交信の仕方2018年10月29日 13時57分33秒

最近良く感じる事の一つ。 正直どうでもいい事です。 でもなんだか違和感があるのです。  時々こういうケースに遭遇します。新人さんのケースではなくてベテランなのになあというケースのお話です。

例です。
---------------------------------
CQ こちらは ********  以下省略

******* こちらは JP1LRT (もちろんフォネティックコードで)

JP1LRT こちらは ********  どうぞ。
---------------------------------
は?  なんですぐに返してくるのですか? 言うこと、送るべき情報はないの?

信号のレポートや運用地、オペレーターの名前その他等をなんでその回で送ってこないのでしょうか?

例えばですよ
JP1LRT こちらは *********** (お呼び出しありがとうございます)  QTH xxxxxx に RS59 で入感しています。 私の名前は XXです。 JP1LRT こちらは ******* ですどうぞ。

と返ってくれば同様にレポートなどの情報を送ります。
いきなり返された時は

「あぁ、、 この方は急いでいるんだ」 と理解するようにして
「************ こちらは JP1LRT レポートはXXです。 どうぞ」
とRSレホートだけ送って返すようにしています。


というかQSO仕方を知らないんでしょうか? 開局時に誰からも習わなかったのでしょうか?

大抵の場合短く返したときに後から 「お名前とQTH分かりませんでした。」と来ます。 そう言うならばなぜ最初にこちらに返す前に情報を送ってこないの? と聞きたい。やり取りの回数を減らしてスムースな交信ができるのに。



まぁ・・・ 正直どうでもいい事ですが。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
管理者のコールサインは? 小文字で。My callsign? Small leter only.

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://jp1lrt.asablo.jp/blog/2018/10/29/8985340/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。