第 46回 XPO記念コンテスト 結果 ― 2017年03月09日 03時04分46秒
40m CW部門の結果を見ると当初は2位だったのですが、一位にランクされていらした局が部門を間違えて掲載されていたようで、結果一位となりました。
http://www.eonet.ne.jp/~ja3-test/result/2016_XPO_kinen_kekka_rev.htm
QSOしていただいた皆様ありがとうございました。またよろしくお願い致します。
http://www.eonet.ne.jp/~ja3-test/result/2016_XPO_kinen_kekka_rev.htm
QSOしていただいた皆様ありがとうございました。またよろしくお願い致します。
そういや地球博コンテストは ― 2017年03月09日 03時10分24秒
結果は http://isotope.sist.chukyo-u.ac.jp/tkitest/result/11th-ai.html
コンテストレビューでは以下のようなコメントをいただきました。
確かに JARL の電子ログがバージョン2となり、そのままだと難しいのかもしれません。しかしJARLの地方本部はバージョン2を導入しなくてもいいと思います。実際にこれまでどおりの形式にて受け付けるという地方本部も存在します。
規約の中で「バージョン1で」と明記しておけばいいだけなのではないでしょうか?
と疑問に感じた次第です。
コンテストレビューでは以下のようなコメントをいただきました。
- JP1LRT
-
最初から最後まで真面目に参加しました。50Hzはchecklogでお願いします。ま
た結果発表についてですが、最終的な得点だけでの発表ですと、他の局と交信
局数の差がついたのかマルチで差がついたのかが分かりません。分析をするこ
とが出来ないので是非ポイントxマルチ=得点の形式で発表していただきますよ
う切にお願い申し上げます。
委員長:2016年10月および12月に、JARL主 催コンテストのログ、サマリーの形式が変更になりました。残念ながら、ポ イント×マルチの記載は省略できることになり、全参加者の記録を掲載する には、すべてコンピュータに交信データを入力しなければ抽出することがで きなくなりました。東海地方本部主催コンテストは主に目視で審査をしてい ることもあり、大変難しいことをご理解いただきますようお願いいたします。
確かに JARL の電子ログがバージョン2となり、そのままだと難しいのかもしれません。しかしJARLの地方本部はバージョン2を導入しなくてもいいと思います。実際にこれまでどおりの形式にて受け付けるという地方本部も存在します。
規約の中で「バージョン1で」と明記しておけばいいだけなのではないでしょうか?
と疑問に感じた次第です。
RX7300 到着 ― 2017年03月09日 13時56分03秒
さて待っていた RX7300がINRADから届きました。
開封します。
早速組み込みをします。
と思いきや・・・・
やってしまいました・・・・・ orz
このネジだけ固くてなめてしまったのです。 輪ゴムを使う方法も試しましたがだめ・・・
ということで「なめたネジはずしビット」をオーダーしました。
http://www.anextool.co.jp/files/ANH21.pdf
作業は先に伸びてしまいました(^_^;)
最近のコメント