来ました コメット社からの返答2009年06月29日 07時23分29秒

来ないと書いた日に電話があったことは追記しましたが、メールにて回答がありました。

-------------------------------------------------------
弊社では、割り当てられた周波数帯域 50.0~54.0 MHz の範囲で、不特定多数の無線従事者の方が多様な通信方法で、周波数を限定せず運用できることを前提とし、周波数帯域 50.0~54.0 MHz をフルカバーできないアンテナの設定の中心周波数は、特性帯域を踏まえ設定しています。
特性の周波数帯域が狭帯域を示すアンテナでは、アマチュア無線の運用法の項目2.3 交信法における 方法1.方法2.の内容をもとに、特性の帯域幅を踏まえて、呼び出し周波数 51.0 MHz前後に設定しています。


『 CA-52HB3 は狭帯域を示すアンテナとして、呼び出し周波数 51.0 MHz に設定。』

アマチュア無線の運用法
  2.3 交信法
   方法1.呼出し周波数でCQを出し、応答があった場合に他の周波数へ移行する。
   方法2.あらかじめ移行する周波数を捜しておき(混信を与えないことを確認)、呼出し周波数でCQを出す際に、受信周波数を指定する。
   ※CQ出版社 アマチュア無線ハンドブック    転記

-----------------------------------------------------

回答を見ましたが、アンテナ開発陣はやはり 50MHz の事をよく知らない様です。

>呼び出し周波数 51.0 MHz前後に設定しています

この呼び出し周波数は何であるかよく知らないようです。通常は FMですよね。 この 51MHzちょうどで SSB の人が出てきてCQを出し、他の周波数に移って交信をするというのは開局以来25年以上50MHzを運用していますが、一度も聞いたことはありませんし、知り合いに聞いてもあり得ないと言います。

>アマチュア無線の運用法
>   2.3 交信法 以下省略

これは 144MHz帯や430MHz帯の FM の話しです。

コメット社の CA-52HB3 を購入する人がどういう目的で購入するかは製品の特徴として蝶ねじを使用していることからも 「移動運用」を目的にしている人であることは明らかです。また製品のターゲットも「移動運用目的の人」なのではないでしょうか。

しかしターゲットであるはずの50MHz帯の移動運用という物がどういう物かおそらく知らないんだと思いました。FMで運用する人がほとんどだと思っているのでしょうか。だとしたらそれは違います。SSB CW などで運用する人がほとんどです。  ではその人たちはどの周波数帯域に出るのでしょうか。 主に 50.400MHz より下ででます。

50MHz帯のクラスターのURLをみてもそれが裏付けられています。
http://kcluster6.sakura.ne.jp/chabo.cgi

ここに 51MHz付近で運用する局がリストに載ることはほとんどありません。

50MHz帯は SSB CW RTTY 等は下の方に、 FMは 51MHz以上にときっちり棲み分けがされています。 また 偏波面も 144 430 と違い SSB CW 等は水平偏波が主流です。 FMはやはり垂直偏波が多いですが、そのことも考えると FM で 51MHz以上に出る方がこのアンテナを使用することはほとんど無いのではないでしょうか。

コメット社の他の 50MHz の製品も 51MHzを中心になっていますが、やはりバンドがどのような使われ方を調べれば、それが的外れであるという結論にとたどり着くのではと思います。

他社のアンテナですが、例えばクリエイトデザイン社の 50MHz用アンテナの説明にはどう書いてあるか・・・・
http://www.cd-corp.com/ama/50-144.pdf
やはりバンドの使用され方を研究し製品に反映しています。

移動用アンテナとしては他にライバルとなるような製品もないため、ユーザーはコメット社製品を購入することになるとは思いますが、もしユーザーのニーズを満足させるような他社製品があればどうなんでしょうね。製品開発はターゲットとなるユーザーのニーズをよく研究すべきなのはどの業界でも一緒です。


メールには新しい取扱説明書が添付されていました。 2009 06 15版です。 ショートバーの位置を変え、VSWR特性がかなり変わっています。
この特性であればよく使われる周波数帯域でも VSWR 2以下であろうかと思いますが・・・   企業努力としては評価できますね。

以前のセッティングではとても使えるアンテナとは言えませんでした。
http://jp1lrt.asablo.jp/blog/img/2009/06/18/ab3a7.jpg


新しい取説の中に 「ショートバー 10cm あたり 400KHz」 とありましたので 50.2MHzに中心を移すとなると 20cm? も動かすことになるのでしょうか・・・ まぁ、新しい特性ですとそこまでシビアに中心を動かさなくてもいいとは思いますが。


以上返信に対しての「返信」から一部アレンジして日記として書きました。

コメット社がよりユーザーに支持されるようなアンテナ開発をしてくれることを期待しております。

コメント

_ JF4CAD ― 2009年06月29日 19時32分33秒

中心周波数が51.0MHzになっている件ですが、私の持っているCA-52HB、CA-52HB4も説明書を見れば中心周波数が51.0MHzです。そればかりか第一電波や今はないマルドルなんかも51.0MHzを中心周波数に設定しています。この辺の会社は144/430なんかもあわせてCW/SSB/AM/FMの全ユーザーでSWRが1.5以下ならOKという設計をしているのではないかと思います。

一方ナガラやRadixなんかは50.2MHz付近、クリエートデザインは50.3付近を中心周波数にしています。ビームパターンとかを見てもコメットや第一電波は総花的な設計、ナガラやCDはDX向き、Radixは移動向きで設計しているのかな、という感じで、設計の基本的考え方が違うのではないかと思いますがいかがでしょうか。

_ JP1LRT ― 2009年06月29日 21時24分58秒

JF4CADさん、いつもありがとうございます。

中心周波数を51MHzにしていて、ほとんどの帯域で VSWRが1.5以下になるという設計ならばそうとも言えますが、もともとこのアンテナのVSWRの特性は先日の日記のようで・・・・ あり得ない特性です。CW/SSB/AM/FMの全ユーザーがターゲットというにはあまりにお粗末・・・ しかもどの位シュートバーの位置を動かしたらどの位中心周波数が動く、という事も取扱説明書にはありませんでした。先日日記にも書きましたが、このアンテナは蝶ねじを使用していることで移動運用者がターゲットというのは明らかですが、そのユーザーのニーズにあったチューニングとはとても言えません。CA-52HB、CA-52HB4も移動運用向けのアンテナなのであれば当然そのユーザーが望む周波数帯域にチューニングされてしかるべきで、それがされていないと言うことはバンドの使用方法が理解されていない証拠です。 返信の中に「呼び出し周波数に設定」という文言がありますから、先にあった「CW/SSB/AM/FMの全ユーザーでSWRが1.5以下ならOKという設計」ではないとメーカー自らが認めています。
固定向けであれ、移動向けであれ、バンドの使用状況とユーザーのニーズが分かっていれば51MHzに中心を置くなどと言う発想は生まれてこない、と私は思うのですが。

他のメーカーが低い周波数に中心をおいているのは、バンドの使われ方とユーザーのニーズを理解した商品開発(製品開発)の結果だと思います。

設計の基本的考え方が違うと言うより、ユーザーのニーズを理解していないと私は理解しています。

新しい取説にある周波数特性ならば、まだ使えるアンテナだとは思いますが、それでも中心を51.5MHz付近に置いていることから、バンド特性を理解した上での改良ではないと感じました。

第一電波やマルドルも51MHzになっていますが、やはり同様にニーズを理解していないのでは無いでしょうか。これらのアンテナを用いてFMがメインな周波数帯域にでるユーザーが果たしてどの位いるのでしょうか。比率として無視できないほど沢山いるのでしょうか。 最初に 50MHz の HB9CV を発売した会社がどこの会社かは知りませんが、その会社が51MHzにしたため右向け右と安易に決めたとも言えなくはないでしょう。

あえてこの一連の記事は辛口で書いていますが、企業努力が足らないと捉える人もいるようです。私を含めて。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
管理者のコールサインは? 小文字で。My callsign? Small leter only.

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://jp1lrt.asablo.jp/blog/2009/06/29/4397933/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。