《PLC問題》今何をすべきか ― 2006年08月25日 09時23分23秒
◎PRIORITIZE 優先順位をつける
JARLの責任問題を追及する声が上がっています。もちろんそれに反対するつもりはありません。しかし9月13日の審議会での動向を見極めて行動する事が優先順位が高い気がします。その結果次第ですが 行政不服審査も有効な手段かもしれません。いろいろな方のBlogや掲示板などを読んでいると、人間関係が複雑で色々な意見が出ています。でもここは普段の摩擦を忘れ、全てのアマチュアが結集するときなのではないかという書き込みがあり、私自身もそう感じます。
JARLに対する行動は後回しでも良いでしょう。もちろん同時進行できるだけのものがあればいいのでしょうが、私自身は多忙すぎて一度に色々とはできません。たぶん多くの方もそうでしょうし。
しかしこれだけJARLの理事会の事が問題となっているのに、そこに参加したはずの理事のコメントが出てこないのもどうなのでしょうか。我々アマチュアにとっては一大事な本件に対して、我々の代表として参加したはずの理事の声が聞こえてこないのは甚だ不満です。開催されて報告されたとする理事会の(こういう事態では改竄の恐れもあるが)完全なる議事録を読んでみたい。
個人でできることには限界があります。しかし自分にできるツールがあれば何でも利用したい気分です。
新聞社に事の顛末を投稿する。という案もありますが、産経新聞は先日PLC推進派からの情報だけのお花畑状態記事をぶちかましたのでだめでしょう。読売新聞は「読売一万局賞」というアワードも出していますから、もしかしたら話ができるかもしれません。
頭には来ています。腹が立っています。でも感情論だけでなく「何ができるのか、何が有効打となるのか」を考えで行動したいと思います。引き続き情報の収集に努めていきます。
コメント
_ JG4KEZ/1 ― 2006年08月25日 23時14分58秒
_ ませ1りすか ― 2006年08月26日 22時33分41秒
とりあえず私は行政不服審査の勉強をしつつ、政治家、有名人、新聞社、放送局へメールを書く事とします。
_ JG4KEZ/1 ― 2006年08月27日 11時28分06秒
http://www.19box.net/kansai_hyosi/index.html
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://jp1lrt.asablo.jp/blog/2006/08/25/498556/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
_ クレージーこんてすたーズ (Crazy Contesters) - 2006年08月28日 17時57分02秒
・2006年08月27日 迷惑PLCについての考察
・2006年08月27日 ●電波監理審議会での質疑応答(草野氏のメモ)
・★電波雑音を増やすPLC(高速電力線搬送通信)導入に異議申し立てる!
・WAのだらだらlog
・ませ1りすか
・8月28日 PLC問題でJARLが賛成意見を(3)
逆に同じ事をするのに複数の取りまとめの人が別々の考えで行動していたらかえって混乱するでしょうし。
幸い現段階では行政不服審査に関しては草野さんが、JARLの除名処分関係は熊谷さんが声を上げていらっしゃいますから、これらの同時進行は可能かと思います。
私も何か積極的に動けることがあればとは思うのですが、期末で仕事の方がQRLLなのでちと厳しい状態です。とりあえずはこれらの取りまとめの方に協力していくことが自分にできることかと思っています。
新聞の投書というのは良いですね。読者の声みたいなところへの投書でも良いかもしれません。
現状、JARL会員でも口コミやネット経由で情報を知りえた人しかJARLの寝返りを知らない状態だと思いますが、新聞などで騒いでもらえればそれ以外の人にも情報が伝わるかもしれませんね。