つまり細分化されたことにより得るものもあるわけです。マルチの桁数を合わせるのであれば、全て6桁にすればいいだけの話。それならば誰が見ても 「桁数は平等」 ですよね。
いずれにしても今回は反対です。 皆さんもご自分の意見を是非出してください。
コンテストは競技です。勝者がいれば敗者もいる。スキルのある人間もいればスキルのない人間もいる。設備の素晴らしい局もあればそうでない局もある。ロ ケーションの素晴らしいところから運用をする局もいれば、そうでない局もいる。そんな 「差」 がありながらルールの下に競う。これがコンテストです。私はそう思います。
最近のコメント