久しぶりに趣味である無線で イラッとしてしまいました2015年03月11日 17時13分04秒

趣味でいらいらするのは本末転倒なんですけどね。


7127kHzでCQを出している佐世保市のJA6DRN局を発見してQSOしていまし
た。 JA6DRN局は 10W でこちらには 55、私は200Wで相手からは59を
もらっていました。 多少QRMがありましたが40m SSBでは普通のこと
でした。そこに突然 「広がっているからマイクゲインを絞れ」 とコールサインを言わない局が被せてきましたコールサインを 言わないのは UC と同じですから当然無視してQSOをすすめている と、再び 「マイクゲイン落とせ」 と言ってきたので 「ALCは全然振れていない。おかしいのはそちらでしょう。コールを
名乗ってください。」と言いましたが、 「おかしいのはそっちだ。」
 とコールを名乗らず言い放って消えました。 QSO終了後、4kHz下の7123kHzで 「かぶっていたのは4kHz上だった」 と言うのを聞き、すぐにブレークして 「4kHz上のQSOにコールサインも言わず被せてきたのは貴方か? こちらは
JP1LRT 」 と名乗っていうと 「そうだ」 と認めたので
「コールサインを名乗ってください。 こちらは JP1LRT 杉並区の
津久浦といいます。」 と言うとようやく 「JA2***」 と名乗りました。

JA2*** 岐阜市のM氏 です。  JA2の大OMですよ!!! びっくりです。

 「ALCも振らしていないし、マイクゲインは調整しているし、ローカルに
変調も聞いてもらっている。 まさかNBを入れているのでは?」 と聞くと
 「NB は入れていない」 とのこと。私は「私のRIGはIC-7600で、先日
メーカーの整備から帰ってきたばかり。調整もしている。」と伝えました。

JA2***局はメーター読みで +20dBの入感。彼は50Wのはずですから、こちら
は200W出力なので同程度以上の強さで入感していたはずです。たった4kHz
のセパレーションならばそれぐらいの強さでは多少被るのは当たり前の事。
特に 40m SSB ではQRMは当たり前です。 「広がっていると言うのであればブレークするか、QSO終了を待って コールサインを名乗って伝えるべきです。 コールサインも言わず
相手の交信にかぶせて言うのは失礼だし大変不快です。
」 と 
JA2***局には伝えました。

 多くの方が聞いていたであろう 7123kHz。当該局とのやりとりを聞いていた皆さんはどうお感じになったでしょうか。

追記
本来kHzと書くべきものをKHzと書いておりました。ご指摘を受け訂正させていただきました。ありがとうございました。小学校で習った事なんですね。orz