JARLコンテストについての意見募集(第2回目)2012年11月01日 16時56分14秒

JARLコンテストについての意見募集(第2回目)
http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/2n...

以下のように意見を出しました。

4-1.ALL JAコンテストのマルチについて
  
  ・ALL JAコンテスのマルチ再検討: 反対

アクティビティーが低くてマルチが取れないのは、誰にとっても公平
な事で、誰かが特別得しているとか損をしているということにはつな
がっていません。
したがって特別いじる必要もないと思います。

「幸運な運用」があった場合、それを発見しQSOした者が得点を増やす
のですから、その発見者が得をしてもなんら不公平はありません。むしろ
それがコンテストの醍醐味なのではないでしょうか。

あえて問いますが、マルチの出現バランスを均等化に何の意味がある
のですか?
希少なマルチを取れるか否かで差が出るのは、当たり前のことです。
そのためにワッチをし、RUNをしながらバンドをスイープし、マルチを増や
すのです。
だれもが同じようにマルチを取得できるようにするなんて、コンテストの
面白味を削り取るのと一緒です。

賛成するわけにはまいりません。


4-2.全市全郡コンテストのマルチが大都市に偏ることや桁数の違いの改善について

・全市全郡コンテストのマルチが大都市に偏ることや桁数の違いの改善: 反対

HF帯におけるマルチの取りやすさと、VUFH帯におけるそれが違うという
のは理解できます。
しかし、部門として50MHz帯以上はエリア別に入賞局を出しており、
バンド特性を考慮しており何ら問題は無いはずです。 
マルチが都市部に偏る傾向がある。それは当たり前です。

「もともとVUHFはそういうものだ」 という認識でいいのではないでしょうか。

エリア毎で競い、その延長上に全国で競うというスタンスでいいのかと。

さらに数字桁数の違いについてもそんなに問題でしょうか? 
市部 4桁   郡部 5桁   区部 6桁  わずか2桁です。
これが10桁とかならまだしも、わずか2桁の差です。これがそんなに
不公平でしょうか?私は区部で6桁ですが、不公平とも不利とも感じた
ことはありません。

今回のマルチに関してのアンケートですが、「みんなが取れないから見直
しましょう」 「桁数をあわさないと不公平になりますから見直しましょう」
 って小学校の運動会で競った結果順位の差が出るから、みんなで並ん
で走りましょうとか、得点は付けませんというのと同じニオイがします。

追記
この件において JA3HBF 田原さんと SNS  My shack で議論をしております。 読める方は是非どうぞ。

http://bit.ly/YqDfUc

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
管理者のコールサインは? 小文字で。My callsign? Small leter only.

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://jp1lrt.asablo.jp/blog/2012/11/01/6620531/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。