家庭用太陽光発電装置メーカーへの問い合わせ2010年02月04日 22時18分52秒

先日、JARLが家庭用太陽光発電装置からのノイズ発生に対してどのような対処をするのかメールで問い合わせをし、返答をいただきました。

http://jp1lrt.asablo.jp/blog/2009/11/21/4712962

今回は以下のような問い合わせを

シャープ
http://www.sharp.co.jp/sunvista/

三菱
http://www.mitsubishielectric.co.jp/service/taiyo/

ミサワホーム
http://www.misawa.co.jp/

京セラ
http://www.kyocera.co.jp/solar/index.html

サンヨー
http://jp.sanyo.com/solar/

の各社に 2010/01/30 に送りました。


--------------------------------------------------------
当方趣味でアマチュア無線をしております。この手の太陽光発電システムはインバーターからかなりのノイズを発生します。御社のシステムは発生する高周波ノイズに対してどのような対策を講じてありますでしょうか。 仮に購入したとして対処していただけるのでしょうか。また御近隣で御社のシステムからノイズが発生している場合も対処していただけるのでしょうか。 
--------------------------------------------------------


本日平成22年2月4日(木)、22時28分現在で回答をいただいたのはサンヨーからだけです。 サンヨーからは2月2日の16時過ぎの送信でした。


以下サンヨー社からの回答文の抜粋です。


太陽光発電システム内のインバータ別名パワーコンディショナと呼んでおりますが、このパワーコンディショナは適用法令・規格として、日本工業規格(JIS)、電気用品安全法に準拠しております。
しかしながら、パワーコンディショナの据え付け上の注意事項として、電気的雑音の影響を受けると困る電気製品の近くで使用しないようにお願いしております。この場合、正常な動作ができなくなることがあります。
弱電界地域においてごく稀に、テレビ・ラジオ等の受信に影響を与える場合があります。この場合ユニット及びユニットに接続される配線とテレビ、ラジオ(アンテナ、アンテナからの配線)との距離、アンテナと太陽電池モジュールとの距離を3m以上離していただくようお願いしております。
当社もこの事業を始めてから15年以上経ちますが、アマチュア無線を使用していてノイズが入るという事例はありません。
また近隣のシステムからノイズを発生して、アマチュア無線に影響を及ぼしたという事例もありません。
残念ながら実際に設置してみないと何とも言えないと思います。

以上サンヨーさんからの回答でした。


追記:本日02/05にミサワホーム株式会社より回答がありました。
ミサワホームさんは各社の製品を取り扱っているのか、「まずは京セラさんからの回答です」と書いてあります。  以下転記します。

太陽光発電システムにおける電磁雑音につきましては業界にて検証が進められているところですが、実環境での太陽光発電システムの電磁雑音測定は困難なものです。
そこでパワーコンディショナにおきましては、財団法人電気安全環境研究所(JET)において基準を設け、認証試験を行っており、弊社のパワーコンディショナもその基準を満たす製品となっております。
しかしながら、ご相談のようにアマチュア無線を使用される場合はパワーコンディショナからのノイズの周波数帯と合致する恐れがあり、そのときは無線での交信が困難なほどの状況になります。
その場合弊社としましてはできる限りの対応をさせていただきますが、ご満足いただける程度までノイズを低減できるかは現場の状況により異なるため保証ができません。場合によっては効果を確認できないこともあります。ご近隣に設置されたときも同様です。
簡単ではございますが、以上です。今後も宜しくお願いいたします。

京セラさんでもパワーコンディショナーのノイズ発生の事象は認識されておられます。現時点では個別のご対応になりますが、ミサワホームとしても京セラさんと協力しながら出来る限りの対応させていただきますので宜しくお願い申し上げます。




京セラからのダイレクトな返信
◆御社のシステムは発生する高周波ノイズに対して
 どのような対策を講じてありますでしょうか。 
 ⇒設置されたお客様に対してそのようなクレームが発生
  した場合、精一杯の対応はさせて頂きます。
  ただし、状況によりましてはノイズの問題を解消できない
  可能性もございます。

◆また御近隣で御社のシステムからノイズが発生して
 いる場合も対処していただけるのでしょうか。
 ⇒同上でございます。



参考になれば幸いです。

当ブログで太陽光発電関係の記事は
http://jp1lrt.asablo.jp/blog/cat/solar/

東京都23区のJCCへの追加2010年02月05日 23時44分20秒

2010年4月1日より東京都23区がJCCとしてそれぞれがカウントできることは既にご存じかと思います。

私もその当該区、杉並区の固定局です。 私がまともに出られるのは 50MHz だけですので、他のバンドは他の方にお任せするとして、4月1日0時から 50MHz SSB CW FM RTTY、希望があれば JT6M等のデジタルモードにオンエアーしようと考えています。

参考までに 2007 2008 2009 の全市全郡コンテストでQSOした23区の局は以下の通りです。ただし2009年は体調不良で12時間でリタイアしています。全て当然ですが 50MHzです。

2009
100101 東京都千代田区 JA1YCR JA1YAQ
100102 東京都中央区 JP1XND/1 JK1DTK JF4CAD/1
100103 東京都港区 JI1LVQ JA1YHC
100104 東京都新宿区 JH1YDT
100105 東京都文京区 JJ1LBJ JA1YGX
100106 東京都台東区 JA1DTS
100107 東京都墨田区 JP1EWY
100108 東京都江東区 JQ1MWJ JJ1UDO
100109 東京都品川区 JA1YKL
100110 東京都目黒区 JA1YAD JE1OTD JA1ZLO JA1PJL
100111 東京都大田区 JE1LQZ
100112 東京都世田谷区 JA1PX JP1HUJ JE1NGI JM1LDV JN6VSN/1 JE1SCJ JA1YNX JI1UHZ 他1局
100113 東京都渋谷区 JA1WNZ
100114 東京都中野区 JA5AFG/1 JI1MAK JA1BZM JR1DVR
100115 東京都杉並区 JA1KK JA1GIN JG1BYX JA1UK 7M4PTE JK1LQB JE1DNG JN1GQG
100116 東京都豊島区 JM1EKM JF1EEA *JH1HBA
100117 東京都北区 JL1OHO
100118 東京都荒川区 JA1YGC JA0SVO/1
100119 東京都板橋区 JO1KTD JK1HWQ JN1KWR JA1YAX 7L3EBJ
100120 東京都練馬区 JF2IGP/1 JR1UJX 8J1AXA/1 JR1UJX 7M1RUL JA1RTS
100122 東京都葛飾区 JS1FWM JK1PCK JE1FID

2008
100101 東京都千代田区 *JA1YCR *JA1YAQ *JH4XFZ/1 JK1OTP
100103 東京都港区 JJ1MUM *7N2DFV
100104 東京都新宿区 JI1CUP *JA1EHV/1 JH1YDT
100105 東京都文京区 JA1YGX *JA1BPA
100106 東京都台東区 *JA4EHT/1 *JP1AHN
100107 東京都墨田区 JP1EWY *JG1HUF *JA1IQK JE1HJV JN1ZUA
100109 東京都品川区 JO1TWT *JJ1BCV
100110 東京都目黒区 *JA1PJL JA1YAD *JE1OTD
100111 東京都大田区 JA1FJD
100112 東京都世田谷区 *JF1TDQ *JA1YNX JA1BBJ *JI1TYY JE1HMH JA1XRH JE1SCJ JI1UHZ 他3局
100113 東京都渋谷区 JA1YJF *JA1WNZ *JA1NZN
100114 東京都中野区 JA1BZM
100115 東京都杉並区 *JF1MQS *JA1GIN *JA1KK *JK1GMB *JN1GQG JG1RRU
100116 東京都豊島区 *JM1EKM *JA1YXZ JJ1CBY *JQ1YRE *JA1BTS *JR1YXZ
100117 東京都北区 *JS1MBH JR1CBC JL1OHO *JI1MWO
100118 東京都荒川区 *JA0SVO/1
100119 東京都板橋区 JP1JRU/1 JN1KWR *JA1YAX *JP1OJU JO1KTD *7L3EBJ *JM1SMY
100120 東京都練馬区 JR1UJX *JA1CSB JA1XPU
100121 東京都足立区 *7N4UWM *JA3KYM/1 *JN1LCH/1
100123 東京都江戸川区 *JF1GUT *JP1OCR


2007
100101 東京都千代田区 JA1YCR JK1OTP
100102 東京都中央区 JK1DTK
100104 東京都新宿区 JA1ECG
100105 東京都文京区 JA1YGX
100106 東京都台東区 JA1DTS JJ1ONR JS1MTI
100107 東京都墨田区 JA1IQK 7L4RAY JN1ZUA
100108 東京都江東区 JE8FGQ/1 JE1ZAN/1 JQ1CDW *7N4WZV JE2WUN/1
100109 東京都品川区 7L1PNG JA1YKL JA1OUD JA1HXN
100110 東京都目黒区 JA1ZLO *JA1PJL *JA1YAD *JK1MGC JE1OTD
100111 東京都大田区 JA1BUQ JP2MYG/1
100112 東京都世田谷区 *JE1SCJ JA1PX JA1XUY JI1UHZ JP6KMB/1 JA1YNX JA1KQA JA6DWH/1 他2局
100113 東京都渋谷区 JA1YJF
100114 東京都中野区 JL1MBB JH1ZIS/1
100115 東京都杉並区 *JG1RRU JA1GIN *JA1KK *7M4PTE JM1SMM *JH1EAF JA1CRT JF1MQS 他1局
100116 東京都豊島区 JM1EKM JQ1YRE *JA1XYQ
100117 東京都北区 JA1LBZ JS1MBH JI1MWO
100118 東京都荒川区 JR1DII
100119 東京都板橋区 JL1AMW JA1YAX JN1KWR 7K2GMJ JO1KTD JO1KTB *JP1JRU/1 JP1OJU 他1局
100120 東京都練馬区 JA1KAJ JA1USB JA1KEB JR1UJX
100121 東京都足立区 7N4UWM JN1UCH/1
100122 東京都葛飾区 *JS1FWM
100123 東京都江戸川区 *JI1EQQ 7N4WZI

コンテストにご興味がない方は当然QSOしていません。 例えば大田区は JI1CQA局がいらっしゃいますし。

当日は平日ですが不規則勤務な私は休みを取る予定ですので、できるだけ長く出ようと思います。

また4月末の ALL JA コンテストは X50H部門4連覇を狙い真剣に取り組むつもりです。コンテストでの交信もQSLを発行いたします。聞こえていましたら是非QSOよろしくお願いいたします。

JA6YBR/b のメインテナンス2010年02月07日 22時48分38秒

50.017MHzで宮崎から運用されている JA6YBR/b のメインテナンスが2月6日と7日の二日間で行われました。JA6YBR OBのJF6DEA木下氏 JH6VZS 甲斐氏 宮崎市在住の JR6GKT 川越氏と 私 JP1LRT の4名が参加しました。

今回は同軸ケーブルの交換と、ビーコン送信装置の清掃などを行いました。アンテナその物もそろそろ交換の時期ですが、次回以降に実施予定です。

ビーコン送信装置です。

アンテナです。

給電部のアップです。そろそろやばい雰囲気です・・・

マッチング部分です。白い同軸ケーブルは元々灰色の5D-2Vですが、表面は細かいひび割れが入り、白に変色しています。

ビーコンを止めて装置の蓋を外します。

ものすごいホコリ・・・ 

ホコリを吹き飛ばします。

ファンの部分もかなりのホコリがはまっていました。1つのファンは回転時に少し音が出るようになっていました。交換を近々行います。

ビーコン送信装置直後はきっちり50W出ています。

今回の作業の後・・・  本来はビーコンの出力が変わり 50W 10W 1W 0.1W となるのですが、 1W と 0.1W が送信されなくなってしまいました。蓋を開けた際に断線したか、ブロアでホコリを飛ばした際に断線したか・・・  実測した出力は 50W と 23W(たぶん)でした。
またアンテナもかなり老朽化していますので、根本的に作り替える必要性があると思います。またビーコン送信装置もちゃんと動作するように修理するか、最初から作り替えるか・・・ 

JA6YBR/b のページでそのうち発表があるかもしれません。

私はJA6YBR宮崎大学の関係者ではありませんが、学生時代に宮崎にいたため、当時 JA6YBRメンバーのJF6DEA木下氏と親しくなり現在に至っております。今回のメインテナンスも昨年9月に佐賀で行われた KSSGミーティングで、最近のJA6YBR/bが弱くなったという話を聞き企画されました。今回実施されなかったアンテナのリニューアルなどの工事にも是非参加したいと思っています。

家庭用太陽光発電装置メーカーへの問い合わせ その22010年02月12日 01時42分40秒

先日各メーカーに問い合わせをしたと書きました。
http://jp1lrt.asablo.jp/blog/2010/02/04/4857499

現時点で回答があるのは サンヨー ミサワホーム 京セラ から e-mailにて回答がありました。

問い合わせ日は1月30日。土日を抜かしますと【8営業日】です。

三菱は郵送で製品のパンフレットを送ってきただけです。
シャープに関しては何の反応もありません。

この現状をどう判断するかは皆様ご自身です。



当ブログで太陽光発電関係の記事は
http://jp1lrt.asablo.jp/blog/cat/solar/

新しいリグが欲しい2010年02月14日 12時27分56秒

ノイズに悩まされています。 色々手を尽くしてはいます。

しかしあまり変わりません。 技術の進歩から取り残された現用機FT-920。

で、新しいリグが欲しい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

候補としては
IC-7400
FT-950

ちょっと勇気がいるけど
FT-2000
IC-756pro3

もっと勇気がいるけど
IC-7600

現在使用しているFT-920には受信アンテナ端子があり、そこにTimewave社のANC-4を入れています。 ノイズ成分を逆位相として合成し、ノイズを打ち消す装置です。しかしこれは挿入損失が 6dBもあるため、挿入したままにはしたくありません。ですので受信アンテナ端子が是非欲しいところです。

とすると FT-950 IC-7400 は除外されます。 しかしノイズに強ければ ANC-4 を使わなくてもいいので、そのときは アリ になります。

色々ネットを読みあさっていると、ICOM系はノイズに強いという書き込みが多く迷っています。 FT-950 で十分ノイズに対処できれば決まりなのですが・・・

FT-2000もファームウェアでだいぶ良くなったという話も聞きます。

是非みなさんの経験などをお聞かせいただければと思います。匿名でもかまいません。是非コメントいただけると嬉しいです。 店頭価格だけ見ると IC-756pro3 FT-2000 に魅力を感じています。

《PLC問題》 JARL通常選挙に立候補2010年02月23日 18時49分22秒

PLC行政訴訟団のメンバーである JA1ELY草野氏とJH1XUP前田氏が今回のJARL役員選挙で、全国選出理事に立候補されたそうです。またPLCの漏洩電波、周囲ノイズ測定について訴訟団に協力されていらっしゃるJA2GXU土屋氏が、東海地方の評議員に立候補されました。 他にも JA4DND 松浦氏 JA6WFM 中村氏が評議員に立候補されていらっしゃいます。


JARL 通常選挙告知内容 (PDF)
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/2-3_Kokuchi/2010/100201-kokuji.pdf


過去投票率は30%程度で70%は捨てられています。投票用紙は来月下旬に発送されます。選挙権はきっちり行使したいですね。

全国選出理事:JA1ELY 草野氏  JH1XUP 前田氏
評議員:JA2GXU 土屋氏 JA4DND 松浦氏 JA6WFM 中村氏

VK が聞こえますね2010年02月27日 21時14分21秒

50.115MHz で VK4TL と DU7/PA0HIP が QSOしているのが 両局とも聞こえます。

ちなみに今日は /3箕面市で マンション3階 エアコンの室外機に マグネット基台で着けたモービルホイップです。 51~41ですが。

東京の自宅ならQSOできるでしょうけど、これでは無理ですね。

50.110MHzでは VK4ABW のCQが聞こえます。

http://www.youtube.com/watch?v=qvs_8L2BwEo