移動に使用したアンテナについて ― 2009年06月18日 10時45分51秒

昨日までの2日間に使用したアンテナは、コメットの CA-52HB3 です。移動当日まで組み立てはしませんでした。 説明書も特に目を通していなかったのですが、いざ移動地で組み立て始めて驚愕の事実が・・・・
VSWR特性表です。 標準組み立て寸法だと中心周波数が 51MHz ですよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
え~っです。 移動で出る周波数って 50.150-350MHz位ですから。しかもVSWR特性表を見ると中心だとFBですが、外れると特性がぐんぐん悪くなる・・・
移動先で調整だなんて・・・・ SWR計なんて持ってきていない。 リグのSWRメーターが使えるかと思って少しだけ調整。上げたり下げたり。 無駄な手間です。
アンテナメーカーはその周波数帯がどういう使われ方をしていて、自社のアンテナをどういうユーザーがどういうニーズで購入するかを本当に理解しているのでしょうか・・・・
他の50MHzのアンテナよりも特性が悪かったんですね・・・・ WEBでは公表されていません。CA-52HB や CA-52HB4 ならば標準寸法でもいいかもしれませんが、CA-52HB3では使えません・・・
http://www.comet-ant.co.jp/products/still/06.html
CA-52HB4 を買えばよかったかな・・・・
ちょっと問い合わせてみました。 返答がくるといいのですが。
VSWR特性表です。 標準組み立て寸法だと中心周波数が 51MHz ですよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
え~っです。 移動で出る周波数って 50.150-350MHz位ですから。しかもVSWR特性表を見ると中心だとFBですが、外れると特性がぐんぐん悪くなる・・・
移動先で調整だなんて・・・・ SWR計なんて持ってきていない。 リグのSWRメーターが使えるかと思って少しだけ調整。上げたり下げたり。 無駄な手間です。
アンテナメーカーはその周波数帯がどういう使われ方をしていて、自社のアンテナをどういうユーザーがどういうニーズで購入するかを本当に理解しているのでしょうか・・・・
他の50MHzのアンテナよりも特性が悪かったんですね・・・・ WEBでは公表されていません。CA-52HB や CA-52HB4 ならば標準寸法でもいいかもしれませんが、CA-52HB3では使えません・・・
http://www.comet-ant.co.jp/products/still/06.html
CA-52HB4 を買えばよかったかな・・・・
ちょっと問い合わせてみました。 返答がくるといいのですが。
ネタがないので宮崎郡清武町移動詳細など ― 2009年06月18日 23時55分53秒
8時にホテルを出て、17日の移動運用地「宮崎郡清武町」を目指します。清武町は宮崎市との合併が控えてますので今回の宮崎移動のメイン移動地です。メインと言っても2カ所なんですが。
8時半には移動地に到着し、早速設営。8時50分にはもうオンエアー可能になりました。ちょっと聞くと8が入っています。とりあえずコンビニで買った朝飯を食べます。
で、そのあとJG3XTZ/8を呼んでQSO。そのあとまたお握りを食べました。で、次はJG3IFX/8 7J7ACTを呼んでQSO。
ちょっとモニターしているとおなじみの JG1KYL局が Scで聞こえます。呼んでも応答無いので、適当な周波数で CQを出しました。 すると今度は Esで JG1KYL局が呼んできてくれました。 コンディションはそこから UP UPです。
KYL局とQSOしたのが 09:32 でその後はずつとオープンしっぱなし。 1 7をメインに呼ばれ続けます。 平日ですので 「わーーーん」というパイルではないですが適度にパイルとなります。
11:29には伊仙町の固定局ともできました。西方向の近距離Esです。今後の展開にちょっと期待感が・・・ その後は昼ご飯などで45分ほど休憩。その間はちょっとコンディションも落ちて、8ばかり入感。それまでにQSOした局ばかりなので特に呼ばず・・・
12:15 から再開してその後は16:00に撤収するまではずっと呼ばれ続けました。
トピックスとしては 10:43 に BG4XXI が呼んできました。僕のコールサインを確認しないで呼んできていましたし、アンテナも北東向けなので完全にサイドです。 まあなんとかQSOしました。
さらに 14:30 過ぎから近いところの局が信号があがってきました。で、14:35には三重県桑名市が。おっ、近距離Esだと思ったら続いて3からコールされます。10分弱のオーブンでしたが、10局の3とできました。平日だから10局ですが、土日祝祭日ならもっと伸びたでしょうね。
その後も16時までコンスタントにQSO数は伸び、最終的に総QSO数は229となりました。
楽しいEs狙いの移動でした。
8時半には移動地に到着し、早速設営。8時50分にはもうオンエアー可能になりました。ちょっと聞くと8が入っています。とりあえずコンビニで買った朝飯を食べます。
で、そのあとJG3XTZ/8を呼んでQSO。そのあとまたお握りを食べました。で、次はJG3IFX/8 7J7ACTを呼んでQSO。
ちょっとモニターしているとおなじみの JG1KYL局が Scで聞こえます。呼んでも応答無いので、適当な周波数で CQを出しました。 すると今度は Esで JG1KYL局が呼んできてくれました。 コンディションはそこから UP UPです。
KYL局とQSOしたのが 09:32 でその後はずつとオープンしっぱなし。 1 7をメインに呼ばれ続けます。 平日ですので 「わーーーん」というパイルではないですが適度にパイルとなります。
11:29には伊仙町の固定局ともできました。西方向の近距離Esです。今後の展開にちょっと期待感が・・・ その後は昼ご飯などで45分ほど休憩。その間はちょっとコンディションも落ちて、8ばかり入感。それまでにQSOした局ばかりなので特に呼ばず・・・
12:15 から再開してその後は16:00に撤収するまではずっと呼ばれ続けました。
トピックスとしては 10:43 に BG4XXI が呼んできました。僕のコールサインを確認しないで呼んできていましたし、アンテナも北東向けなので完全にサイドです。 まあなんとかQSOしました。
さらに 14:30 過ぎから近いところの局が信号があがってきました。で、14:35には三重県桑名市が。おっ、近距離Esだと思ったら続いて3からコールされます。10分弱のオーブンでしたが、10局の3とできました。平日だから10局ですが、土日祝祭日ならもっと伸びたでしょうね。
その後も16時までコンスタントにQSO数は伸び、最終的に総QSO数は229となりました。
楽しいEs狙いの移動でした。
最近のコメント