インターフェア対策グッズ2009年11月01日 15時06分17秒

部屋に準備してあるインターフェア対策グッズを写真に撮りました。

先日意を決しまして、近隣半径100m以内にJARLのパンフを配布しました。半径100m以内と言っても、半分はお寺さんの敷地ですからそんなに数は多くないです。

インターフェア対策は障害発生のお申し出が無いとすることができません。ですのでお申し出があったときに直ちに対策が取れるような準備をしているというわけです。

トロイダルコアや分割コア(パッチンコア)のストックはかなりあります。またビデオ接続ケーブルやテレビのアンテナケーブル、電話線その他も沢山用意しています。

一度に数件のお申し出があることは極まれですので、とりあえず一軒分のセットは作ってあります。 テレビアンテナケーブルとビデオケーブル、電話線、そして対策の結果短くなってしまうかもしれない電源ケーブルの延長用ケーブルなど。

自宅の電波発射側でできることはほとんどしてあります。障害もほとんどがコモンモードによる物です。テレビで言えば画像は乱れず音だけ入るという感じです。自宅のテレビへの対策もちゃんとできていますから、同様なことをすれば止まるだろうという自信もあります。でもこれだけはケースバイケースですから、何とも言えないんですけどね・・・

当Blogのインターフェア関連の記事は http://jp1lrt.asablo.jp/blog/cat/rfi/

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
管理者のコールサインは? 小文字で。My callsign? Small leter only.

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://jp1lrt.asablo.jp/blog/2009/11/01/4667964/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。