《PLC問題》 続 CNC-1000 RADIO NIKKEI混信?2007年04月24日 09時54分06秒

T-Rexのひとりごとによると、タイトルの件 CNC-1000 は ラジオNIKKEIに対してかなりの混信を与える様です。

そこで発売元に当該URLをメールにて伝え、混信しない仕様ではなかったのかと尋ねたところ以下の回答メールを頂きました。

ご指定サイトでは、アマチュア用の民生機器を利用し測定回路や測定条件も記載されてませんので、全く評価出来ませんが、弊社では総務大臣より登録を受けた登録証明機関が電波法で定められた測定方法、測定条件により測定した信頼性ある公式データを弊社ホームページにて公表してますので、是非、公式データ参照の上、正しいご判断を賜れれば幸いです。

公式データ ⇒ http://hikarinets.co.jp/OFFICIAL-DATA

測定条件として10mチェンバーの試験が義務付けされてますが趣味で測定している人は、測定条件を満足してなく正しい測定が出来ていないと考えられます。

無線従事者の国家試験でも「無線測定」は極めて重要な試験 ですが一技程度の専門知識や測定技術、実務経験が無いと 正しい測定は困難と思いますので、是非、専門家が行いましたデータをご参照頂ければ幸いです。

何卒、よろしくお願い申上げます。

P.S.
弊社のSIRDはノッチフィルターは採用しておりません。ノッチ フィルターは特定の周波数のみを限定してフィルタリングする だけですから、外部から広帯域で強度な信号が入力されます とアンテナ入力直後の広帯域増幅回路が感度抑圧による増幅回路の飽和状態で希望波信号を増幅できなくノッチフィルターには意味が無いと考えておりますため、CNC-1000は狭帯域のSIRD回路方式によりアマチュア無線バンドに対する混信防止を行っております。 「無線測定」を知らないアマチュア無線家の人には理解が難しいかと思いますが、「感度抑圧」は重要な専門知識ですので、勉強して理解して頂きたいと存じます。

私は素人ですのでこれをお読みになった方のご意見をうかがいたいと思います。

コメント

_ JA6REX ― 2007年04月24日 10時46分57秒

ラジオNIKKEIにノイズが重なって聞こえなくなるのは,「感度抑圧」のせい???

そもそもアマチュア用の民生機器をバカにしてはいけませんね。FTdx9000はYAESUが誇る最高級機器ですよ。「広帯域で強度な信号が入力されますとアンテナ入力直後の広帯域増幅回路が感度抑圧による増幅回路の飽和」などおこるはずはないかと。YAESUのWDXCに問い合わせてみますね。

そもそも公表されているのは放射電界強度ではありません。法律に規制がないからです。法律(それを決めた技術基準)の不備で,メーカーには責任はないのですが,ぜひ30MHz以下の放射電界強度測定を,総務大臣より登録を受けた登録証明機関が電波法で定められた測定方法、測定条件で行って,製品の優秀さをアピールして頂きたいものです。

_ JA6REX ― 2007年04月24日 11時26分16秒

WDXCに問い合わせました。

アマチュア無線機はアンテナからの入力直後にバンドパスフィルターが付いており,希望周波数以外は最初にカットしているので,広帯域の信号のために感度抑圧なんて起こるはずはない。これはどの無線機でも同じ。意味のわからないこじつけとしか思えない。
「民生機器」というのもおかしい。プロ用もアマチュ機器も同じように作られているので,区別はない。そうでなければ「技適」をパスできない。

ということでした。

_ ませ1りすか ― 2007年04月24日 12時37分27秒

JA6REXさん、コメント&お問い合わせありがとうございました。
当方あまり技術的には詳しくないので、助かります。
直接対決!? のご予定はないのでしょうか?

_ JS1KQQ ― 2007年04月24日 23時12分35秒

測定方法云々、抑圧云々ではなく、そもそもPLCアダプタによりラジオNIKKEIが聞こえなくなるという事実こそが問題だと思うのですが。
規格を満たしていようとも、障害が出ている以上、メーカは対策を講じるべきでしょう。

_ misaki ― 2007年04月24日 23時44分20秒

JA6REXさんへ。
いえ、追伸で言っている「感度抑圧」とはアマチュア無線機の受信に対してではなくPLCの受信に対してのものです。この人には人を欺こうとする悪意が感じられます、相手にしない方が賢明でしょう。

_ JR9MFK ― 2007年04月25日 00時40分00秒

>無線従事者の国家試験でも「無線測定」は極めて重要な試験ですが

「無線測定」とは懐かしいですね。昭和40年代の合格者でしょうか。

あたしが1技を受けたとき、昔の「無線測定」は「無線設備管理」の科目名になっていました。その後一陸技になったときにこの試験科目は消え、無線工学A(旧:無線機器)と無線工学B(旧:空中線系及び電波伝搬)に統合されています。

無線従事者資格は終身ですが、技術は日進月歩ですので、「無線測定」があった時代の1技じゃあまりにも古過ぎます。いまどきの知識の裏付けにはなりませんね。

_ aci ― 2007年04月25日 01時40分34秒

ひどい回答ですね。
「1技をとってから質問しろ」といいたいのかもしれませんが、逆に「1技をとってから回答してはいかが?」と言ってやりたい。「持っている」と言うのなら、「返納してはいかが?」と言ってやりたい。

この回答を書いたやつはアマチュア以下です。(断言します)
とりあえず私も1技持ってますけど、こんなやつがプロを名のるなら、恥さらしです。

_ Simo ― 2007年04月25日 02時04分47秒

いやあ、素晴らしい対応ですね。
製品に不安を持つ顧客に対する誠意と敬意にあふれています。
要約すると「シロートはつべこべ言わず、黙ってプロ謹製の製品を使ってろ」ということですね。
コメントの技術的妥当性はともかくとして、光ネッツなる会社は、このようにプロ意識あふれる優れたスタッフを飼っている、そういった風土をもった企業であるとして、永く記憶にとどめておこうと思います。
一般顧客に対しても、さぞや誠意あふれる対応を見せてくれることでしょうw

それにしても松下といい某TV局といい、PLCがらみの企業はなんでこう感じのいいところが多いんでしょう。
電力線からの漏洩電波は、人間の思考に悪影響を及ぼすのではないかと疑ってしまいます。

_ momo ― 2007年04月25日 21時16分44秒

当方も1技です。
まったくバカにした回答ですね。

送信側にノッチをいれて、受信側ヘッドの感度抑圧に対して何の効果もないわけがない。
この程度で威張っている、たいしたこと無い会社ということですね。かんたんにはバカ丸出し。

ちなみに、現在ではアマチュア機のほうがプロ機より、抑圧、ノイズフロアでも優れています。プロ通信は受信電界強度が実用になることを逆算して設計してますから、当然なんですが。

_ 通りすがり ― 2007年04月26日 02時30分31秒

無線、EMCの両方に詳しい必要がありますが、
1技ではEMCの詳細な知識は要求されないはず。
また、メーカーの設計者が詳しいとは限りません。
私の周りを見ても、無線やEMCには詳しくない者が
それらの性能も要求される機器の設計を担当して
(させられて)いますから。
試験、認証にしても、認証機関に丸投げです。
設計者が測定しなくても良いですし、そんな暇もない。
それでも合格ならOK。(その気になれば、もらった
レポートをwebに貼って「公式データ」と言えます。)
まあ、実際こんなものです。

_ アマチュア無線家志望 ― 2007年04月27日 02時14分13秒

アマチュア無線家を志望して日夜、無線技術の勉学に励む毎日ですが、「感度抑圧」について良く分かりませんので、どなたか無線技術に詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

_ JJ8HNJ ― 2007年04月28日 03時38分11秒

一技にEMCがあるとかないとか以前に、「一技の試験には品質管理(ほかの技術系資格なら殆ど含まれている工学の超基礎分野)が含まれていない」ですから、一技のライセンスあっても解決につながるとはおもえないんですけどね。
それに、現在一技は測定全部落としても合格できますよ。

それにしてもこの測定結果すごいなあ。こういう表って測定器から直接はきだしても測定器の型名ぐらいはついて出てくると思うんですが、測定器型名も測定時の条件もついてない。

これでわかることといえば、このグラフを見ろって言った人が、データを一度もチェックしたことないということだけです。

_ アマチュア無線家志望 ― 2007年04月28日 06時04分48秒

1技をお持ちの方にお願いですが、「感度抑圧」について分かり易く教えて頂けないでしょうか?

_ momo ― 2007年04月29日 12時53分49秒

アンプは入力を増幅しますが、入力が大きくなると増幅率が小さくなります。本来の信号以外の大入力により、アンプの増幅率が小さくなり、本来の信号が増幅されなくなるのが感度抑圧です。一般的な対処は、本来の信号だけが通過するよう狭帯域のフィルタを前置します。

_ アマチュア無線家志望 ― 2007年04月30日 08時36分40秒

1技momoさんへ
分かり易いご説明、大変、ありがとうございます。 PLCの信号でアマチュア無線機のアンプの増幅率が小さくなりアマチュア無線用の周波数が受信できなくなるので、アマチュア無線用の周波数だけを通過させる狭帯域フィルターをアマチュア無線機の入力(アンテナ)端子とアンテナの間に設置する必要があるとのことでしょうか? 他のアマチュア無線家(JA6REXさん)の方は、「アマチュア無線機はアンテナからの入力直後にバンドパスフィルターが付いており,希望周波数以外は最初にカットしているので,広帯域の信号のために感度抑圧なんて起こるはずはない。」と説明されていますが、アマチュア無線機が感度抑圧で増幅率が小さくならない狭帯域フィルターの必要帯域幅はどれくらい必要でしょうか? それから市販のアマチュア無線機にはPLC信号で感度抑圧を生じない狭帯域(必要な帯域幅以内)のバンドパスフィルターが付いて売られているのでしょうか? アマチュア無線勉強中で良く分かりませんので、もう少し詳しく教えて頂けませんでしょうか?

_ momo ― 2007年05月01日 02時11分20秒

ANT入力後のバンドパスフィルタは必ず無線機に内蔵しています。帯域は高級機ほど狭く、結果的にBPFが多数内蔵されます。何分割とか書いてあると思います。普及機では、たとえば10Mと14Mをまとめて一つのBPFで対応したります。高級機では各バンドごとに1BPFを使います。
PLC程度ではBPFの帯域の広さにより、受信回路が飽和するほどのレベルは無いと思います。問題なのは、比較的電界強度が高い商用放送レベルの信号が実用不能になるほどの不要輻射があるという事実です。受信部が飽和しなくても、これではSNが確保できず、通信が成立しません。目的信号と同じ周波数のノイズはフィルタやアンプ飽和とは次元の異なる問題です。
ラジオ日経が聞こえなくなるのは、感度飽和でなく単なるSN悪化にすぎません。

_ アマチュア無線家志望 ― 2007年05月05日 14時09分19秒

1技momoさんへ
再度のご回答ありがとうございます。AORのAR8200MARK2(http://www.aorja.com/ar8600_mk2j.html)を購入しようと思いますが、ご説明の狭帯域フィルター(フロントエンド)が内蔵されてますか? またこの製品に内蔵されている狭帯域フィルターの帯域幅は何Hzでしょうか? 別件ですが私はラジオ日経は聞きませんが、アマチュア無線とどのような関係があるのでしょうか? 専門的な用語や理論が多く理解が難しいので教えて頂けますか?

_ アマチュア無線家志望 ― 2007年05月05日 14時18分48秒

1技momoさんへ(追伸)
momoさんのご回答に「普及機では、たとえば10Mと14Mをまとめて一つのBPFで対応したります。」とありますが、アンテナ入力端子の直後に10MHz帯と14MHz帯共通の狭帯域フィルターが内蔵されてるとのことでしょうか? 10MHz帯と14MHz帯が共通で使用できる狭帯域フィルターとはどのような特性のフィルターでしょうか? 無線回路が良く分かりませんので教えて頂けますか?

_ 疑問 ― 2007年05月05日 21時40分05秒

アマチュア無線家志望氏 は十分詳しいのに、あえて食いついているように感じるのは私だけではあるまい。某社の関係者かと思われても仕方ないね。

_ アマチュア無線家志望 ― 2007年05月06日 09時58分10秒

アマチュア無線家を志望して日夜、無線技術の勉学に励む毎日ですが、「感度抑圧」、「狭帯域フィルター」、「BPF」の関係について詳しい方がいましたら分かり易く教えて頂けないでしょうか?

_ ませ1りすか ― 2007年05月06日 10時19分00秒

管理人です。 「アマチュア無線家志望氏」の書き込みはここにはそぐわないと判断します。 聞きたいことがあれば他で聞いてください。 ここは学校ではありません。 もっと多くの方が集まる場所で聞くのがよろしいでしょう。 http://oshiete.goo.ne.jp/oshiete_list.html
やその他の掲示板で聞いてください。 本当に聞きたいならば匿名である必要もないでしょう。以後書き込みをした場合は削除します。 疑問氏の指摘通り PLC関連会社の関係者と思われても仕方ないです。

_ アマチュア無線家志望 ― 2007年05月06日 11時58分23秒

アマチュア無線家を志望して日夜、無線技術の勉学に励む毎日ですが、偶然、このサイトに来ましたら1技をお持ちの専門家や無線技術に詳しい方が沢山いらっしゃり、1技momoさんからも親切に教えて頂いたので無線をする方は良い人が多く、私も早く無線家の仲間入りをしたいと思いましたが、管理人の方から一方的に威圧的な強制削除の宣言がありとても落胆しました。このサイトに来て閲覧や書き込みをしている他の多くの方々からの意見や回答も見ないで、私の質問だけを一方的に強制削除する管理人さんは、私の質問を強制削除したい何かの不利益があるのでしょうか? このサイトが正しい無線技術を研究できる健全なインターネットサイトとなれることを切望します。

_ PLCユーザー ― 2007年05月06日 12時33分27秒

アマチュア無線家志望氏の質問とmomo氏の回答に関心があります。管理人さんが削除する前に、momo氏の再回答や他の人のコメントも見たいです。

_ 管理人 ― 2007年05月06日 12時43分00秒

アマチュア無線家志望氏とPLCユーザーは 同一 IPアドレスからの書き込みです。 これが何を示すかは私が言わなくても良いでしょう。  一定期間先ほど非公開とした「アマチュア無線家志望氏」の書き込みを再表示しますが、ある程度表示した後に再び非公開とします。 削除はせず非公開とするのは「証拠保全」のためです。

_ 一般人 ― 2007年05月06日 18時53分59秒

このサイトで「コメントをどうぞ」と書込みを求めている一方で、書込みした内容に対し「証拠保全」するとのサイト管理人の攻撃的な発言は、このサイトを善意で利用しようとする人に対し極めて不愉快な発言ですね・・・

_ 管理人支持 ― 2007年05月06日 21時06分30秒

管理人とは,読んで字の如くサイトとして不適切な書き込みを削除する等の管理権限や義務があります。技術的な質問を受け付けることを目的とするサイトでないのだから,今回の管理人の対応は当然と思います。AORのAR8200MARK2の詳細仕様を知りたいのならばAORに質問すれば良いのです。回答しないからとクレームをつけるのは筋違いというものです。

_ 管理人 ― 2007年05月06日 21時42分06秒

荒らし行為に対しては当然の処置です。不愉快なのは私です。
いくらIPアドレスを変えても保土ヶ谷のOCNユーザーと言うことには変わりありません。 もうおしまいにしてくださいね。既にOCNには「迷惑行為」ということで報告済みです。

_ 管理人不支持 ― 2007年05月06日 22時04分50秒

管理人は読んで字の如くサイトとして適切な書き込みを削除する等の管理権限や義務がありますが、技術的な質問をされただけで削除しようとする管理人の対応は不自然と思います。AORのAR8200MARK2の詳細仕様を質問されたからと言って、クレームをつけるのは筋違いというものです。

_ 管理人支持 ― 2007年05月06日 22時16分26秒

管理人不支持さんへ:
 質問は4月27日から始まっていますよ。それに,質問の内容は素人とは思えません。「アマチュア無線家志望」氏の一連の質問の内容やその流れを読み直してみてください。「アマチュア無線家志望」氏が無線関係の質問がそれほどあるのならば、ブログで質問するより教科書や参考書で勉強すれば良いはずですし、無線技術の勉学に励んでいると4月27日には書かれていますから教科書にも書かれているはずです。

 それに,純粋に質問をしたいだけであるならば,何故に別のHN(PLCユーザー)を使って自分(アマチュア無線家志望)の質問に関心があるという自演をしなければならないのでしょうか?不自然ですよ。

_ 不明? ― 2007年05月06日 22時31分38秒

管理人支持さんへ:
「管理人不支持さんへ:」とのことですが、管理人不支持さんの発言がありません。

_ 管理人 ― 2007年05月06日 23時07分23秒

これでおしまいです。 同一人物の自作自演、呆れてしまいます。
以後ここに書き込みされても無意味です。 工作お疲れ様でした。

同一人物とは アマチュア無線家志望  PLCユーザー  一般人 管理人不支持 不明? です。

なお一定期間経過の後に この荒らし行為関連 の記事は非公開処理にします。 momoさん、せっかくご回答いただきましたがお許しください。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
管理者のコールサインは? 小文字で。My callsign? Small leter only.

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://jp1lrt.asablo.jp/blog/2007/04/24/1462634/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ JH3YKV's Amateur Radio News - 2007年04月24日 12時13分37秒

「T-Rexのひとりごと」の記事で、同Weblogの筆者である角縁OM(JA6...