4U1ITU ― 2014年11月03日 22時55分35秒
今朝の収穫は 4U1ITU でした。
6時35分に起床して、なにか聞こえないなと思い40mを聞くとパイルになっている 4U1ITU を見つけました。
UP1指定でその付近は大混雑。 しかし聞いているとup1にもかかわらず取っているのは up1.5以上。 しかも空いているところの局を取っています。
それではとちょっと離れた UP 1.9 で呼んでみると5分位でコールバックがありました。初めて 4U1ITU とQSOできてとても嬉しかったです。 これで一日の始まりがルンルンでした。
330V 飛びます。 (^^)
6時35分に起床して、なにか聞こえないなと思い40mを聞くとパイルになっている 4U1ITU を見つけました。
UP1指定でその付近は大混雑。 しかし聞いているとup1にもかかわらず取っているのは up1.5以上。 しかも空いているところの局を取っています。
それではとちょっと離れた UP 1.9 で呼んでみると5分位でコールバックがありました。初めて 4U1ITU とQSOできてとても嬉しかったです。 これで一日の始まりがルンルンでした。
330V 飛びます。 (^^)
QRPコンテスト ― 2014年11月03日 23時03分22秒
JARL QRP Club 2014年 QRP コンテストにちょっとだけ40m CWで参加しました。IC-7600のミニマムパワーはカタログ値で2Wです。 この状態で参加しました。
参加しいている局のCQを呼んで応答がなかったことはありませんでしたし、RUNしても呼ばれました。意外にも飛んでいる様子でした。
ちょっとだけ参加なのでQSO数は51でした。 QSOしていただいた皆さん有難うございました。
参加しいている局のCQを呼んで応答がなかったことはありませんでしたし、RUNしても呼ばれました。意外にも飛んでいる様子でした。
ちょっとだけ参加なのでQSO数は51でした。 QSOしていただいた皆さん有難うございました。
第20回オール大阪コンテスト ― 2014年11月03日 23時08分14秒
ちょっとだけ参加したのでログを出そうと思ったのに、何故か今年の規約のリンクが切れている・・・・・・
http://www.nn.iij4u.or.jp/~nakasako/contest/
こからリンクのある規約は昨年のものです。 このコンテストは電子ログの受付アドレスが毎年変わります。
今年の規約はいろいろ探したらここにありました。
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1411.htm#1102osaka
こからリンクのある規約は昨年のものです。 このコンテストは電子ログの受付アドレスが毎年変わります。
今年の規約はいろいろ探したらここにありました。
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1411.htm#1102osaka
無線用パソコンの変更 ― 2014年11月03日 23時21分34秒
今まで DELL D505 を使っていました。 このPCでWindowsXPを走らせ、 zLog など無線用のソフトウェアを走らせていました。
スペックは Pentium M 1.7GHz 2GBメモリ という感じです。 さすがにそろそろ入れ替えかな・・・・・・・・ と。
私はリース落ちのDELLのPCが好きで、ヤフオクで毎回仕入れています。
今回購入したのは DELL E6520 です。
スペックは Pentium M 1.7GHz 2GBメモリ という感じです。 さすがにそろそろ入れ替えかな・・・・・・・・ と。
私はリース落ちのDELLのPCが好きで、ヤフオクで毎回仕入れています。
今回購入したのは DELL E6520 です。
スペックはIntel Core i7 2620M 2.7GHz (ターボブースト時最大3.4GHz) 、買った時は4GBのメモリでしたが、8GBに増設しました。
Windows7 Ultimate 64bit を入れました。 さすがに早いです。 JT65-HF を動かしてもデコードで時間がかかることはありません。しかし 64bit になったことで zLogが走らなくなりました。 これからは CTESTWIN で参加することになりそうです。
ICOM のCV-Iも今までは RS-232C でしたが、このPCにはRS-232Cがありません。USB-RS232C変換器を用意してつなげました。ちゃんと動作しています。 Hamlogでも周波数やモードの読み取りも問題ありません。
CTESTWINもちゃんと動きました。当たり前ですが(^^) しばらくはこのPCが活躍してくれそうです。 しかし3年でリース落ちで放出され安価に入手できるのですからたまりません。
バンドプランの変更 ― 2014年11月03日 23時49分40秒
2015年1月5日に改正案が施行されますが、50MHzBANDでもバンドプランの変更があります。
大きな変更といえばデジタルモードの運用可能周波数が変わることでしょう。
以下簡単に書いてみます。 EMEをやる方は専門でしょうから、ここに書かなくてもお分かりだと思うので省きます。
まず現行のバンドプランでは 50.1MHz以下か 50.3MHz以上でしかデジタルモードの運用はできませんでした。 50.1MHz以下は相手局が外国局に限られています。
来年1月5日以降は 50.1MHz以下か50.2MHz以上 に変更になります。 50.1MHz以下が外国局相手だけという制限は変わりません。
外局局向けCQは出せます。国内局が呼んできても応答しなければいいのです。
今まで移動運用などでデジタルモードに出るために50.3MHz以上にQSYしていた方々も、その場所で単にモード変更ができるようになりますね。
今はJT65は50.330MHzで行われていますが、施行後は50.276MHzで運用できるようになります。
大きな変更といえばデジタルモードの運用可能周波数が変わることでしょう。
以下簡単に書いてみます。 EMEをやる方は専門でしょうから、ここに書かなくてもお分かりだと思うので省きます。
まず現行のバンドプランでは 50.1MHz以下か 50.3MHz以上でしかデジタルモードの運用はできませんでした。 50.1MHz以下は相手局が外国局に限られています。
来年1月5日以降は 50.1MHz以下か50.2MHz以上 に変更になります。 50.1MHz以下が外国局相手だけという制限は変わりません。
外局局向けCQは出せます。国内局が呼んできても応答しなければいいのです。
今まで移動運用などでデジタルモードに出るために50.3MHz以上にQSYしていた方々も、その場所で単にモード変更ができるようになりますね。
今はJT65は50.330MHzで行われていますが、施行後は50.276MHzで運用できるようになります。
最近のコメント