6mでセルフリスト運用局 ― 2012年03月31日 20時29分42秒
セルフリストとはCQを出した後、呼んでくる局に対して
「ABCコピー、他どうぞ」 また呼ばせて
「DEFコピー、他」 更に呼ばせて
を繰り返し 「ABC DEF GHI JKL MNO取れました、順番に行きます、ABCどーぞー」
とわざわざコピーできているのにその局を待機させ、更に呼ばせて自分でリストを作成し、そのリストを読み上げて待機を強いて順番にQSOしていくという物です。
非効率きわまりなく、待たされる方は時間の無駄でデメリットの多すぎる交信方法です。
この「セルフリスト」は40m SSBでは大流行で、しっょちゅう聞きます。リストをとっはいいけどコンディションの変化で待機している間にフェードアウトなんて言う場面もある、どうしてこんなやり方をするのか理解できない交信方法です。
今日運用されていらした方は、普通にバンバンさばくこともできる方でした。
せっかくなのでなぜこんな交信方法をするのか聞きたかったし、また40mでは流行っているかもしれないが6mではふさわしくない、と呼んでQSOで伝えました。
その方がおっしゃるには、一度に呼んでくるであろう局は5局程度だろう。 であれば5局ピックアップすれば弱い局も最後にはピックアップできる。 しかし1局ずつさばくと新たな強い局が出現していつまでも弱い局は交信出来ない。自分もいつもそうだ。
と・・・・・・・
それが仮に事実だとしてもリストを作成し、それを読みあげて多くの局を待機させてまですることなのでしょうか?事実交信の中で 「お待たせして申し訳ございません。」とおっしゃっています。 待たせないで弱い局をもピックアップする方法はないのでしょうか。
私はあると思います。これは多くの方が実践している一種当たり前のパイルの裁きかたなのですが。
パイルは1局ずつどんどんさばくのが基本ですが、例えばパイルが大きくなったとして呼んでくる局が時間差で呼んできたりしている場合、呼んできている局からコピーできたレターをメモしていきます。そしてそのメモはけっして読み上げずに、メモの中から相手を指定していけばいいのです。タイミングがずれれば弱い局もピックアップできるでしょう。それでも拾えない局を多くの方を待たせてまで拾う必要性があるとは、私個人の意見ですがないと思います。移動運用をする目的の一つに多くの局とQSOする、という事があると思います。自分の移動先が呼ばれる場所であった場合は、特に多くの局と効率よく交信することが求められます。
もっとも移動する人がどういう意識で、どのような交信をするのももちろん人それぞれで自由、なんら制限されることもありません。
しかし色々な考え方があると思いますが、私は6mに40mの文化を持ち込んで欲しくありません。ですので先ほどのような事を申し上げました。
たぶん、今日あの運用を聞いた多くの方は違和感を覚えたはずです。
しかしその方はその後1局ずつ交信されてらっしゃいました。普通にばんばんパイルをさばいていらっしゃいました。
コメント
_ HQ2N ― 2012年03月31日 22時36分24秒
_ JF3GFH/1 ― 2012年03月31日 22時46分04秒
本人は自覚ないでしょうから悪い習慣は注意して直してあげないとならないですね。
ご近所でも、会社でも小うるさい親父が必要ってことでしょう。
相手局もちゃんと直してくれて良かったです (^^♪
_ JP1LRT ― 2012年04月03日 15時22分48秒
まともな運用方法が残っている数少ないバンドですし。
_ hq2n ― 2012年04月05日 05時03分29秒
彼らはアクティブだから、それを聞いた局は、それを真似る。
ところで
6月にちょっとだけ東京に行きます。。
会えるかな?
9月も会えるから良いかぁ?
風の日がいなくて良かったですね
風に被害無くて良かったですね。
ではでは
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://jp1lrt.asablo.jp/blog/2012/03/31/6396375/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
「ABCコピー、他どうぞ」 また呼ばせて
「DEFコピー、他」 更に呼ばせて
でなくて
「ABC 59」
「了解59」
「DEF 59」
「了解59」
お待たせせずともこれで済むはずなのに
効率が良くなれば弱い局?へも順番が回ってくるので、交信の可能性も高くなる。
ただ弱い局の定義が?
弱い局=QRP 簡易な設備?
それともそれともハイパワーなのだがそことはコンディションが良くない?
QRPを取りたければ「QRP」どうぞ
小中学生を取りたければ「小中学生どうぞ」
それに弱くても何がしか聞こえればその局を指定するればOK
いずれにしても一部で流行っているだけで、それを真似るか、慣れて、その理由は後付けのようにも思えます。
色々な交信方法があるので、「勝手でしょ」と言われればそれまでだけど。
新しい区とかで多くの局にサービス?したいのであれば、尚更、交信の効率を考えると馴染めないと言うのが本音です。
彼らは、グループ内での交信を楽しんでいると割り切ればどうかな?
また、一部の人から非難を浴びそう(笑)SRI