つぶやき2017年12月22日 11時18分11秒


以前Facebookでアンケートを採らせていただいたのですが、自分の受信シークエンスに「非常に強い信号の局がいたらどうしますか?」という問いに対して、多くの方が 「非常に強い信号の局と同じシークエンスに出て、受信は静かな環境を選ぶ」 と回答されたと記憶しています。


しかしここ最近日本の方だけでなく、海外の方も信号の強い局の反対側シークエンスでCQを出すのをよく見かけます。私のところにガツンと入っているので、きっと私の信号も同様に強く入っていると推測しています。そんな局が受信シークエンスにいた場合、自局の受信環境は全く影響を受けないのでしょうか? 私はRFゲインを絞る、フィルターの外に追いやる等の操作もしていますが、それでも影響を受ける場合があると思います。そもそもそのような操作なしに運用できたほうが楽ですよね。


受信環境は「静かな方が良い」のは言わずもがなでしょう。今年の夏の6m DXが当初そうだったのですが、強い局に潰されないよう自然と送信シークエンスが揃うようになりました。


しかしHFの、特にFT8の状況を見ていると、全くお構いなしに突然反対側シークエンスでCQを出すのを見かけます。私の電波はその方の受信環境に悪影響を与えていないのか心配になります。しかもすぐ側のDFにお出になることもあり・・・


何も考えていないのか、考えられないのか意図は不明ですが、私は比較的短時間で退散します。(^_^;) 見ていると明らかに潰し合っているような場面にも遭遇します。


効率悪いのになぁ・・・ と余計な心配をしてしまいます。(^_^;)


CQを出すときのシークエンスを統一しようという提案ではありません。ご自身がCQを出す時に、バンド内で明らかに強い局が運用していた場合には反対側シークエンスでCQ出さないほうが効率もいいんじゃないのでしょうか? というつぶやきです。