まもなく公開 JTDX 2.1.0 rc140 ― 2019年10月05日 07時32分24秒
JTDX 開発チームの Igor さんからのメールによれば、まもなく JTDX 2.0.2 rc140 が公開されます。 FT4搭載版です。
予定では日本時間で明日の19時頃公開予定です。 多少前後するかとは思います。まだファイルはサーバーにアップされていません。
予定のURLは
です。 先行して使用していますが FB です。
台風19号がやってくる ― 2019年10月08日 15時52分51秒
すでに皆さん御存知の通り、相当やばいやつが来ます。
各人最大限の警戒が必要ですね。
https://www.windy.com/?gfs,2019-10-12-15,35.416,140.018,5 GFSとECMWFでだいぶ差があります。
アンテナを既に修理した方、まだできていない方、前回被害がなかった方それぞれで感じ方が違うかとは思いますが、皆様に何も被害が出ませんように。
JTDX 2.1.0 rc140_3 リリースです ― 2019年10月09日 22時15分07秒
以前はなかった強い信号を受けた時にWF画面がブラック・アウトする現象を開発チームに報告し続けて、ようやく対応となりました。
本家からリンクされています。
rc140_3 changelog
- waterfall dynamic range is restored for 'scale by median' option
かなり悩まされてきました。 (^_^;)
自分サイドの問題です。相手方には問題ありません。
Good afternoon Tsukuura-san,
Most likely 'black waterfall' issue is fixed in JTDX rc141_3. Many thanks for reporting it.
73 Igor
Most likely 'black waterfall' issue is fixed in JTDX rc141_3. Many thanks for reporting it.
73 Igor
JARL 千葉県支部から 非常通信について ― 2019年10月12日 13時14分11秒
台風19号通過と全市全郡コンテスト ― 2019年10月13日 11時14分03秒
台風19号が関東を直撃いたしました。皆さん被害はありませんでしょうか? 被害にあわれた方、どうぞ気を落とさず無理をなさらないでください。被災された皆様におかれましては、心よりお見舞いを申し上げます。
幸いにも私は被害がありませんでした。
昨年10月1日の台風と、先日の15号の影響で、ルーフタワーのステー線の緩みとアンテナの向きのズレができてしまいました。
50MHz用のアンテナが30度ほどずれてしまっています。WARC BAND DPは最初から45度ずらしています。
ステー線は・・・
かなり弛んでしまいました。 これでは19号が来たらひとたまりもありません。FTIにお願いして、お忙しい中ステー線の張替え工事だけを台風前にお願いしました。 私の留守中に30分ほどで完了してくださいました。
今回の台風は進路予想が東京直撃。 微妙なズレで台風の西側に入るか東側に入るか・・・ それが運命の分かれ道。
アメデスと羽田空港、横田基地の気象通報を見ながら風向を予想します。アンテナを正対させ、できるだけ受風面積を減らします。ピークは21時頃からだと予想していました。
アメダスの風向の向きを御覧ください。
神奈川西部に中心があります。




町田に接近です。

このあたりから杉並でもピークに入り始めました。

東京湾ではえげつない風が吹いています。



当地杉並では21時20分過ぎから突然風雨が収まりました。目に入ったものと思われます。




その後も顕著な吹返しもなく過ぎ去ってくれました。 台風は町田から東村山、所沢に抜けた模様です。
20時50分前後から21時20分付近までが当地杉並区ではピークでした。過去経験したことのないような暴風雨。窓が風圧で震えます。
しかし21時20分過ぎから突如風雨収まりました。目に入ったものと思われます。しかしとの時間帯も羽田空港や横田基地ではかなりの暴風でしたので、台風の東側ではあるが目の中に入れたという幸運があったものと思われます。
通過していったあとも特別顕著な吹返しがあったわけでもなく、朝を迎えました。
21時からのコンテストは風にアンテナを向ける作業をしていたので、参加どころではありません。しかし21時ちょっと前から三鷹市の JK1SPQ 局がSSBで周波数確保をしていました。 「この時間から参加するのか~~」と驚きながら聞いていました。 聞いていてまともに入っていればアンテナの生存が確認できます。
21時ちょうどJK1SPQ局をコールして1局目。無事を祈ります。その後はその周波数を聞きながら過ごします。21時20分過ぎに風が弱まり21時25分にJM1LRQ局をコール。その後少し運用して早々と寝ました。
今朝起きて確認するとアンテナは元のままで無事です。ステーの緩みもありません。
事前にステーを張り直せたのと、偶然台風の進路の東側の直近という危ない場所にも関わらず、運良く目の中に入れたことによると思います。
被災してしまわれた方のことを思うと素直には喜べませんが、普通に電波が出せる幸せを噛み締めながらコンテスト運用をしています。
SSBでは参加局数も少ないのでラグチューをしながら「安否確認QSOパーティー」的な方で運用しています。
年々大型化する台風。本当に怖いですね。
2019 全市全郡コンテストレビュー ― 2019年10月13日 21時54分54秒
台風19号が関東を直撃いたしました。皆さん被害はありませんでしょうか? 被害にあわれた方、どうぞ気を落とさず無理をなさらないでください。被災された皆様におかれましては、心よりお見舞いを申し上げます。
幸いにして私は被害がありませんでした。
しかしコンテスト開始時間は台風の最接近時。かつて経験したことのないような風雨です。
アンテナを風に正対させることがメインでコンテストQSOはできません。 しかし三鷹市のJK1SPQさんがSSBにて周波数確保のCQを出してらっしゃいました。
「まじかーーーーーーー。この状態で初っ端から」
と驚きつつもその周波数をモニター。まともに受信できているということはアンテナが生きているということ。 21時スタートで笑いながらお声がけ。それ以降は忍耐です。
しかし21:20過ぎに突然風雨が収まりました。台風の目に入ったのだと思います。それ以降も吹き返しもなく穏やか。ほとんど参加者のいない中
「安否確認QSOバーティー」 が開始されました。普段コンテストですとガンガンやってショートQSOに徹しますが、今回はお互いの無事を喜び合い以後もなにもないようにというラグチューモードです。参加局がほとんどいないのでゆっくりQSOしても何も問題はありません。
もう本気でやる気持ちは全くありません。スローに流していきます。
いつになく長時間、というか普段どおりの睡眠も取りました。テレビも観つつゆっくり食事もとって時々コンテスト運用をという感じです。
いつも出ている方が聞こえません。何かあったのかなぁ・・・ と思いつつ運用します。
今回も X50H での参加でした。
台風に関する記事は一つ前の
に書きました。
で、ゆるーく流した結果は
CALL : JP1LRT
CONTEST : 2019 全市全郡コンテスト
Band QSOs Pts Multi
50MHz 271 271 149
--------------------------
Total 271 271 149
Score : 271x149=40,379点
CONTEST : 2019 全市全郡コンテスト
Band QSOs Pts Multi
50MHz 271 271 149
--------------------------
Total 271 271 149
Score : 271x149=40,379点
グラフとか去年の比較とかは無意味なので載せません。
今回QSOしていただいた方の安否は確認できましたが、あの方どうしているんだろうという方が大勢いらっしゃいます。皆様に被害がなかったことをお祈りいたします。
最近のコメント