新しいリグが欲しい ― 2010年02月14日 12時27分56秒
しかしあまり変わりません。 技術の進歩から取り残された現用機FT-920。
で、新しいリグが欲しい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ちょっと勇気がいるけど
FT-2000
IC-756pro3
もっと勇気がいるけど
IC-7600
現在使用しているFT-920には受信アンテナ端子があり、そこにTimewave社のANC-4を入れています。 ノイズ成分を逆位相として合成し、ノイズを打ち消す装置です。しかしこれは挿入損失が 6dBもあるため、挿入したままにはしたくありません。ですので受信アンテナ端子が是非欲しいところです。
とすると FT-950 IC-7400 は除外されます。 しかしノイズに強ければ ANC-4 を使わなくてもいいので、そのときは アリ になります。
色々ネットを読みあさっていると、ICOM系はノイズに強いという書き込みが多く迷っています。 FT-950 で十分ノイズに対処できれば決まりなのですが・・・
FT-2000もファームウェアでだいぶ良くなったという話も聞きます。
是非みなさんの経験などをお聞かせいただければと思います。匿名でもかまいません。是非コメントいただけると嬉しいです。 店頭価格だけ見ると IC-756pro3 FT-2000 に魅力を感じています。
コメント
_ JO3DDD ― 2010年02月18日 23時41分21秒
_ JP1LRT ― 2010年02月20日 00時37分41秒
ノイズに強いアイコム系に気持ちが傾いてきました。
値段の下がったpro3か、現行機種の7600か。
7600にしようかなぁ・・・・
_ JQ1BVQ ― 2010年02月21日 11時24分41秒
個人的には感じません
あと、近接のかぶりにも弱い印象を受けます
pro3の程度の良いモノがベストバイではないでしょうか?
_ JS1XQX ― 2010年02月23日 12時10分28秒
一番の決め手はデュアルワッチが可能な点です。
(価格や大きさも十分ネックでしたが。)
コンテストなどではSSBをRUNしながらCWワッチ(その逆も)が出来ますので、これは大きな武器になります。
スイッチやツマミ類は、良く使用するものはほぼ揃っているので操作性も良好です。
ノイズに関しては各種ノイズ逓減のためのルーフィングフィルターやデジタルノイズリダクションなどが入っており、なかなか効くと思います。
なお、OPのサブバンド用コリンズメカニカルフィルターと外部スピーカー(AFフィルター付)、リモートコントロールキーパッドは必要かと思います。
YAESU党なのでICOMとの比較が出来ませんが、pro3を使用している友人によると、HFのコンテストなどではバンドスコープが役に立って良いそうです。
_ JP1LRT ― 2010年02月24日 21時44分37秒
結局 IC-7600 を買いました。 変更申請も提出し、あとは新しい免許状が届くのを待つだけです。
楽しみです。 ハイ(^-^)/
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://jp1lrt.asablo.jp/blog/2010/02/14/4878704/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
私も実はFT-2000 VS IC-756Pro3で最終的に悩みました。
→直前まで、920と1000を使用
幸い8J9HGRのペディションでFT-2000を触ることができその感覚はパイルに大してですがつかめました。もちろん好感触でした。
その後各OMの意見などを参考にしながら最終的に現在のPro3に落ち着きました。
主観のみですが・・・・
・FT-2000:操作つまみが多く慣れるまで少々とまどいが・・・ただ基本性能はよいので多くのつまみを触らずともパイルは十分さばけました。VFOの2つのつまみはスプリットに有効。
・IC-756Pro3:操作性良し、ノイズ等にも強い。混変調にも良好(920との比較)VFOが1つのつまみなので慣れるまで少々不便でした。
現在まで1.8~50MHzまで大変満足して使用できています。
実際にFT-2000は使い込むまでいっていませんので余り詳細は分かりません。
以上参考になりますでしょうか。