ブレークタイム? ― 2013年01月30日 09時49分52秒
FMでQSOした時に、相手に返した際
「了解です」 で一旦停波して
「了解しました、JP1LRT こちらはXXXXXX...........」
と一旦切る方が非常に多いので気になっていました。
昨晩 Original JA1 のOMさんとのQSO機会に恵まれたので、質問をしてみました。実際 OMさんも同じように私とのQSOの際に切っていましたので。
OMさんとは1st QSOで、時間帯は 21:30JST です。
OMさんのお考えなられた理由は2点だそうでした。
1. ブレークをしてくる局がいるかもしれない。
FMでは弱肉強食なのでブレークが分からない場合が
あるかもしれないから。
2. 平日の日中は色々な人がいるから、混信によるトラブル防止のため
お教えいただきありがとうございましたとは申しましたが疑問は解消しませんでした。
1.に関してはおなじみさん同士ならばあり得る話かもしれませんが、1st QSOの相手と交信中にブレークをかける人がいるのでしょうか?
2.については確かに平日の昼間は、BAND PLANを全く守らない人、業務で使っている人、周波数確保のため留守番をしている人、免許すら持っていない人が沢山出ていますので、正規のアマチュア局 が正規の運用方法で出た場合でも、混信によるトラブルは可能性としてかなり大だと思います。
私は平日の昼間にはV/UHFのFMには出ないことにしました。(^_^;
結局なぜかは分かりませんでした。ファッションでしょうか?
WEBで読んだ一説には「救難通信」の割り込みがあるかもしれない・・・ という事でしたが。
常識的慣習との記事も・・・
この記事は SNS My Shack からの転記です。
http://myshack.jp/?m=pc&a=page_fh_diary&target_c_diary_id=40741
コメント
_ JP1LRT ― 2013年01月30日 11時44分52秒
_ JM1EKM ― 2013年01月30日 22時27分19秒
元々弱肉強食のFMは好きではないので、コンテスト以外で430FMに出ることはほとんどありませんが・・・。
1つ前の記事も出たくない理由の1つです。hi
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://jp1lrt.asablo.jp/blog/2013/01/30/6706245/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
1.モービル局なども多い周波数ですので、両者同時に聴取する一瞬を設けることで静寂の確認をすることと、あとは混信の報告等で割り込めるようにするため。
モービル局が自局交信圏内に入ってきた場合は混信が発生しますね。まぁ、通信には互い支障のない混信の場合がほとんどだとは思いますが、混信があることを認識するのにはいいかもですね。
2.レピーターでは、急ぎ連絡設定をするのに使いたい人がいるかもしれないと言うことで、ブレークタイムを設ける風習が有りますね。 シンプレックスでは、割り込み歓迎の意思表示か、意味わからず真似しているだけでしょう。
なるほど、レピーターではそうかもしれないですね。 シンプレックスの場合で、かつ1st QSOの場合の意味が分かりません。 意味がないのかもしれないですね。(^_^;