Rig frequency calibration2024年08月31日 10時17分52秒


The first thing that is important in operating in digital mode is to adjust the PC's time; since FT8 is a synchronous communication tool, it is very important that the PC's time be exactly correct. The method of adjusting the PC time is covered in various places, so I won't go into it here.

The next important step is to adjust the frequency of the rig. If the rig is capable of setting a reference frequency, it is unlikely that the frequency will shift. However, rigs that have such a function are usually high-end.

Super Fox mode has been used in recent DX peditions. There have been a number of posts to X and others from people who say that the signal is strong but cannot be decoded properly.

It is said that one of the causes is the frequency mismatch of the receiving rig.

In SSB/CW operation, the frequency discrepancy of the rig is not so much of a concern, but in FT8 operation, if the frequency discrepancy is too large, it may lead to the fact that the range displayed in the wide graph is actually different from the range displayed in the graph.

Even if it is not that extreme, there may be some who are off by several Hz to several hundred Hz.

The reference frequency DF for SF mode is 750 Hz. If you receive a station operating in SF mode, and when it is decoded, the DF of the other station displayed is off from 750 Hz, it means that the frequency of the other station's rig is different from your own rig.

It does not necessarily mean that the other party is using a rig that is calibrated exactly, but in most cases, the other party is not using a rig that is off by several hundred Hz.

If this is the case, then the frequency deviation of your station's rig may be the cause of the decoding failure.

Here is the information I have obtained

The decoding was +/- 200Hz on the WSJT-X rc5, but +/- 100Hz on the rc6, compared to 750Hz on the reference signal.

This means that the frequency discrepancy should be kept below 100Hz.




For example, the ICOM IC-7300, a super popular ICOM rig that has sold 100,000 units worldwide. Unfortunately, the IC-7300 does not have a reference frequency. The instruction manual describes how to adjust it while receiving a standard frequency such as 10MHz 20MHz. However, I would like to introduce you how to adjust the frequency visually using software rather than by listening with your own ears and feeling the “roar”.

Here I will write an example for ICOM IC-7300, but you can do the same for other ICOM and YAESU rigs that are capable of adjusting the reference frequency. Please read the instruction manual carefully by each person. Please do so at your own risk.

The software used is the familiar WSJT-X. The mode used is FreqCal.

The work about to be done is better after the rig has warmed up sufficiently, so it should be done after some time has elapsed since the power was turned on. In my case, I did this after about 2 hours of normal operation after turning on the power.

Please read WSJT-X USER GUIDE 13.1 first.

Launch WSJT-X and go to Settings > Frequencies.
Click “mode” under Working Frequencies and scroll down to FreqCal.


You will see 5MHz, 10MHz, 15MHz, and 20MHz listed, but you can also add the frequencies of local AM stations that you can receive.

If Frequency Calibration has a number in it, set it to 0.


Then click on “Execute  frequency calibration cycle” from the menu Tools.


On the main screen, check the “Measure” checkbox in the fourth row under “Monitor”.


Leave it for a few minutes and WSJT-X will change the frequency every 30 seconds.

You will see a line at 1500, but if the rig's reference frequency is off, the line will shift more and more with each band change.


In this state, try moving the value of the rig's reference frequency adjustment. Set it to a value where the DF value becomes smaller at any frequency. Then, the deviation is almost eliminated. If you go to FUNCTION from the SET screen of the IC-7300, you will find REF Adjust on the last page.




-----------------------------------------------------

From here, we can further refine the settings. Even if your rig is not equipped with a reference frequency adjustment function, you can adjust it to a very good point by following the steps below.



Start WSJT-X again and go to Settings > Frequencies.
Click on “mode” under Working Frequencies and scroll down to FreqCal.

Then go to “File” in the menu and select “Open Log Directory” and delete the file “fmt.all” if it exists.

Then click on "Execute  frequency calibration cycle” from the menu Tools.

On the main screen, check the “Measure” checkbox in the fourth row under “Monitor”.

Leave it for a few minutes and WSJT-X will change the frequency every 30 seconds.

After a few minutes, the calibration parameters will be calculated from the menu tool.





If the measurement results are good, the message “Good Calibration Solution” will appear and click “Apply”. Then go to the menu and go to “Settings” and then to “Frequency” and note the values for Slope and Intercept in the “Frequency Calibration” section.


If you have strange data, you will get a message like this and the calculation will not work. Please refer to the items explained later.




JTDX users can also set these values from the menu, go to Frequency, enter the same values, and you are done.
This way, even if the rig's frequency is slightly off, the correct DF will be displayed.

If the frequency calibration does not work, open fmt.all in the log directory with a text editor. Delete the lines marked with an asterisk, save the file, and let the parameters calculate again. Also delete the lines with extremely misaligned values.




Super Fox モードがうまくデコードできない?2024年08月31日 08時06分18秒

最近のDXペディションで使用されるようになった Super Fox モード。信号が強いのにうまくデコードできないという方の X へのポスト等が散見されます。

Super Fox(以後 SF)モードは信号が弱くなるとデコードしづらくなる傾向があるよですが、たとえ信号が強くてもデコードできないというのにはどういった原因があるのでしょうか。

1. 時計合わせ
  
これはデジタルを運用するうえで基本中の基本ですが、PCの時計はきっちり合わせる必要があります。 やり方は色々あると思いますが、私はGPSで常時同期させています。


2. リグの周波数のズレ

SSB/CWでの運用ではあまり気にならないリグの周波数のズレですが、FT8等ではあまりにずれすぎているとワイドグラフで表示させている範囲が実は違っていたということにも繋がりかねません。。

そこまで極端ではなくても【数Hzから数100Hzずれている方はいらっしゃると思います。

SFモードの基準周波数 DF は 750Hz です。 SFモード運用局を受信してデコードされたときに表示させている相手側のDFが 750Hz からずれていた場合、それの意味するところは 《相手側のリグと自局側のリグの周波数偏差》 なのです。

相手がきっちり較正されているリグを使っているとは限りませんが、多くの場合は数100Hzもずれているリグを使ってはいないはずです。

となると、デコードできないのは自局側のリグの周波数のずれが原因かも知りません。

入手した情報ですが

デコードされるのは基準信号の750Hzに対して WSJT-X rc5が+/- 200Hz、rc6では+/- 100Hz

ということです。 つまり周波数のズレは 100Hz 未満に抑えることが必要です。


過去にリグの周波数較正方法を紹介しました。

他のICOMのリグやYAESUのリグでも同様の方法で周波数較正が可能です。


リグ本体の基準周波数調整ができない方は、WSJT-Xの FreqCal だけで簡易的な更正をすればよいと思います。 

JTDX WSJT-X の周波数較正


お試しになってみてください。




RK9UT 50MHz QSL2024年06月07日 10時07分11秒


今年のRK9UT 50MHz QSO の紙製QSLカードも JA1BK 溝口氏がマネージャーで発行されるとの事です。

紙製カードが必要な方は JA1BK 溝口氏まで SASE + 2USD を早目にお願いいたします。

追記 F/HとMSHV2024年06月03日 07時13分41秒

WSJT-X F/H mode、コールバックがあったDFに必ずJumpしてレポートを送らないとならないと勘違いしている方がSNSを見ていると相当数いる感じ。

WSJT-X F/H mode 、コールバックがあった場合そのDFにJumpしてR-**を送り、Fox側からRR73がきて完結というのが標準的流れですが、実はJumpしなくても通ります。retryで滞留している局が多い場合呼んだDFでレポート送った方が良い場合もありケースバイケースなのです。意外と知られてませんね。この件はマニュアルには記載がありませんし。

retryは三回まででコールバックがあったDFから離れて行われますが、沢山retry局がいると自身もretryするときに互いにQRMとなり三振アウトになる可能性が高まります。
三振アウトなのに粘っている迷惑局もたくさんいます。WSJT-X F/Hでは絶対にQSOは完結しません。

MSHVでは粘っていると返ってくることもあります。しかしWSJT-Xでは無いのです。

WSJT-X F/H  三振アウト制度あり
MSHV            三振アウト制度なし

WSJT-X F/H  1000Hz以下のコールには応答しない
MSHV             コールするDFはどこでも良い

WSJT-X F/H   コールバックがあった場合そのDFにJumpしてQSOを行うのが標準的流れ。しかしJumpしなくてもQSOは完結する。
MSHV  コールバックがあった場合そのDFにJumpする必要性は全くないが、Jumpしても相手がデコードしてくれればQSOは完結する。コールしていたDFでそのまま運用するのが標準。


MSHVとWSJT-X マルチストリームとF/H2024年05月28日 06時26分41秒

40m bandはレーダー波でぐちゃぐちゃ・・・  これでは FT4GL デコードできません・・・  しかし呼んでる局のこの固まり方は。

時々ワイドグラフ見て空いているところで呼んだほうが良いと思うんだけどなぁ・・・・ 「どこでも良い」に変更になったけどいまだ知らずにF/Hと勘違いしてる局に潰される可能性もあるし。
どこでも呼んで良い ってなってるけど 御本尊の真上で呼ぶってのはねぇ・・・ 未だにF/Hだと思ってる局が飛んできて潰される可能性があるのに。今回のFT4GLの運用で良くわかるけど結局多くの人が理解できていない。


パワーに任せて呼ぶばかり。【1000Hzより下はだめよから 【どこでもオーケーとなった途端、想像通り1000Hzより下に団子状態。時々送信を停止して、より空いているDFを見つけて呼ぶほうがいいのにと個人的には思います。
MSHVを使ってマルチストリーム運用をしている局に対して自分の使用しているソフトウェアをHoundモードにする必要性は100%ありません。空いているときであれば趣味でFoundにしても良いけど、混んできたら最初から1000Hz以下で呼んでいる局のQRMを受けるだけです。
理解しないでやっているから失敗が重なるんです。自ら自分のチャンスを捨てに行っているようなもの。F/Hで《引き込まれる》とかおかしな表現使ったりするのも理解していないから出てくるんだと思います。Houndモードの仕様で自らJUMPするのに。
WSJT-XのF/HとMSHVのマルチストリームは《似て非なるもの》です。WSJT-XのF/Hでは1000Hz以下のコールは無視されますから誰も1000Hz以下では呼びません。なのでコールバックがあったときにJumpしてそのDFに飛べばQSOが完了する可能性が高いのです。
しかしMSHVのマルチストリーム運用局は呼ばれるDFへの制限は一切ありません。1000Hz以下で呼んでも問題ないし御本尊より下のDFで呼んでも問題はないです。注意が必要なのは、最初から1000Hz以下で呼んでいる局がいるのでFoundにしてJumpをするとQRMを受けて未完了になる可能性があるという事です。
MSHVのマルチストリーム運用局を呼ぶコツは
1.御本尊の真上では運用しない
2.Houndモードにしない
3.とにかく空いているDFを見つける そして時々潰されてないか確認する
1000Hz以下で呼ぶときも《御本尊の真上では運用しない》は必須です。Houndモードにしてすっ飛んで来る局に潰されます。
---------------------------------------------
MSHVマルチストリーム局が何分裂までするかをよく見極めましょう。そして御本尊が出てくる可能性がある場所でコールをするのは避けましょう。《F/Hと勘違いしてJumpしてくる局に被されてしまう可能性があるから》です。コール開始前に空いているDFを探しましょう。開始後も時々被されてないか確認をしましょう。混んでいるときに、1000Hz以下で多数の局が呼んでいるときにHoundモードに設定するのは絶対に避けましょう。
---------------------------------------------
まあQSOできれば何でも良いのですが、パワー自慢の局が理解しないで運用するのは正直迷惑行為だと感じます。その局の自らの評価にも影響するのでスマートに運用していただきたいものです。


ワイドグラフを見ないでFT8を運用するなんて・・・2024年03月19日 10時24分51秒


FT8でCQを出していたら隣の区の方が反対側でいきなり他局をコールし始めました。



この方は以前も同様のことをしてきたのでワイドグラフを見ていないのかと訪ねたところ・・・

《私が使用しているPCの画面は小さくウォータホール画面を表示するスペースが無く貴方様を気づけず深く反省しております。 》

あり得ない言い訳をしてきたのです。FT8運用をするのにワイドグラフを見ていないなんて・・・

私はこの返信に対して

--------------------------
ありえないです。

FT8の基本
1.いきなり電波を出すのではなく、しばらくモニターします。
2.デコードされたメッセージが表示される「Band Activity Window」とワイドグラフをよく見ます。ワイドグラフで信号が流れている場所は誰かが使用している周波数です。
3.空いている周波数に送信周波数を固定して呼びたい局を呼ぶかCQを出します。
 あなたはいつもオンフレで呼ぶのですか? しょっちゅう他局に被せて運用
 しているのを見かけます。結局ワイドグラフを見ていないからですよね。

ワイドグラフを表示させバンドの使用状況を常に把握するのはFT8運用の
必須条件です。スペースが無いなんてのは言い訳にもなりません。

小さなノートPCでも外部モニターはつなぐことができます。 
------------------------

と返しました。しかしまた同じことを・・・  結局のところずっとワイドグラフ無しで運用しているんでしょう。

ワイドグラフを見ないでFT8運用されているとしたら怖いことです。 目隠しをして高速道路を運転するようなものかと。

はっきり言いますが 「ワイドグラフを見ないでFT8は運用するな。」 です。 

DXペディションと FT8 F/H mode2024年01月22日 21時51分32秒

TX5S 40m FT8 見ていると F/H 外してコールバックあった時に呼んでいるDFに留まってレポートを返している局、結構な確率で三振アウトになっています。ペディ始まったばかりで呼んでいる局が多くQRMもあるだろうから、F/Hの原則どおりコールバックのあったDFにジャンプしたほうが良いと思うのですが。

F/Hだと分からずに呼んでいる?
わざとJUMPしないように Hound を外して呼んでいる?

いずれの場合でも三振アウトになっているのにずっとRレポート付きで送信し続けます。

メリット無いと思うのですが。

MSHV の話はしていません。 あくまで WSJT-X の Fox / Hound モードの話です。


酷いよなぁ・・・・2023年12月30日 14時12分36秒

まあ とりあえず見てください




私がCQを出していたら、過去に同じバンドでQSOしたとこのある某局が呼んできました。

B4でも私は応答するので返したところ、なんとそのままのDFで他局と交信を開始しました。
私は仕方無しにCQを出しましたが、続けられるので 「QRMQSY」とQSYを促しましたが無視されました。

たまたま JTAlertユーザーだったので 「迷惑だからさっさとQSYしてくれ」 と伝えました。

すべての局がSPLITで呼んでくるのであれば問題はありませんが、当該局のようにオンフレで呼んでくる局が一定数いますので、CQを出している局の反対側ピリオドで他局とQSOするのはCQ発信局にとってはQRMでしか無いことは容易に想像できると思うのですが。

3局目とQSOを開始されたところでメッセージをおくりました。




その後いなくなってホッとしていたのですが・・・ 後からメールが来ました。




彼自信のミスを指摘されたことと彼が自分のキャリアを出すことの関連性がよくわかりません。
赤文字でメールしてきたということはよっぽどムカついたのでしょうかね。
メールのタイトルと彼の気持ちが乖離しているように受け取りました。
もしかして自身のほうがキャリアが長いから偉いと言う意味で彼自身のキャリア年数を書いてきたのだろうか?
正直DXCC何エンティティーとQSOしたとか言ってくるDXerとご同類様かなと感じてしまいました。

しかしねぇ・・・・

私がCQを出していた時にオンフレでコールしてきて、私は即座に次のピリオドで応答を返していますが、彼は何故か全く理解できませんが他局とそのままの周波数、DFでQSOを開始したのです。

SSBで例えて考えて見るとよくわかりやすいです。私のCQに彼が応答して私をコールしてきて、私が彼に応答して返したらその周波数で彼が他局とQSOしている場面を。

「さっさとQSYして欲しい」と思うのは当然ではないでしょうか。
彼自身も同じことをされた時のことは想像するに難くない事だと私は思います。
QRMQSY とメッセージを送ったのに1局だけでなく3局目とQSOをしている事がこの画像で分かります。 3局です。

「混信になるからQSYしてほしい」と伝えたのにQSYすることなく居座り3局目とQSOしているのです。「さっさと」QSYして欲しいと誰もが感じる事だと思いますが、彼はなんとも思わないのでしょうか?

彼はFT8の事をよく理解していない様に思われます。全ての局が違うDFでコールしてきてQSOを進めるのであれば良いとしても、実際は彼のようにオンフレで呼んでくる局がいるのです。それを考えればCQを出していた局と同じDFの反対側ピリオドで他局とQSOをすることがどういうことかは容易に想像がつくはずです。今回の件は「私に対して混信、
QRMを与えていた」と。

こういう一見お詫びのメールですが内容は「反発している」というメールを送ってくる事自体が「異常」に感じてしまいます。

「さっさと」という言葉尻を捕らえてそれだけで反発してるのでしょう。私も相当苛ついていたので「さっさと」を使いましたけど。
こんなメールを送ってくるっていい大人のすることではないように思いまますてどどうですかね。
きっと私より人生でもアマチュア無線でも大先輩でいるはずの彼。私ならば絶対に送られてきたようなメールを出しません。恥ずかしいので。

残念ですが今回の件は画像として永遠に残ってしまいました。友人たちもこれは酷いと皆言っています。

他局に対して同じようなことをしないよう十分にご注意の上運用してほしいです。 「臨時社員選挙」に立候補をしたことがあるような方がすることではないと感じます。

マルチスレッド対応か否か2023年11月18日 09時45分14秒


高性能なマルチコア・マルチスレッドのCPUを搭載したPCを使っても、WSJT-Xではそれを活かすことが難しい理由として、WSJT-Xはマルチスレッドに対応していないソフトウェアであることが言われています。タスクマネージャーで見れば一目で分かります。




左がJTDX、右がWSJT-Xです。JTDXでは全てのスレッドに15秒毎に負荷がかかっていることが一目で分かります。一方でWSJT-Xでは全く使われていないスレッドがあることもよく分かります。

JTDXでは表示させているワイドグラフを使用するスレッド数で分割し、それぞれのスレッドが担当した範囲のデコード作業を行います。 したがってJTDXではマルチコア・マルチスレッドのCPUの性能を十分に使用できるのです。

これがデコード性能の差に大きく影響を与えていることは言うまでもありませんね。 (^^)

ちなみにMSHVもマルチスレッドに対応しているようです。



JTDXに正しいエンティティーを表示させる方法2023年11月09日 09時06分35秒


DX peditionで普段と違うプリフィックスで運用されると、JTDXのエンティティー表示が「where?」だったり本来と違うエンティティーで表示されてしまうことがあります。

そんな時に正しい表記を指せる方法は cty.dat の編集か、正しく記載されている新しい cty.dat を使うことです。


まず、Big.CTYファイルをダウンロードします。

このページに Big CTY [download]のセクションがあるので、そこをクリックしてzipファイルをダウンロードします。
ダウンロードしたzipファイルを解凍すると、その中にcty.datというファイルがあるはずです。
そのファイルをJTDXのログディレクトリに置いてください。

C:\Users\[各人の設定]\AppData\Local\JTDX




そしてJTDXを起動する。これだけです。

では、cty.datの中身を見てみましょう。
TX7Lを検索します。



TX7LはMarquesas Islands:にリストされています。

では、W8Sは?



W8SはSwains Islandにリストされていますね。

もしうまくいかなかったら、ログディレクトリのcty.datを自分で編集してください。
または、cty.datを別の名前にリネームし、ダウンロードした新しいcty.datをlogディレクトリに置きます。

それからJTDXを起動してください。

これしか方法はありません。