デジタルモードとコンテスト周波数2017年10月13日 13時26分55秒

6m and Down コンテストのコメント集を読むと、50.276MHz付近のデジタルモードとのQRMを鑑みコンテスト周波数の変更を求めているものが数件ありました。混信を受けると記載しています。

しかしコンテストはそもそも混信があるもの。コンテスト好き側から混信があるからコンテスト周波数を変えてくれというのはおかしな話だと感じます。デジタルDXerからであれば微弱信号を扱うから考えて欲しいというのは理解できます。現在の50MHzのコンテスト周波数に変わったのも、DX のためにDX Window付近はクリアーに保とうという50MHz独特の習慣を考えてのことでした。
当時は今ほどデジタルモードでのDXは盛んではなく、主にCWが使われていました。コンテスト周波数が当時は 50.050-50.090MHz であったため、その上限付近はDX用の周波数と競合し、またコンテスト参加局の強い電波が、DXからの弱い電波を受信するための高感度な設備を持つDXerに大きく影響を与えていました。

言うまでも無く50MHzのDXはHFのDXよりもオープンは少なく、しかもその信号は弱いことが多く世界的にも保護しようという意見が多いです。CW用コンテスト周波数の移動によりDXerの方々は静かな受信環境を手に入れ、コンテスト期間中でもDXに集中できるようになったと当時は多くのDXerが感想を述べてらっしゃいました。

しかし2017年からDXの趨勢がCWからデジタルに移行し、その周波数が 50.276MHzとなったためコンテスト周波数に競合するようになったのです。また新モードのFT8は 50.313MHzを世界標準としているため、電話用周波数と競合します。

いったいどうしたら良いのでしょうか?

現実的にSSNの低い今は、50MHzでDXが入ってくるのは夏至前後のEsのマルチホップだけです。SSNが上がってくれば春と秋にF2がらみで入ってきますが。問題になるのは今の時点では夏限定です。

CW用コンテスト周波数をまた低いところに移せという意見や、コンテスト周波数を上に移せという意見などが出ています。低いところに移せば、またレガシーなモードに影響が出ます。上に移せばアンテナの関係で出られないという意見も出て来るもしれません。
コンテストだけに興味のある方、コンテスト命の方にとってはデジタルモードは邪魔でしょう。
DXにだけ興味のある方、特にデジタルでのDXに注力している方にとってはコンテストは邪魔でしょう。

でも、コンテストをやる方はわざわざJT65 FT8等のQRMが予想される周波数に出る必要性はありませんし、知識としてそれを知っているならば避ければいい話。
DXerの方もコンテストの時は、最近はちょっとおざなりになっているレガシーなCWを聞いてみてもいいという話です。実際JT65ばかり出ていてCWはかなりの方が聞いていなかったこの夏ですが、珍らしいところがCWで入感してほぼパイルもなくQSOできたという話も聞いています。具体的にはIS0です。

CW/SSB用周波数はクリアーなのです。たまにはレガシーなモードでも良いのになぁ・・と私は感じますが、DX、とにかくDXという方には弱いオープンでもできるJT65が良いのでしょうね。

DXとコンテスト、住み分けをしたのに新しいモードの出現でまた競合です。

一方でHFのCW用コンテスト周波数は 14MHz 21MHz 28MHzでデジタル用と重なってはいますが、50MHzの様に邪魔だからどけという様な意見を私は目にした事がたまたまかもしれませんがありません。


50MHzのDXが特殊だと言うということは私自身も同意していますし、保護しなければならないと言っています。

50MHzはバンド幅が 4MHz もある広いバンドです。万人が納得できる住み分けができるかもしれません。
しかし実際はいろいろな意見が出てまとまりません。最大公約数的なところは何処にあるのでしょうか?

今までSSTV RTTYなどがバンドプラン上50.250MHzより上しか出られない時期がありましたが、何の意見も出てなかったですね?
不思議です。


私は50MHzのDXもやりますし、大のコンテスト好きで、デジタルモードも大好きなアマチュア無線家です。6mのJT65は主にDXに使用しています。そんな私の考えですが、バンドプランは今のままでいいと思います。保護すべきはレガシーな方だけでいいと思います。。今後新しいモードがどうなるかなんて誰も知らないのですからね。コンテスト側がDXに配慮した結果の今のバンドプランです。新しいモードが出てきたからなんとかしろとか、そんなに頻繁に変えるものでもないと思います。 

「今日はコンテストやってんだ〜〜 じゃあJTじゃなくてCW聞いていよう。 」

「この辺の周波数はJTが出てくるからCQはやめておこうかな。 」

っていう寛容な考え方を持てれば良いだけの話に思えます。JT65でDXやるシーズンは決まっているし、コンテストも期間限定。譲り合えば良いのです。新しいモードはいつ廃れるかわからないです。しかしレガシーなモードは永遠に不滅です。なので保護すべきはレガシーなモードだと確信しています。 

コメント

_ JQ1BVi/Gaku ― 2017年10月15日 08時00分19秒

FaceBookの議論を見れなくなりましたのでこちらから。やはりJA独自のバンドプランはまずいでしょう。CWは100以下、SSBは125以上の中でDX、コンテスト周波数を分けるべきです。本来デジタルは300以上であるべきですが、これだけ普及すると現状を変えるのは難しいでしょうね。JA側の事情を世界に発信される方がいらっしゃれば、もっと変わった形になったかもしれません。コンテストも減ってますし、CWは20−70、SSBは200以上ぐらいで良いと思います。上に行けば疎になりますし、現状よりはマシかと。

_ JP1LRT ― 2017年10月15日 10時35分17秒

JQ1BViさん、コメントありがとうございます。が、ご意見には賛同できません。理由は本文に記載してあります。以前から現状のバンドプランに反対でいらっしゃるのは存じております。広いバンド幅がある中、なぜクッチャリくっつかないといけないのでしょう?ご意見ありがとうございました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
管理者のコールサインは? 小文字で。My callsign? Small leter only.

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://jp1lrt.asablo.jp/blog/2017/10/13/8704185/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。