WSJT-X Foxモードについて おさらい2025年02月22日 11時37分56秒

WSJT-X Foxモードについて
1.F/H , Fox and Hound モードのFOXはWSJT-Xのみの機能
2.F/HのFoxは標準周波数では運用できない
3.Foxは常に1st, even, 00/30で送信する
4.標準周波数で分裂している(マルチスレッド、マルチストリーム)はMSHVである
5.MSHVは運用するピリオドに限定はないのでEven, Oddどちらでも分裂(マルチスレッド、マルチストリーム)する事が可能である。
6.MSHVはF/Hではないので 1000Hzより上 という縛りもないし、グリッドロケーター付きで呼ぶ必要もない。
更に付け加えるとすれば、相手側がWSJT-X FOXモードであったとしてもコールバックのあったDFにジャンプする必要性はありません。つまりWSJT-X Foxモードで運用している局をノーマルモードで呼んでもQSOできます。ただしコールするのはDF 1000より上に限ります。要はHoundになるならないに関わらず、1000Hzより上でTx1で呼べば良いのです。
ですので WSJT-X Foxモード局を F/H だと知らずにノーマルモードで呼んでQSOできたから【相手は MSHVだ】と判断することはできません。 要は標準周波数以外で相手局が EVENに出ているときに、 DF 1000 より下で呼んでQSOできた、レポート付きで呼んでQSOできた、という場合は MSHV だと言えるということです。
相手が ODD に出ていて分裂していればもちろん最初から MSHVと言えるでしょう。
F/HやMSHVを呼び方と誤解しているpostも散見します。
F/HはWSJT-Xに搭載されたDXpeditionに特化されたモードで、呼ぶ側はHoundに設定するかしないかに関わらずQSOできますが、必ず1000Hzより上でcallします。一方、MSHVはソフトウェアの名称です。F/Hに似て非なるマルチストリーム運用が可能なソフトウェアです。WSJT-X F/Hのような呼ぶ側の縛りもありませんので、どこで呼んでもOKですし、最初からレポート付で呼んでもOKです。
《MSHVでもOKだった》《MSHVで呼んだ》という表現のポストをたまに見かけますが、理解されてない事が分かってしまうポストです。
まあ、QSOできれば何でも良いんですけどね。
未だにWSJT-X Foxモード運用局をHoundに設定して呼び、コールバックがあったならばその周波数に《引き込まれる》と表現する方がいらっしゃいますが、あれは自分がHoundモードに設定したソフトウェアが《自らそこにjump》しているのであり、相手側が制御しているのではありません。
なおHoundモードに設定できるのはWSJT-Xだけではなく、JTDXも可能です。
WSJT-X Foxモード運用局をコールするためにはHoundに設定しなくても良い事は書きましたが、コールバックがあったときのソフトウェアの動作が違います。Houndに設定すれば相手側のDFにjumpして応答を送信します。Houndに設定してなければ、応答を送信する周波数は変えずに呼んだときのDFのまま応答します。
コールする周波数が1000Hzより上であればHoundでなくてもQSO可能です。相手からRR73が来た場合Houndに設定してあれは73は返しません。Houndに設定してなければもちろんDFそのままで73を返します。
WSJT-X Foxモード運用局に対しては必ず1000Hzより上でTx1、つまりGrid付きで呼ぶ必要があります。相手側のリグの周波数偏差がありますから、自分が1000Hzに極めて近いDFで呼ぶのは非推奨です。相手側で1000Hzよりと上に認識されなければ応答ありませんので。
相手側がSDR機を使用している場合、受信している周波数が3000Hzより広い場合があります。あまりにコールバックが無い場合に3000Hzより上でcallする事も効果的かもしれません。相手側のリグ情報は相手側のWeb siteに記載されている事もあります。これは賭かもしれませんが。
相手側のソフトウェアがMSHVだと確信できたならば、Houndの概念を捨てて1000Hzより下で呼ぶ、相手側より下で呼ぶ等を試してみると良いでしょう。WSJT-X Fox運用と信じて1000より上で団子になって潰し合うよりコールバックの可能性は高くなると私は思います。しかしご自分の判断でよろしく。


### Clarifications on WSJT-X Fox Mode2025年02月22日 11時36分23秒


### Clarifications on WSJT-X Fox Mode
1. **Fox Mode**: The Fox in Fox and Hound mode (F/H) is a feature exclusive to WSJT-X.
2. **Frequency Operation**: The Fox cannot operate on a standard frequency.
3. **Transmission Timing**: The Fox always transmits at the start of the even minutes (00/30, 1st) .
4. **Multi-Threaded Split**: The MSHV software allows for split (multi-threaded, multi-stream) operation on a standard frequency.
5. **Operational Flexibility**: MSHV can split (multi-threaded, multi-stream) on either even or odd frequencies since there are no restrictions on the duration of operation.
6. **Difference from F/H**: Since MSHV does not operate in Fox and Hound mode, there is no requirement to call above 1000 Hz or include a grid locator in your transmission.
To clarify, there is no need to shift to the designated frequency (DF) where the callback was initiated, even if the other station is operating in WSJT-X Fox mode. This means you can make a QSO with a station in WSJT-X Fox mode while calling it in standard mode, provided that your call is made above DF 1000 Hz. In essence, regardless of whether the your software is in Hound mode, you can initiate a call using Tx1 above 1000 Hz then you will have a callback.
It cannot be concluded that the other party is MSHV simply because a QSO was established by calling a WSJT-X Fox mode station in normal mode, without knowledge that the station was operating in F/H mode.
The key point is that if the other station is using EVEN and you were able to make a QSO by calling below DF 1000 or by calling with a report, you can then designate the other station as MSHV.
Conversely, if the other party is on ODD and splitting, it can be regarded as MSHV from the outset.
Some operators confuse F/H and MSHV with calling methods. F/H is a DXpedition-specific mode in WSJT-X that allows callers to make contacts (QSOs) with or without setting the Hound option, but they must always call above 1000 Hz. On the other hand, MSHV refers to software that supports multi-stream operation, which is similar to F/H but not the same. Unlike F/H in WSJT-X, there are no restrictions on calling frequencies for stations using MSHV.
This means you can call anywhere or start your call with a report from the beginning.
I often come across posts stating “MSHV was OK” or “Called by MSHV,” but it shows a lack of understanding. However, it doesn't matter as long as you can make a QSO.

Some people believe that when they receive a callback from a station operating in WSJT-X Fox mode, they are “pulled” into the frequency where the callback originated. However, this is actually the software in Hound mode that is automatically jumping to that frequency, rather than the other station controlling it.
It is NOT CONTROLED by the other side.
Note that not only WSJT-X can be set to Hound mode, but also JTDX can be set to Hound mode.
As mentioned above, you do not need to set Hound mode to call a WSJT-X Fox mode station. However, the software operates differently when it receives a callback. If Hound mode is enabled, the software will jump to the other station's frequency and send a response. On the other hand, if Hound mode is not enabled, the software will remain at the frequency where the call was made and will respond from that same frequency.
If the call frequency is above 1000 Hz, a QSO is possible even if your software is not set to Hound.
If the other station sends "RR73" and your software is in Hound mode, it will not respond with "73." However, if it is not in Hound mode, it will reply with "73" without changing the DF.
When calling WSJT-X Fox mode operating stations, always transmit your call above 1000 Hz using Tx1, along with your Grid information.
To avoid issues caused by potential frequency deviations in the other station's equipment, it is advisable not to call a station very close to 1000 Hz. If the other station does not recognize your call as being above 1000 Hz, you may not receive a response.
If the other station is using SDR (Software Defined Radio) equipment, the frequency they receive may be wider than 3000 Hz. If you are not receiving callbacks, it might be helpful to call above 3000 Hz. Occasionally, you can find information about the other station's equipment on their website, but this information may not always be reliable.
If you suspect that the other party's software is MSHV, consider abandoning the Hound concept and calling below 1000 Hz or at a frequency lower than theirs.
I believe this approach may increase your chances of receiving a callback, rather than assuming the other party is operating as a WSJT-X Fox and clustering above 1000 Hz, which can lead to mutual interference.
However, please use your own judgment in this matter.

JTAlertのススメ2025年02月17日 11時04分09秒


FT8愛好家の皆さん、JTAlertをお使いでしょうか? 私は以前から使用していますがなくてはならないほど重宝しています。

JTDXユーザーの方、JTDX単体でも相手方が LoTW Userか否かが分かりますね。

● LoTWユーザー  
○ LoTWユーザー&Hintデコード . 
* Hintデコード  
無 LoTWを使ってないユーザーの通常デコード

しかし WSJT-X は単体ではそれの判別ができません。

きっと多くの方が日本標準の電子ログと称されてもおかしくない Turbo HAMLOG をお使いでしょう。
Turbo HAMLOG には JT-Get's という機能があり、JTDX、WSJT-Xから QSOデータを Turbo HAMLOGへ転送してくれます。



JA4JOEさんの素晴らしい解説ページ 

ログに入力する際に、QSLをどうするかを入力すると思います。 Bureau経由ならば J、 eQSLならば E、 LoTWならば L  等と、各人によって設定は様々かと思います。

どうせならば QSO終了直後のログ記載時に行えれば効率的ですよね。 後から JARL転送か、eQSLかLoTWかと調べるのはちょっと時間を損しているかもしれません。


Turbo HAMLOG には JA の局で JARL経由でQSLを遅れるか否かを表示してくれる機能があります。

JARL会員データ(JARL.mDAT)によるQSL印刷抑制機能について 

注意事項があるのでよく読む必要があります。
※1 JARL会員検索の仕様どおり、会員であっても 次のコールサインはJARL.mDATには含まれません。(=印刷しません)
ア QSLカード転送可能なコールサインであって、JARL会員局名録に掲載を希望していない局
イ QSLカードの転送ができないコールサイン
ウ JARLに入会したばかりの方のコールサイン



で、いよいよタイトルの件です。 JTAlert をなぜおすすめするかと言うと、デコードした局をリアルタイムに解析・表示してくれます。 eQSL 対応なのか、LoTW対応なのか。

これは便利。

例えばこの画面、マウスのカーソルを当てるとその局のステータスが表示されます。
この局は LoTW ユーザーですがeQSLは使っていない。 JTAlertを使用していることが分かります。




またこの局は LoTW、eQSLともにユーザーでJTAlertも使用しています。




表示の設定は変更することができます。

画面の右したの歯車をクリック。


設定は色々変えられます。





また、JTAlertユーザーとはリアルタイムでチャットが可能です。 日本語も通ります。




それにこの JTAlert には まさに アラート、警告機能が装備されています。 音声で教えてくれるのです。


細かい設定が可能で、バンドごとの New DXCCや New GRID、ZONE 、米国の州まで教えてくれます。


私が気に入っているのは自分が呼ばれたときに教えてくれる機能です。
CALLING YOU!!!
と教えてくれます。


その他の機能も盛り沢山。解説されてらっしゃる方もいるのでそちらを参考にしてください。

WSJT-X の方には必須とも言えるツールです。

そんな便利な JTAlert は ここからダウンロードできます。


関東UHFコンテストに参加しました2025年02月17日 10時48分30秒

昨年に引き続き関東UHFコンテストに参加しました。 部門はまたA430  430CW です。

休みを申請し忘れたので、参加は絶望的かと思っていましたが、なんと勤務は「自宅スタンバイ」。であれば自宅にいさえすれば何していても良いので参加という感じです。 (^^)

いつもは静かな 430 CW帯がこの日ばかりは大混雑。 開始ちょっと前から周波数を確保する必要があります。 スーパー強力な局が至近に出てこないことを祈りつつ VVV。
コールサインももちろんアナウンスします。

で開始。

ペースは昨年より良かったです。最初の一時間で 79QSO。 ほぼ目標通り。

しかし13時30分以降は失速・・・  新局になかなか巡り会えませんでした。

まあ固定から出ていますのでそんなものかとは思いますが。スキマーがあればなぁ・・・とは思いますが。

QSO していただいた皆さんありがとうございました。またQSOには至らなかったけどコールしていただいた皆さん、アンテナの向きが悪かったかもしれません。懲りずに次回も是非よろしくお願いいたします。

見たくない方は決してクリックしないでください。



















































交信の推移のグラフ




昨年との比較





取れたマルチ



見たくない方は絶対にクリックしないでください。  得点は・・・











今更ですが 関東UHFコンテストの結果発表形式について2025年02月11日 08時09分41秒

本日このあと 関東UHFコンテスト が開催されます。


タイトルの件ですがまずは結果発表を御覧ください。
第40回結果 https://jarl.com/kanto/40kantouhf-result.pdf
第41回結果 https://jarl.com/kanto/41kantouhf-result.pdf

40回は【点数】と【マルチ】が記載されていますが41回は【得点】のみ
となっています。 これですと他局との比較において 【点数】で
差がついたのか【マルチ】で差がついたのか全くわかりません。

コンテストに参加して結果を検討し次回への対応を考えることが
できないのです。

なぜこんな改悪をしたのでしょうか???

今日ご参加の皆さん、コメント欄に結果発表はぜひとも 点数とマルチ の併記をとご記入願います。 


第40回1エリアAMコンテスト 結果発表2025年01月31日 13時17分19秒

タイトルの件発表いたしました。


ご参加、ログ提出ありがとうございました。

NP2X からの依頼2024年10月27日 07時21分02秒


6m Long Pathで入感するカリブの NP2X・Fredさんからの依頼です。

《JAの6mマンの皆さん、Gridなしで呼んでください》


とのことです。
ロングパスで開いたときはTx2 グリッド無しで呼んでください👍️
お願いいたします。

Rig frequency calibration2024年08月31日 10時17分52秒


The first thing that is important in operating in digital mode is to adjust the PC's time; since FT8 is a synchronous communication tool, it is very important that the PC's time be exactly correct. The method of adjusting the PC time is covered in various places, so I won't go into it here.

The next important step is to adjust the frequency of the rig. If the rig is capable of setting a reference frequency, it is unlikely that the frequency will shift. However, rigs that have such a function are usually high-end.

Super Fox mode has been used in recent DX peditions. There have been a number of posts to X and others from people who say that the signal is strong but cannot be decoded properly.

It is said that one of the causes is the frequency mismatch of the receiving rig.

In SSB/CW operation, the frequency discrepancy of the rig is not so much of a concern, but in FT8 operation, if the frequency discrepancy is too large, it may lead to the fact that the range displayed in the wide graph is actually different from the range displayed in the graph.

Even if it is not that extreme, there may be some who are off by several Hz to several hundred Hz.

The reference frequency DF for SF mode is 750 Hz. If you receive a station operating in SF mode, and when it is decoded, the DF of the other station displayed is off from 750 Hz, it means that the frequency of the other station's rig is different from your own rig.

It does not necessarily mean that the other party is using a rig that is calibrated exactly, but in most cases, the other party is not using a rig that is off by several hundred Hz.

If this is the case, then the frequency deviation of your station's rig may be the cause of the decoding failure.

Here is the information I have obtained

The decoding was +/- 200Hz on the WSJT-X rc5, but +/- 100Hz on the rc6, compared to 750Hz on the reference signal.

This means that the frequency discrepancy should be kept below 100Hz.




For example, the ICOM IC-7300, a super popular ICOM rig that has sold 100,000 units worldwide. Unfortunately, the IC-7300 does not have a reference frequency. The instruction manual describes how to adjust it while receiving a standard frequency such as 10MHz 20MHz. However, I would like to introduce you how to adjust the frequency visually using software rather than by listening with your own ears and feeling the “roar”.

Here I will write an example for ICOM IC-7300, but you can do the same for other ICOM and YAESU rigs that are capable of adjusting the reference frequency. Please read the instruction manual carefully by each person. Please do so at your own risk.

The software used is the familiar WSJT-X. The mode used is FreqCal.

The work about to be done is better after the rig has warmed up sufficiently, so it should be done after some time has elapsed since the power was turned on. In my case, I did this after about 2 hours of normal operation after turning on the power.

Please read WSJT-X USER GUIDE 13.1 first.

Launch WSJT-X and go to Settings > Frequencies.
Click “mode” under Working Frequencies and scroll down to FreqCal.


You will see 5MHz, 10MHz, 15MHz, and 20MHz listed, but you can also add the frequencies of local AM stations that you can receive.

If Frequency Calibration has a number in it, set it to 0.


Then click on “Execute  frequency calibration cycle” from the menu Tools.


On the main screen, check the “Measure” checkbox in the fourth row under “Monitor”.


Leave it for a few minutes and WSJT-X will change the frequency every 30 seconds.

You will see a line at 1500, but if the rig's reference frequency is off, the line will shift more and more with each band change.


In this state, try moving the value of the rig's reference frequency adjustment. Set it to a value where the DF value becomes smaller at any frequency. Then, the deviation is almost eliminated. If you go to FUNCTION from the SET screen of the IC-7300, you will find REF Adjust on the last page.




-----------------------------------------------------

From here, we can further refine the settings. Even if your rig is not equipped with a reference frequency adjustment function, you can adjust it to a very good point by following the steps below.



Start WSJT-X again and go to Settings > Frequencies.
Click on “mode” under Working Frequencies and scroll down to FreqCal.

Then go to “File” in the menu and select “Open Log Directory” and delete the file “fmt.all” if it exists.

Then click on "Execute  frequency calibration cycle” from the menu Tools.

On the main screen, check the “Measure” checkbox in the fourth row under “Monitor”.

Leave it for a few minutes and WSJT-X will change the frequency every 30 seconds.

After a few minutes, the calibration parameters will be calculated from the menu tool.





If the measurement results are good, the message “Good Calibration Solution” will appear and click “Apply”. Then go to the menu and go to “Settings” and then to “Frequency” and note the values for Slope and Intercept in the “Frequency Calibration” section.


If you have strange data, you will get a message like this and the calculation will not work. Please refer to the items explained later.




JTDX users can also set these values from the menu, go to Frequency, enter the same values, and you are done.
This way, even if the rig's frequency is slightly off, the correct DF will be displayed.

If the frequency calibration does not work, open fmt.all in the log directory with a text editor. Delete the lines marked with an asterisk, save the file, and let the parameters calculate again. Also delete the lines with extremely misaligned values.




Super Fox モードがうまくデコードできない?2024年08月31日 08時06分18秒

最近のDXペディションで使用されるようになった Super Fox モード。信号が強いのにうまくデコードできないという方の X へのポスト等が散見されます。

Super Fox(以後 SF)モードは信号が弱くなるとデコードしづらくなる傾向があるよですが、たとえ信号が強くてもデコードできないというのにはどういった原因があるのでしょうか。

1. 時計合わせ
  
これはデジタルを運用するうえで基本中の基本ですが、PCの時計はきっちり合わせる必要があります。 やり方は色々あると思いますが、私はGPSで常時同期させています。


2. リグの周波数のズレ

SSB/CWでの運用ではあまり気にならないリグの周波数のズレですが、FT8等ではあまりにずれすぎているとワイドグラフで表示させている範囲が実は違っていたということにも繋がりかねません。。

そこまで極端ではなくても【数Hzから数100Hzずれている方はいらっしゃると思います。

SFモードの基準周波数 DF は 750Hz です。 SFモード運用局を受信してデコードされたときに表示させている相手側のDFが 750Hz からずれていた場合、それの意味するところは 《相手側のリグと自局側のリグの周波数偏差》 なのです。

相手がきっちり較正されているリグを使っているとは限りませんが、多くの場合は数100Hzもずれているリグを使ってはいないはずです。

となると、デコードできないのは自局側のリグの周波数のずれが原因かも知りません。

入手した情報ですが

デコードされるのは基準信号の750Hzに対して WSJT-X rc5が+/- 200Hz、rc6では+/- 100Hz

ということです。 つまり周波数のズレは 100Hz 未満に抑えることが必要です。


過去にリグの周波数較正方法を紹介しました。

他のICOMのリグやYAESUのリグでも同様の方法で周波数較正が可能です。


リグ本体の基準周波数調整ができない方は、WSJT-Xの FreqCal だけで簡易的な更正をすればよいと思います。 

JTDX WSJT-X の周波数較正


お試しになってみてください。




ハムフェア 20242024年08月24日 06時24分22秒


参加します。 土日とも。  初日は11時から0次回があるので午後は酔っ払ってふらついていると思います。
2日目の午前中に色々したいと考えています。

お会いしましたらよろしくおねがいします。