2018 全市全郡コンテストレビュー2018年10月08日 09時31分20秒

昨年は C7 で参加して2位でした。 昨年のレビュー  さて今年はどうしようと考えました。

一昨年出したC430のレコードは昨年あっさりと「コンテストの神様」と称されるJK1JHU局に塗り替えられてしまいました。再挑戦も考えましたが、144/430 で使用している FT-857DMの感度が低下しているので使えません。出られません。ではHF?  しかし先日以来 330V1 は調子を崩してどのバンドでもチューニングが取れない状態。もはや選択肢は 50MHz しか残っておらず・・・

例年全市全郡コンテストはCW部門と決めているのですが、10年ぶりにX50で出てみることにしました。

目標は優勝。 昨年は JA1OTP 局がぶっちぎりの優勝。 目指す得点は昨年の優勝スコアです。ここ数年の中でも一番高い数字です。気合が入ります。

とにかく最初はSSBでRUNというのが基本方針。 20時ちょっと過ぎに無線機のスイッチを入れたところ、すでにPhone帯の下の方は大学のクラブ局でいっぱい。さすが人海戦術の取れるクラブ局。いつも強力なJA1ZGPに声をかけてエールを送りました。 その後お友達の JM1EKM/1 局にお声がけ。同じ部門であると伝えました(^_^;)  その後周波数を確保に走り、 50.340MHz を確保しました。 ポジション的には微妙です。 しかし最初からQRMの中にいることは効率の面で不利ですので致し方ありません。 CQを出すと、コンテストでよく移動されてらっしゃる JA1MEJ/1 局、そしてFacebookでもお世話になっている JI1FLB局とQSOをしてコンテストに突入です。


が・・・・・ 呼ばれません。 最初の10分で 13QSOです。 やばい・・・ ちょっと上過ぎたか・・・

とりあえず気持ちだけは維持してCQ CQ です。 局数の伸び方がALL JAとは違いますね。参加局数が少ない感じが最初からしました。 そりゃあ天気の良い三連休です。無線より旅行でしょう。 (^_^;)

ほんと伸びが悪かったです・・・ 日が変わるまで目標は 200 QSO でしたが、なんと 160です。 モチベーションダウンに繋がる結果です。 しかしやるしかありません。 日が変わってからは CW に移ります。 家庭内SWRが無限大にならないように。 しかし伸びません。

疲れたので2時で仮眠に。 起床は5時15分に設定。

時間どおりに起床。多少の食べ物飲み物を取って5時半から復帰。その後は走り続けました。全市全郡コンテストはマルチがエリア内に沢山あるので遠くまで飛ばす必要がないのですが、遠方からコールされると嬉しくなります。電離層反射でない伝搬では、北は岩手、西は岡山まででした。朝7時過ぎになんと JK8PBO 局とQSOできました。弱いEsが出ていたようです。同じ時間帯に鹿児島の局2局も受信しましたが、QSOには至らずでした。

最後はCWのCQ空振りで終わりました。


さて暫定結果ですが、コンテスト中も"H"を送っており参加部門は X50H となり、M部門やP部門の結果には影響を与えませんので公開します。ご覧になりたくない方はクリックはしないでください。


 CALL : JP1LRT
 CONTEST : 2018 全市全郡コンテスト

  Band   QSOs   Pts  Multi
 50MHz    538   536  243
--------------------------
 Total    538   536  243

Score : 536x243=130,248点

以上です。惜しくも目標には届かずでした。



交信グラフは



2008年のX50で参加したときとの比較



出だしは似たような感じだったんですね。8時以降は上回っています。

QSO分析





余り意味はありませんが、地元東京都のマルチ取得は


荒川区ができれば23区コンプリートでした。(JA1FATさ~ん!!!)

東京都未交信市は 東村山 狛江 東大和 東久留米 


赤字は 2015年の 144MHz、2016年の 430MHzでも未交信、2017年の7MHzでも未交信。

東久留米にいたっては 2014年の 50MHz でも未交信です。ここから出るとモテモテかもです。

狛江と言えば JM1WDJさん。 なんと今年は /1群馬県桐生市 でした・・・ (^_^;)

振り返ってみて

★ハイライト
1.過去数年交信歴のない方から多数お声がけてただけました。
2.一瞬のチャンスを掴み北海道とQSOできた。
3.都内のマルチの取得数が過去最高。


★ローライト
1.目標には届かず・・・ orz
2.異様にCWで電波が広がっている局が出現し、QSYを余儀なくされた
3.SSBで広がってますよーという申告があり、そのやり取りに時間を要した


ローライトの2 について
これは某大学クラブ局ですが、私がCWで運用している周波数の2kHzに出現されました。2kHzも離れていれば通常は十分です。しかしウォーターフォール画面はすごいことに・・・


50.258MHz の局ですが20kHzほど広がっています。 一方で 50.268MHzの局は同じような強さですが全く異なります。

耐えきれず私は 50.290MHzにQSYしました。 しかしなんかやる気が削がれてその後 50.305MHz SSBにQSY。しかしそこで驚愕の事実が・・・ アンテナは当該局がバックサイドになる感じになっていたのにもかかわらず、なんとCWの信号が聞こえます。よくよく聞くと当該局の子供です。 どんな無線設備なのか。きっとご近隣の方は大変だったでしょう。


ローライト3について
アンテナを北に向けてSSBでRUNしている時のことでした。突然「広がっている」とのご申告を受けました。最初はコールサインを仰らなかったのですが促すとすぐ名乗ってくださいました。その方は神奈川の方ですが、アンテナがバックでも信号は +40dBというもの凄く「相性」の良い局。いつも強力な電波でご参加の局です。ハムフェアでご挨拶させていただいたこともありました。
聞けば 20kHz 上にいたのにバサバサ被る。調べると私だ。広がり方は上方に偏っている。  との事。  (もちろん私はUSBで運用中です。)
もしかしてと思って 「NBは入っていませんか?」 と聞くと 「そりゃぁもちろん入っていますけど」 と・・・ orz 「NB入っていてこの強さですから被りますよ。NB切ってください。」と申し上げました。 ご納得された雰囲気はありませんでしたが、そうですか、と去っていかれました。 至近に信号が +40dB も振る局がいたときにノイズブランカー入れたらとんでもない事になるのはご存知だと思うんですけれども。今回は私はノイズブランカーは入れていませんでしたので被りは皆無でした

私はコンテストの時はノイズブランカーは入れません。入れる気にもなりません。もしご存じない方いらしたら、ぜひ実験してみてください。強い局のそばの周波数でノイズブランカーを入れると・・・

私の電波はローカル局曰く、以前より綺麗、おとなしいと言われています。以前は IC-7600、今回は IC-7300 です。  


とまあ色々ありましたが、完走いたしました。5月に調整したアンテナはいい感じになっていることを再確認することができました。

QSOしていただいた皆さんありがとうございました。またせっかくお呼びいただいたのにQSOにいたらなかった皆さん、申し訳ございませんでした。次の機会こそよろしくお願いいたします。QSLは全ての方に発行いたしましす。折り返しはご負担でしたら結構でございます。また eQSL もデータを送ります。

また次のコンテストでお会いしましょう。ありがとうございました。

コメント

_ JM1EKM ― 2018年10月08日 21時12分47秒

プレQSO & ナンバー交換ありがとうございました。m(_ _)m
さすがに凄い局数ですね。
それでも、昨年のチャンピオンには届かなかったとは・・・。
移動地のロケの良さが判りますね。
その前に、私の場合はオペがヘボなんでダメですね。hi

_ JP1LRT ― 2018年10月09日 13時43分00秒

JM1EKMさん、コメントありがとうございます。局数では上回りましたが、マルチが足らずでした。都内だとアパマンの方の信号は拾えますが、広範囲に飛ばしてマルチを稼ぐことは山岳移動には及びません(^^;)

_ JK8PBO ― 2018年10月09日 21時41分34秒

お疲れ様でした。
いやー、私もびっくりでした。有難うございました。
スコアー見せて頂きましたが、8では、シーズン中でも、こんなに出来ることは珍しいです。
羨ましい~~^^
又よろしくお願いします。

_ JP1LJH ― 2018年10月09日 22時16分32秒

QSOありがとうございました。50SSBにいらしてびっくりしました~。
惜しいですね!しかし確かに、最初の1時間も100q到達していないですもんね。ALLJAなどとはやはり参加局数が違うんでしょうね。
でもでも10年前と比べると圧勝!設備がグレードアップしているのでしょうか。お疲れさまでした!

_ JP1LRT ― 2018年10月10日 00時05分58秒

JK8PBOさん、マジびっくりしました。NICTのサイトでは稚内にあると出てましたが、 まさかQSOできるとは。この時期北海道の方はあまり6m聞いていないんじゃないかと思ってました(^_^;) ありがとうございました。

JP1LJHさん、腰はお大事に〜 やっぱり設備の違いでしょうかね〜(^ ^) ありがとうございました。

_ JQ1CCT/1422 ― 2018年10月10日 21時04分46秒

QSOありがとうございました。14県の東側(1422)に、安定して入感していました。
・・・ノイズブランカーについてのアドバイス、参考になりました。何か、過去に思い当たる経験があります。

_ jk1wsh ― 2018年10月11日 19時51分18秒

QSOありがとうございました。
X14Pで参加していましたが余りにも暇なので14メガのアンテナから5Wでコールさせていただきました。
貴局の信号は一番良くこちらに届いておりました。

_ JP1LRT ― 2018年10月12日 10時47分19秒

JQ1CCTさん、コメントありがとうございます。ノイズブランカーを常に入れっぱなしの方って結構多いのではと思います。どのバンドでも混雑している時に入れていると、近接の強い局の被りを受けてしましますので、適宜オン オフする必要がありますね。(^ ^)

JK1WSHさん、20mのアンテナに乗せたとは思えないほど強かったですよ〜〜 ロケの良いところにいらしたんですね。ありがとうございました。

_ JA1OTP ― 2018年10月14日 18時00分04秒

今年は移動で参加出来ずに残念でした。
ACAGの場合は局数をこなせばマルチは増えますが、私の場合、昨年は山の上から運用しましたので、遠方のマルチも意識しながら運用してみました。
やはり都内の局に局数は敵わなかったですが、遠方のマルチが効いてきた形でしょうか。
コンテスト参加、お疲れ様でした。

_ JP1LRT ― 2018年10月15日 08時53分43秒

JA1OTPさん コメントありがとうございます。 このコンテストは遠方に飛ばす必要性が全く無いので V/U ではひたすらRUNのコンテストですね。意識しなくても遠方は時々呼んできますので、呼ばれると嬉しいです。都市部のアパマン局を拾うのには、都市部内からの運用が山岳移動よりも有利だと思います。局数のそれが物語っていると思います。 が、マルチはやはり山岳移動ですね。(^_^;)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
管理者のコールサインは? 小文字で。My callsign? Small leter only.

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://jp1lrt.asablo.jp/blog/2018/10/08/8970057/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。