2016 FD contest ― 2016年08月09日 01時01分48秒
毎年仲間と参加しているFD contest。 今年も楽しんできました。
個人コールでマルチオペレーターが可能となってからは、メンバーのコールサインを順繰りに使って参加しています。 今年は私のコールサインでXM2に参加しました。
現場は先遣隊が前日の朝より確保し、アンテナを設置。当日の12時集合でメンバーは現地入りです。 まずはアンテナ設置です。 3.5/7は DP、14 21 28はVDP、50は6ele x2 と 3eleの2系統、 430-1200は X7000の一本。 2400は使う時だけ八木を。
個人コールでマルチオペレーターが可能となってからは、メンバーのコールサインを順繰りに使って参加しています。 今年は私のコールサインでXM2に参加しました。
現場は先遣隊が前日の朝より確保し、アンテナを設置。当日の12時集合でメンバーは現地入りです。 まずはアンテナ設置です。 3.5/7は DP、14 21 28はVDP、50は6ele x2 と 3eleの2系統、 430-1200は X7000の一本。 2400は使う時だけ八木を。
私の愛車もまっつぐ大将を踏みました。
その後は17時までBBQ。飲食しながら段取りの相談などをしました。
17時からは運用準備です。どのバンドからスタートするかなど。ハイバンドが開いているので 21MHz 50MHz からスタート。 その後21から28に少しだけ移った後、7MHzを。
50MHzから144 430も運用します。 XM2なので10分間ルールもあります。
22時台はEsが出ていたので再び21で。
等と色々とバンドを変えながら楽しみました。
私のコールサインで他のメンバーが運用しているのを聞くのはとても不思議でした。(^_^;)
皆で交代で休憩しながらの運用を続けました。 流石に3時台はQSO数は伸びませんでしたが・・・
このメンバーでの運用としては過去最高の得点が出せたと思います。
私が運用したのは主に7MHzです。 SSB/CW両方出ました。 7MHz SSBは苦手だったのですが・・・
12時で終了し、撤収は1時間で完了しました。 また来年の参加を誓い解散となりました。
QSOしていただいた皆さんありがとうございました。 既に eQSL はデータを送信済みです。紙カードも出しますが、必要ないという方はお知らせいただけると幸いです。
また次のコンテストでもよろしくお願い致します。 (^^)
個人的に思ったことを少し。
1.コンテストでの交信は本気で参加している人は皆一分一秒を惜しんで局数を伸ばそうとしています。 「津久浦さんこんにちは。今日は暑いですねぇ・・・ コンテストお疲れ様です。移動地は杉並区内ですか? こちらは****に移動に来ていますが大変暑いです。 ....【まだまだ続く・・】」 と来た時には頭を抱えてしまいました。 普段のQSOならばゆっくり話すのが私も好きです。でもコンテストの時間はご勘弁ください。
2.呼びに回っている時に相手が 「さらにいらっしゃいますか?」 とか 単に「QRZ?」 と言ってスタンバイしている方がけっこういました。 正直に言いますが、本当にコンテストで呼ばれたいと思っていらっしゃるのでしょうかと疑問に感じます。ご自身のコールサインを言わないでスタンバイすることがどれだけ効率が悪いかお分かりになってらっしゃらないのかと。
呼ぶ側は「誰だかわからないし、コールサインを言うまで待つのも無駄」とQSYする方も大勢います。それは得点が伸びるチャンスを自ら摘み取っているに等しい行為です。一局でも多く交信したいのでDupeは避けたい、しかし相手がコールサインを言わない。これは相当イラつく状況です。わからないまま呼んでDupeだったら、呼ばれる側も呼ぶ側も時間の損です。 毎回必ずご自身のコールサインを言ってスタンバイしましょう。それだけで得点は伸びるはずです。
3.Hを送ってくる方にはCWでは H? H? と確認しても気が付かない時はスルーしましたが得点にはできません。 Phoneでは 「Hはダメなんですよー。パワー絞って50W以下にして M を送ってください」とルールを説明しました。まだ新しいルールが浸透していないのか、明確な参加の意思を持って参加する人と、なんとなく参加局を呼ぶ人では規約の読み具合が違ったようです。
最近のコメント