2018 伊良部島移動 ― 2018年07月09日 18時57分14秒
今年も行ってきました。宮古島と伊良部島。6m and Downに合わせて JM1TDG須藤氏と一緒に。 運用地は違いますが、初日移動日の宿は同じ。昨年同様ホテルの目の前の焼肉屋で前夜祭。
宮古牛と泡盛で明日のコンテストの健闘を誓います。
さて運用当日、レンタカーにてそれぞれの移動地に向かいます。運用地についた時は誰もいませんでした。昨年と同じ場所に車を停め、タイヤでタイヤベースを踏みます。
私のタイヤペースは 「まっつく大将」 です。 ポールを挿す管を荷物から取り出すと??????? あれれ???? なんだこれは???? これは以前使っていた 「ふみたてくん」 のパイプではないか!!!!! 間違って持ってきてしまいました・・・・
終わった・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
運用もせず、アンテナも立てられないまま終わった・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しばらくボーーっと海を眺めた後に須藤氏に電話しました。 「終わった。タイヤベースのパーツを間違えて持ってきてしまった。」 しかし須藤氏励ましてくれました。6elのパーツを使ってラジエーターだけでブームをボール代わりにして運用するとか、いろいろ案をくれました。 とりあえず私も考えることに。 看板に縛り付けるのは迷惑だしな・・・・・・
と思っていたときに、「コンクリート製の柵」を発見。木に似せて作ってあるコンクリート製の柵です。これ使えるか? 縛り付けるもの・・・ そういやタイヤチューブが何本かあるし、スーツケースのベルトもある。 ということで縛ってみました。
なんとか行けそうです。ということで 6elも組んで上げました。
上げた時は風が強かったので、フルアップすると倒壊の危険性があると判断し、一段は伸ばさないことにしました。 実際斜めって焦りました。 更に縛るゴムを増やしました。
風のない時はフルアップも可能でしたが、心配だったので結局は伸ばし切ることはありませんでした。
本土方向にはオープンしていないので、アンテナをEU方向に向けFT8の周波数 50.313MHzをMonitorしてみました。
写真は夕方EU方向に向けているアンテナです。
しかし不思議なもので、Phone/CWではなんにも聞こえないのに、デジタルでDXがオープンした途端にJAの各エリアがデコードされます(^_^;)
なんと・・・
053900 -16 0.1 1101 ~ CQ 4K6/DL7ZM LN40
アゼルバイジャンからのCQを受信しました。 うおーーーっと踊りながらコールしましたが、日本に広くオープンしていたようで・・・ 当然ながらQSOはできませんでした。
その他EUを何局も受信しましたが、交信できたのは SV9CVY だけでした。彼とは自宅でもQSOしていますが、グリットロケーター PL24 のサービスのつもりでコールしました。昨年は JT65 でEA6まで飛ばしましたが、今年はいまいちでした。
夜になると誰もいません。 21時を待ちます。
ふと50.313MHzをモニターすると・・・ 本土の局がデコードされます。試しにCQを出すと関東と東北から連続して呼ばれます。11QSO後コンディションは再び落ちました。
続いてくれたらコンテストも面白いスタートだったのにな・・・ と思いつつコンテストに突入です。
2018 6m and Down コンテスト レビュー ― 2018年07月09日 19時39分54秒
今年も昨年と同じ場所に陣取っての運用です。
今年もスタートはオープンなし。 JM1TDG/6 JS6RTJ JR6YAA の3局とだけQSO。これ以降はログが進みません。 開いていない時はCWです。理由は楽だからです。
時々MSでふわふわ入ってくる局をコールするものの、?すら返ってこず。23時には車内で寝ることに。 時々目が覚めたときにリグのスイッチを入れバンドが開いていないかを確認しますが・・・ 何も。
IC-7300 のスコープ画面はすぐれものです。何も入っていなくてもMSで一瞬でも信号を受信するとすーーーっと信号が流れます。
朝は4時半過ぎに目が覚めました。モニターすると同じ様な感じです。MSで時々という感じ。君津市のJI1ACI局が聞こえます。時々バーストして信号が上がります。タイミングよく交信できて4局目。 同じ様に JM1TUY局ともQSO。 京都移動の JR4CZM/3局ともできました。
どうせ誰も呼んでこないだろうと、シートを倒してCQを垂れ流していたところ JJ1NNJ局がコールしてきてくれました。慌ててシートを戻しパドルを打ちますが、リグの上においたパドルを左手で打とうとしたら・・・ めちゃめちゃで・・・ ? だけ打ってPCに入力して対応しました。 須藤氏はしっかり聞いていたそうで 「慌てていた感がもろばれ」 とのこと。慌てました。 (^_^;)
これで7QSO。 その後はタイミングが合わずQSOには至らず。
JA3UWB局をコールしていた時にスコープが突然賑やかに。あれれ? 突然オープンか? それともロングーバースト? いや、これはオープン!!!! 3局ほど呼んでSSBにQSY。
ここからは「猿。」 バンバンさばきます。 13時半までの実質5時間のコンテスト開始です。
SSBではショートQSOに徹します。皆さんもそれに合わせてくださいます。どんどんと進みます。 9時50分からはCWに。 11時37分までやりましたが最後は重なり合って 「ぴーーーーーーーーーー」 状態。 これでは効率が悪いと思ってSSBに戻ります。 もっと早く戻ればよかったと後で思いました。
SSBに戻ってからはこれぞ待ってましたというものすごいパイルです。またショートに徹して進みます。このバイルがあるので6DのEs狙いの移動はやめられません。スコアだけならば自宅で出たほうが高い確率で高得点です。しかし一度経験すると病みつきになります。
12時半前からCWに戻りました。ちょっとコンディションが落ちたなと感じたためでした。落ちたというよりも開けているエリアが狭まったという表現のほうが正しいかと思います。
その後はSSB/CWを切り替えながらコンディションの終了を迎えました。
13時22分が最後のログインです。 後は7 8の既に交信した方が聞こえるだけ。 最後は JN2FCL/8 のCQがすーーーっと消えてなくなりました。
もう上がってこないと判断し、14時半で撤収開始。 荷物を発送してレンタカーを返却し空港へ。18時20分の那覇行きに乗りました。 那覇では JM1TDG須藤氏と那覇合流の JH9UJB工藤氏とともに後夜祭。 刺し身と泡盛などで盛り上がり、8月のFDの話しを。
スコアは須藤氏には負けてしまいました。(^_^;) 局数では勝ちましたがマルチがだめでした。 聞いた話では私がやっていない箇所とは呼ばれたとか・・・ うーーん 残念・・・
ということで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
CALL : JP1LRT/6
CONTEST : 2018 6m AND DOWN コンテスト
Band QSOs Pts Multi
50MHz 487 484 40
--------------------------
Total 487 484 40
Score : 484x40=19,360点
CONTEST : 2018 6m AND DOWN コンテスト
Band QSOs Pts Multi
50MHz 487 484 40
--------------------------
Total 487 484 40
Score : 484x40=19,360点
グラフは
昨年との比較
一昨年の与論町との比較。 開け方がそっくり。
とれたマルチ
交信状況
全国レベルでは・・・・ 今年も8の天下でしょう。 コンテスト仲間の JP1LJH氏は8でご活躍でしたし・・・ JN2FCL局もバリバリに稼いていたし・・・
★ハイライト
1.開け方が爆発的で楽しめた。
2.天気に恵まれた。
★ローライト
1.タイヤベースのパーツを間違えた
2.天気が良すぎた。暑すぎ・・・
3.マルチ・・・
QSLは普通の移動運用ですし発行します。 データはLoTWとeQSLには既にアップロード済みです。
来月はFDが待っています。また次のコンテストでお会いしましょう。
QSOしていただいた皆さん、ありがとうございました。お呼びいただいたのにQSOに至らなかった皆さんごめんなさい。次の機会ではぜひよろしくお願い致します。
ありがとうございました。
QSOしていただいた皆さん、ありがとうございました。お呼びいただいたのにQSOに至らなかった皆さんごめんなさい。次の機会ではぜひよろしくお願い致します。
ありがとうございました。
最近のコメント