2007年 第60回QSOパーティー ― 2007年01月04日 22時56分37秒
普段電波を出していない 7Mhz 14Mhz 21Mhz 等でもQOしました。 3.5Mhzものぞきましたが、声を出す余裕がなかったのでQSOには至りませんでした。
このQSOパーティーしか出てこない方もいらっしゃるようで、過去の交信データが全てQSOパーティーという方もいらっしゃいました。
今年はちょっと忙しくなりそうで、例年通りのコンテスト参加はできないかもしれません。でも少しは声を出したいと思っています。
《PLC問題》MBSの放送内容 ― 2007年01月11日 08時43分43秒
既に多くの方がご存じだと思いますが、先日 MBS にてPLCの事が放送されました。
しかし内容は推進派の影響が色濃く出たものでした。この放送には関西のアマチュア無線家が協力していますが、宣伝に利用されたと言っても過言ではなかろうと思います。
もともと関西は松下のお膝元。在阪放送局は松下も当然スポンサーにもなっています。何かしら影響があったのではという疑念がわいてきます。というか、むしろ予想通りでした。在阪局が松下に反旗を振るような放送はできないのではないでしょうか。異論がある方もいらっしゃるとは思いますが、個人的にはそう感じています。
担当アナウンサーのページ http://www.mbs.jp/announcer/meikan/ana_15/index.html
取材に協力された方のページ http://blog.zaq.ne.jp/ja3atj/
CQ誌 QSO bank ― 2007年01月22日 18時48分54秒
CQ誌に自分のQSO bankの電子QSLが載っていると友人から聞き、買ってきました。
ハムのパソコン活用のところで QSO Bankの紹介と共に載っていました。 (^^;)
QSO bank の事は過去にも書きましたが、HAM LOG ユーザーならば是非活用したい物です。
この記事のせいか、最近ほとんどQSOしていませんが過去のデータが毎日のように新たに照合されています。
QSO bank http://www.qsobank.net
《PLC問題》一般ユーザーの違法行為 ― 2007年01月24日 08時38分32秒
母屋と離れの通信、納屋の防犯カメラとの通信など・・・・・
実際違法行為と認識していない方がほとんどです。
松下の
「ご使用上の注意」http://panasonic.co.jp/pcc/products/plc/index.html#Caution
には「●電波法により、PLC製品の使用は屋内に限定されています。」 とありますが、説明だけでは母屋も離れも「屋内」であるから使用できる、と解釈もされてしまいます。説明不足と言われても仕方ないかと思います。通信に使用される電灯線が「一部でも架線」となっていた場合は、違法状態となるのです。したがって、母屋と離れの間での使用は事実上不可です。
BLOGにて自分の違法行為を宣伝されている方には、注意を促したいと思います。皆さんも発見の際には是非啓蒙活動をされてください。
PLC機器は使用条件を守らない場合、電波法の規定により一年以下の懲役または100万円以下の罰金刑に処されます。 http://plaza.*******.co.jp/coconoca/diary/200701230000/
最近のコメント