cty.dat2023年06月13日 13時31分54秒

FT8のソフトウェアでVP6AがPitcairn Isと表示されてしまい、正しくDucie Isと表示させたい方は https://www.country-files.com/bigcty/download/2023/bigcty-20230526.zip をダウンロードして cty.dat をログディレクトリに置きましょう。古いものがあれば置き換えてください。 Turbo HAMLOG も同様に置き換えるのですが、名前を大文字にして置き換えます。


まさにチャイナドラゴン2023年06月10日 11時05分25秒

Esで大陸方向がオープンしている時、50.313MHzでFT8を300度方向に向けて運用しているとワイドグラフに大きな筋が現れるときがあります。

近所のソーラー発電装置からのものかと思っていましたが、多くの方から同じものを受信しているとの報告が・・・

これは大陸から来ているものに違いありません。 まさに大蛇。 チャイナドラゴンです。

本当に迷惑。





6m band FT8運用について(再々掲載)2023年06月07日 10時57分57秒

過去にこういう記事書きました。



先ずは上記のページをお読みください。⬆



SSNが上昇し、F2によるDXも行われるようになりました。ますますタイミングを合わせることが重要になっています。

6m bandでは「CQは原則 2nd  ODD(奇数秒) 、15/45で出すことを強く推奨します」

夏季のEsシーズンだけでなくSSNの上昇期は通年とご理解ください。

そして標準周波数がDXをコールするJAで溢れているときは、国内QSOはサブ周波数 50.303MHzで行いましょう。 軋轢を回避するための棲み分けです。

50.313MHz   FT8運用の標準周波数
        
50.323MHz  大陸間のDX通信専用周波数  
        国内通信や近隣諸国との交信には用いない

50.303MHz  日本国内で運用実績のある「日本国内通信用周波数
        標準周波数がDX通信などで混雑してきた場合の代替周波数。

皆で協力して交信チャンスを潰さないようにする取り組みです。よろしくお願いいたします。

WSJT-X 2.7.0-rc12023年05月19日 07時59分17秒

WSJT-X 2.7.0-rc1 がWSJT-Xのホームページで公開されていますが、ICOMの一部のリグとの間でCATエラーを起こしています。

ダウンロードはこちらから

原因は新しい hamlib にあります。 対処されたものがありますのでWindowsユーザーで、この問題が発生している場合、libhamlib-4.dll をダウンロードして、C:\WSJT\wsjtx\bin に置いてください。 

ダウンロードはこちらから

私もICOM IC-7300でCATエラーが発生していましたが、トラブルを解決することができました。

JTDXのテクニック2023年04月27日 12時49分57秒

JTDXでどうしてもデコードしたい極弱い一局だけをできるだけデコードするテクニック。

お試しください。


弱い信号の1局だけをデコードするために、リグの受信フィルタの帯域を狭め、NOTCHで強い信号をカットし、通常QSO中は有効にしないSWLモードを有効にし、SWLモードの周期を3にしています。
また、SWLモード使用時はLag値が大きくなる傾向があるので、フィルタリングを有効にしてデコード範囲を限定します。フィルタはデコード性能の向上には寄与しませんが、SWLモードを効率的に使用するために使用します。フィルタの範囲内でのみデコード回数を増やすことができます。






VU7WはMSHV2023年04月19日 08時56分24秒


今朝 15m bandで VU7W とQSOできました。 SunSDR2 Proを使用しているので、3000Hzよりも上も見ていると考えそれを実行したところ比較的早くQSOができました。


当初WSJT-XのF/Hかと思っていました。しかし彼らの運用を観察していると1000Hzよりも下でコールしている局にも応答しています。

したがってVU7WはMSHVを使っていると判明しました。ということは混雑している 1000Hz-3000Hzを避けて、1000Hzより下または3000Hzよりも上でコールすると応答の確率が上がるかもしれません。 
3000より上も見ているよと友人、知人に伝えたところ多くの方がQSOに成功していました。

上限下限を彼らがどこに設定しているかがわからないのでなんとも言えませんが、友人は3200より下で呼んでQSOしていました。

応答がなくても責任は取れませんので自己責任でお試しください。

DXペディションの F/H について2023年04月16日 08時54分24秒

F/H ってHoundは1000-4000Hzで呼ぶことになっているけど、Fox側の受信の上限がどこまでか分からないから皆3000Hzより下で呼ぶではないですか。 なのでより多くの局がQRMを避けて呼ぶためにペディションチームは公表すべきだと思うんですよね。 上限を。

例えば今回のVU7Wは
TRX:
1x Yaesu FT-710
2x SunSDR2 Pro
とアナウンスしています。 SunSDR2 Proならば 3000Hzよりも上をモニターできますが、要はFOX側がWSJ-Xのワイドグラフをどこまで広げているかなのです。
3000Hzより上で呼んでコールバックがあればしめたものなんですけどね。

御存知の通り WSJT-XもJTDXも表示されているワイドグラフの幅の中でしかデコードしませんので。 たまにモニターが狭いからと表示する範囲を狭めている人もいると聞きますが、範囲外から呼ばれてもわからないし範囲外に呼びたい局がいても分かりません。そんな時はここの値を大きくします。



この値を大きくすればPCのモニター上のワイドグラフの表示面積には変化がありませんが、表示されているワイドグラフのレンジを広げることができます。



DXペディのチームは是非リグの受信上限を広げた上で、ソフトウェアの表示範囲を広げて欲しい。



WSJT-X_improved 2.6.2 リリース2023年04月15日 18時40分08秒

DG2YCB がリリースしている improved 版の WSJT-Xが 本家がまだVer 2.6.1 ですが、2.6.2をリリースしています。 本家は 2.7.1-rc版がそろそろ出そうな感じです。

WSJT-X 2.6.1 をお使いの方、これを機会に improved版をお試しになってみては?


Windows 64bit OS用は

Windows 32bit OS用は


その他のものはここにあります

JTDXで3Y0JをBouvetと表示させる方法2023年02月10日 16時18分43秒

JTDXの方、3Y0JがAntarctica(南極大陸)と表示されていると思いますが、これをダウンロードして中にあるcty.dat をログディレクトリに置くと良いです。 JTDX再起動で有効です。




FT8用縦型モニター2023年02月06日 10時22分01秒

PCの画面が小さいからワイドグラフを表示させていない

という信じられない運用をしている方がいらっしゃるのは前の記事で書きました。

モニターは増設できます。

私の無線専用PCのモニターはこんな感じです。



右側はTurbo HamlogとJT Alert等を表示させ、左側のモニターは縦で使用してJTDXの表示だけに使用しています。
これならば一度に100局デコードしても流れていってしまうことはありません。ワイドグラフは当然表示させています。最新のデコード情報は下部に表示させているのでワイドグラフは下側に重ねています。

しかしJTDXには最新デコード情報を上に重ねる機能もあるので、それを有効にした時は上の方が良いかもしれません。デコード情報とワイドグラフの距離が遠いと目が疲れます。

Band Activity Windowの流れを逆にするには赤枠のところを有効にします。