Phoneでの応答の仕方2021年04月03日 11時09分56秒

コンテストでも移動運用でも、CQを出している局が呼んできた局に対して応答する場合の応答方法で、とても違和感を覚えるやり方があるのですが・・・

通常の移動運用で、CQを出して呼んできた局が私 JP1LRT だったとします。

CQを出している局  "CQ こちらは ********"   
私            "JP1LRT(フォネティックコードで)"     一発で完全にとれたとします
CQを出している局  "JP1LRT局どーぞー"    コールバックだけ・・・


「コールバックだけ」というのに違和感を感じます。なぜQSOを進めないのでしょうか?
相手局に先に話をさせたいのでしょうか?

"JP1LRT (QTH******)から(レポート)ですどーぞー" とレポートまで送れば非常に効率が良いのではと思うのですが。レポートに限らずQSOを進めれば良いのにと思います。

特にコンテストの場合は
"JP1LRT 5925M(どーぞ)" とナンバーまで送らないとやり取りが増えて非常に非効率です。

まぁどうでもいい話なのですが、コンテストのときはちょっとイラッとしますね。なんでコールサインを完全にコピーしているのにナンバー送らないの? と。




コメント

_ JN1XNI ― 2021年04月09日 13時14分47秒

久しぶりに訪問しました(^^♪
これ最近多いいですよね?100歩譲って通常のQSOならまだしも、移動運用局がこれやってる。。。それなりに呼ばれてるし。。。
先に名を名乗れ、住所送れって言われてるようでチョット気分悪いっす笑
知り合いの局にはすぐにマイク返さないでRSレポートは後でも良いから名前と住所は先に名乗りましょうと指導したことはあります。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
管理者のコールサインは? 小文字で。My callsign? Small leter only.

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://jp1lrt.asablo.jp/blog/2021/04/03/9363430/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。