デジタル好きの皆さんへ燃料投下(笑)
ご自身のシステムのサウンドカードがどのくらいの実力を持っているか。
https://www.oe1mww.work/sound-card-check/
リグ内蔵サウンドと、外付けのサウンドでノイズフロアがどのくらい違うかの実験をしてみませんか。
私は普段デジタルには IC-7300 を使っています。IC-7300にはUSB Audio codec が入っていて、16bit Audio のサウンドカードとして認識されます。 ノイズフロアは-125dBから-130dBくらいの間です。山谷がありますが。
ASUS Xonar U5 では-130dBから-135dBの間で、IC-7300に比較すると5dB位ノイズフロアが低いです。 ただし0-200Hzの間に山があって、-120dBくらいまで悪化しますが、FT8ではほぼ問題なしです。
この結果がすぐにデコード能力に直結するとは限りませんが、フロアノイズが低ければ空いているバンドではごく微弱な信号もデコードしやすくなるということはあると思います。 結構マニアックな領域ですが。
またそもそも24bit/32bitオーディオが必要なのかという話もあります。 コチラの記事も合わせてどうぞ。
みなさんも実験してみませんか?
このエントリのトラックバックURL: http://jp1lrt.asablo.jp/blog/2022/03/28/9476561/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。