SV2ASP/A Monk Apollo S.K ― 2019年05月06日 07時59分27秒
PCの時間合わせ ― 2019年05月06日 14時37分33秒
PCの時間合わせというと、NTPサーバーとの時間合わせをすぐ思い浮かべますね。
以前は「桜時計」とかが有名でした。私も以前使っていましたし、最近までは 「TimeTune」 を使っていました。このTimeTune、Vectorのサイトにあったのですが、先程見に行きましたたら無くなっていました。 もうダウンロードできないのでしょうか?
最近まで と書いたのは、最近の時間合わせは他の方法で、しかももっと正確に合わせています。
GPS を利用しています。
パソコンのUSB用GPSレシーバー、ものすごく安く手に入るようになりました。
これは大変安いのですが十分です。 私はWindows10 Pro を使っています。窓から遠いのであればUSB延長ケーブルを使えば受信数が増えます。
FT8 FT4 では時間合わせがきもです。モニターしているとDTが大きく違う局がたまにいますが、自分は絶対にズレなくなります。
このレシーバーだけでは時間合わせはできませんので、ソフトウェアをインストールします。
ちょっとだけ払うけど高機能なのは http://www.visualgps.net/#nmeatime2-content
後者のほうがいろいろな機能があります。私は後者を使っています。 グリッドロケーターも表示されます。
これを使えば移動先でのデジタル運用時の時間あわせもバッチリですし、移動先のGLも分かります。
住宅用でしたらば無料のソフトウェアでもGPSを使って時間があわせができるものがあります。GLの表示はありませんが。
便利ですねぇ~ (^^)
無線用のPC ― 2019年05月06日 17時41分52秒
現在シャックで使用しているのは DELL のリース落ちノートPC E6520 です。 CPUは第2世代のI7 2760QM、メモリは 16GB載せています。
ノートではなくてデスクトップ機も欲しくなり色々と物色していました。
無線専用ですので、新品である必要もありませんし、最高スペックである必要もありません。また中古品で探しました。
今回は HPの 800 G1で、 Corei7 4770 搭載、メモリ16GB 、SSD 300GB , HDD 1TB とという物が安く手に入りました。
CPUは 4770 か 4790 か迷いましたが、ベースクロック 3.4GHz vs 3.6GHz , Turbo Boost 3.9GHz vs 4.0GHz の差は体感できないだろうと思い、安い方にしました。
お値段 \36,500 送料は \1,500。 ポイントが 6600pointあったので全部使いました。
使っていないモニターは自宅にありますし、キーボード・マウスも在庫がありますので有効活用できます。
そこそこの性能のPCが安価に買えていい時代です。 初めて買ったDOS/V PC は Pentium 133 でメモリは 8MB でした。 13万円もしました・・・
それ以前は PC-9821シリーズを。
今までの 2760QMのベースクロックは 2.4GHz、今度は 3.4GHz と1GHz 上がりました。 これだけ上がれば差が体感できるかもですね。
JTDX 等でのデコードでどれだけ差が出るか楽しみです。
最近のコメント