「FT8では低いDFの方が拾われやすい」「自動応答についてどうなっているかわからない」
「ロシアンルーレットだ」
などといろいろな噂や疑問が飛び交っています。一体本当はどうなのでしょうか?
日本語環境での説明となりますのでご留意ください。
★WSJT-X
画面の 「コール 1st」 にチェックマークが入っていた場合は最初にデコードされた局へ応答します。 WSJT-XはB4コントロールがありません。唯一CQを出している局がB4なのか否かがわかるだけで、自局を呼んできた局は全て同じ色分けで表示されます。誰に応答しても良い時は「コール 1st」 それ以外は手動でダブルクリックで応答しているように思われます。
私はWSJT-Xを使用してCQを出しませんし、一度に大挙してコールされたこともないので
この辺についてはわかりません。
★JTDX
JTDXは完璧なB4コントロール機能を持っています。 AutoSeqも種類がありますのでまずそこから説明します。
AutoSeq 0 自動応答はせず選局は手動 読んでのとおりです。
AutoSeq 1 最初にデコードされた人に応答します。 これではWSJT-Xと同じ。
AutoSeq 2 次の送信開始までにデコードして、優先度の高い局へ応答。
AutoSeq 3 デコードが終了してから優先度の高い局へ応答。
AutoSeq 2 と 3 は +4の選択ができ、CQに対して呼んでくる局がいなかった場合に、他局のCQを見つけるとその局をコールします。ここでも優先度が適用されます。
では優先度とは何でしょうか。 このブログでは何度も登場する画像です。
このリストの上から下へ優先度が下がります。
同じ優先度レベルであった場合は LoTWユーザー が優先され、次にもし選択されていれば 「SNRの良い局に優先して応答する」 または 「最も良いSNRの局ではなく最も遠い局を優先して応答する」 の優先度付がされ、次にデコードの早かった局へと優先度付がされます。
JTDXのデコードは表示されているワイドグラフを使用するCPUスレッド数で均等に分割し、それぞれでデコード作業を行います。したがって低いDFが優先されるということはありません。
CQを出していて +4 を選択した場合、複数のCQ局がいた場合の選択にも同様の優先度付が適用されます。
結論としては
1 低いDFからピックアップするというのは都市伝説
2. ロシアンルーレット くじ引き の感が強いのは相手が WSJT-X ユーザーか JTDXユーザーでも AutoSeq0 または 1 の設定の場合
でも低いほうが拾われやすい気がする・・・ という声も聞こえます。
それは 「混み具合」 が影響しているということです。 真中付近はどうしても混雑します。混雑するとQRMでデコードされにくくなります。デコードされても空いている帯域より時間がかかるかも知れません。そういう事だと思います。 つまり低くても真ん中でも高くても、「空いている」場合は早くデコードされ、コールバックされる可能性が高まるという事です。いかに直前にモニターしてできるだけ空いているDFを見つけるかが鍵でしょう。 FT8 は多少重なっていてもデコードされるからと他局にかぶせて呼んでも良い、というのは違うと思います。
ここで重要なのは相手のリグの性能です。一昔前のリグを使っていると、USBで受信できる帯域が狭かったりします。場合によっては 500-2500Hzしか受信できないリグを使われているかも知れません。そんな時は端ではなくて中央付近にでないと永遠にコールバックはありません。
さらに FT8 はワイドグラフで表示されている範囲しかデコードしません。相手がもし帯域を狭めて上限を 2500Hz にしていた場合、2800Hz でコールしてもデコードしてくれませんので意味がありません。 たまに呼ぶのを停止して、どのあたりのDFが拾われているかの傾向を見れば、ワイドグラフが3000Hz付近まであるのか、狭めているのかが分かります。下限についてもワイドグラフで開始点を決められますので狭められている可能性もあります。 混雑を避けて端に出た場合、デコード対象外になる可能性もあるのです。
逆の話をします。 貴方が JTDXユーザーで呼ばれる立場の時、できるだけ重複交信を避けて新しい局と交信したいと思った場合の最適な設定は・・・
間違いがあればご指摘ください。
最近のコメント