今日は7月31日。この2ヶ月6m bandは「シーズン」でした。COVID-19の影響で在宅の時間が長く、その分無線を楽しむことができました。
少し振り返ってみたいとと思います。
私のアンテナはブーム長8.9mのLFA型八木です。導入にあたってはすったもんだもあったのですが、今はまともに仕事をしてくれています。スタックでも、まして4枚でもありません。シングル八木です。
給電点からローテーターの回転部越えまでは10D-2Wを引き、そこに鳥の巣のような
ウォルボックスに入っています。そこには
直下型プリアンプが入っています。このプリアンプは2線式です。TXラインは12D-SFA、RXラインは10D-SFAを使用しています。あれ?受信のほうが細いの?という疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。受信はプリアンプで持ち上げますし、故障した際はスルーして使うので、その時はTXラインで送受しますからTXラインを太くしています。
今年のシーズン前、東京に雷雨が来襲しました。全てのラインをリグから外し通り過ぎるのを待ちました。そののち再度接続したのですがなんと・・・・・・・ ブリアンプがお亡くなりになっていました。
終わった・・・・・・・・・ 今シーズンは終わった・・・・・・・ とそう思いました。卓上型もかつては持っていましたが捨てました。今シーズンはリグ内臓のプリアンプのみです。
しかし意外にも見えます。全くだめということもなさそう。今シーズンは修理しないでそのまま行こうという方針にしました。
FT8。その登場は非常にありがたいです。私は6m bandが好きで、通常交信も移動運用もコンテストも、そしてDXも楽しんでいます。DXはDXに特化したシステムをお持ちの方には到底敵いません。SSB/CWのパイルではほとんどできません。CWはスプリットでかなり離れたところで呼んでたまにはコールバックがありますが、すぐ上に乗っかられて潰され、交信が完了しないこともしばしばありました。 CQを出して呼んでもらうほうが確実でした。しかしSSB/CWでCQを出しても弱い私に応答してくれる局は極稀でした。
FT8は相手に電波が届き、その電波がデコードされれば、「SNRの値のいかんに関わらず相手が応答してくれる可能性がある」のです。ですので相手がJTDXユーザーであることをいつも願っています。デコード能力が全く違いますので。ソフトウェアが選ぶ場合、オペレーターが自分の意志で選ぶ場合がありますが、SSB/CWと比較すればコールバックされる確率は格段に上がりました。
これはもはや常識ですが、6mのEsによるDXは入感エリアがかなり狭い場合もあり、そのエリアが高速に移動することもあり、例えば東京23区西部ではデコードできても東部ではできない。埼玉南部では非常に強くても杉並区では皆無。さらにSSB/CWではできないような信号ではFT8ではできるということで、極弱いオープンでも極狭い範囲に電波が落ちてくればパイルにもならずQSOができてしまうことも。
今年もいくつかの物語がありました。その中で最も印象的だったことを。
OJ0MRとのQSOです。
直前、私はEA7L局とQSOをし、その後EA7TR局をコールしているところでした。突然「ポンッ」というシステム音。OJ0MRです。しかも強い。即座に反応。0.5秒もかかっていなかったと思います。 FT8の信号構成は。
0.5秒以内に送信を開始できれば「フルに送信しているのと同じ」です。皆さんも経験がお有りでしょう。途中から送信した場合に受け取るレポートSNR値が低かったり、途中から呼んでた局のSNR値がワイドグラフで見て感じたものより低いことを。
呼び出しが終わり待つこと15秒。
なんとコールバックです。体が震えました。スムースに交信が完了。今でも鮮明に記憶が蘇ります。
約4分のオープンでした。
その後オペレーターのPERTTIさん、OG2M局からその時のスクリーンショットが送られてきました。
友人以外のコールサインは伏せておきます。しかしご自身ならば分かると思います。
CQを連続して出していて突然オープンしたことがわかります。実は50.313MHzの直前に50.333MHzでのJAへの入感があったという情報を聞いていますが、50.333MHzではどなたも交信されないまま50.313MHzにQSYしたようです。
突然のオープン。多くの局がコールしたと思います。しかし画面を御覧ください。驚かれる方も多いと思います。最初にデコードされたのは僅か5局。 OJ0MR は WSJT-X を使用していました。 これがJTDXであればデコード数は全く違ったものとなったと思います。そして Call 1stのオプションが選択されています。このオプションは「最初にデコードした局に応答する」というオプションです。
デコードされている局を見ると埼玉南部から東京を経て神奈川というエリアに強くオープンしていたと思われます。その他のエリアにも落ちていてコールされたという話を各方面から伺っていますがデコードされていません。私にとっては非常にラッキーでした。たまたま強いエリアにいた。たまたまクリアーな周波数で運用していた。たまたま最初にデコードされた。偶然の賜物です。私よりSNR値の良い隈部さん JM1SZY局より早くデコードされています。 まさに6m。 Magic band。Call 1stだったのでWSJT-Xは自動で私にコールバックしました。 その続きです。
この続きの画像を見ても14デコード。エリアは西に広がっていますが東側には広がっていません。2局目以降はオペレーターのPERTTIさんがご自身の意志で選んだとのことでした。
伏せているコールサインを知りたいという方はメールを頂ければ、ご本人だった場合にはお見せいたします。
デコードされなければQSOはできません。私は常々DX側の方々にはデコード能力の高いJTDXを使ってもらえればなぁ・・・と思っていましたが、今回は逆にWSJT-Xで良かったと思いました。
その他も感動の場面がありましたが、FT8ではないとQSOできないような場面ばかりです。本当にFT8様様です。
JT65に続いて登場したFT8。このWeak Signal Modeは一種革命をもたらしました。今までのSSB/CWではオープンに気が付かなかったような弱いオープンも分かるようになりました。一部ではご批判もありますが、一つの周波数に張り付いて皆がワッチして時に電波を出すことにより、オープンに気が付きやすくなりました。オープンの始まり等の弱いオープン時やオープン終了間際などは当然ですがBIG GUNの独断場であることは以前のSSB/CWと変わりがありません。しかし一度ある程度の強さでオープンしてしまえば、先にも書きましたけど「相手に届いて、デコードさえしてしてもらえれば相手からコールバックされる可能性がある」のです。JTDXではSNR値の良い局から応答するとか、距離が遠い局から応答する等のオプションもありますが、それを有効にしている局はさほど多くないと思います。しっかりオープンしている時はBIG GUNの方々はコールバック率が下がったとお感じになってらっしゃるかもしれません。特に6m bandでは狭いエリアにオープンすることも多く余計にそう感じるかもしれないですね。
四国ではDPの局がプエルトリコとQSOされたとか、関東でもモービルホイップの局がウクライナやアフガニスタンとQSOしたとか聞きました。FT8は本当にすごいです。
今年のシーズン、CWやSSBでもQSOはしました。CWでは誰も呼んでいなかったEC4C局とはスムースにQSOできました。 しかしSSBに出でていたA41NN局とは苦労しました。オープン戦では勝てずエリア指定でもなかなか順番が回ってこず、コールバックがあった後でもスムースには進まず・・・ 聞いていたりパイルに参加している時はSSB/CWの方が無線をやっている気分がして楽しいのですが。
デジタルモードは進化を続けます。EMEではJT65に変わってQ65がメジャーになってきたと聞きます。FT8も今後どうなるかは分かりません。 SSNが上がってきてレガシィモードSSB/CWでも余裕でQSOできるようなコンディションになれば、効率よくQSOできるレガシーモードのQRV率が以前のようにはならないにしても上がってくると思います。しかしBIG GUNがレガシーモードでガンガンやっている間にデジタルでするりするりできてしまうこともあるでしょうね。
国内QSOに目を向けても、非常に弱い伝搬でCWでもできない場合でもデジタルでは簡単にできてしまうシーンを何度も経験しています。JCC/JCGやGRIDハントには今後も大活躍でしょう。
FT8の恩恵、私はかなり受けていると感じます。今年のシーズン、WSJTの作者の一人であるノーベル賞学者 Joseph Taylor 博士 K1JT局ともQSOできました。 思わずパソコンの前で「ありがとうございます。」と言ってしまいました。(笑) 博士、本当にありがとうございます。
OJ0MRの記事、興味深く拝読させていただきました。
最初にデコードされた5局の中に私も入っていたようですね。こちらではCQシーケンスから2分半で-19dBまで落ちてしまい、残念ながらこの日のQSOは叶いませんでしたが・・・
私の設備は、ごく一般的な8エレシングルですので、ワンチャンスを逃してしまうと、なかなか厳しいのですが「QSOできたらラッキー」くらいに考えて50MHz DXを楽しんでいます。
有益な情報をいつも有難うございます。