Es と Sc on 6m2011年05月16日 15時01分02秒

今日は休み。 /3 JCC 2524 箕面市です。昼前から6mを聞くと、沖縄の JS6SCO 若月さんがガンガンに入っていました。 50.200MHzで2の方のCQに応答したようで、QSO終了付近で 10KHz UP をお願いしも 50.210MHzでQSOをしました。 久しぶりに沖縄の方とラグチューできました。 (^_-)

QSO終了後もしばらく聞いているとScが出ているようです。

50.170MHz SSB でCQを出すと、小平市の JI1CPN局 が呼んできてくれました。 気をよくしてしばらく CW でCQを出しました。 Scで 1 2 4 とQSOできました。いつも強い JA2FWL局ともQSOできました。 また途中突然 九州北部が 近距離 EsでOpenし、数局コールしていただけました。いつも東京からコンテストに参加しているときにコールしてくださる JO6CVP局や、HFのお気軽移動の時によく呼んでくださる JR6CSY局などとQSOできました。

15時過ぎの今は沖縄が聞こえています。 @6m

大失敗の大阪市東成区移動2011年05月21日 23時17分51秒

土曜日の今日、朝からお空のコンディションは良い感じでした。

以前から計画していた大阪市東成区移動を決行しました。

しかし・・・・・ 現地についてから忘れ物を発見。 なんとPCを忘れてきました・・・・・
40m CW がメインな運用ですので、zLogを使ったCW運用を考えていた私としては最悪の失敗。 手打ち用のパドルも何もありません・・・ ロギングも紙だけ。

うーーーん・・・・・  結局SSBで7局だけQSOして撤収しました。

SSBだとモービルホイップだと全然呼ばれません。 クラスターに載ったんですけどね・・・・

同じ時間帯、2mが中国祭りとなっていたようです。 BY HL が2mで大オープン。私はそれも聞くことなく、箕面に帰りました。 orz

SWL2011年05月21日 23時55分56秒

久しぶりにSWLカードをいただきました。 しかもSASEです。

JA9-2023/1 新宿区 SWL局からで、昨年のALL JA 6mのものと、4月の /4 美作市移動の時の物でした。 美作市は 30m HACA に必要とのことでした。 HACA はすごいですねぇ・・・・・




BV1002011年05月23日 20時52分57秒

昨日は西方面のEsが良く、長時間にわたって台湾が6mで入感していました。

タイミングの合わなかったBV100 ともQSOでき、WEBでアワード申請しました。

BV100 は中華民國建国100年記念局です。 http://www.bv100.tw/JP/

WEBでアワード申請も簡単にできます。 http://www.bv100.tw/JP/Award/Award.aspx

今回はVHF賞を申請しました。台湾の6mバンドは狭いようで、いつも低い周波数に団子のように出てきます。もう少し広がると他の近隣諸国とのQRMも起こりにくくなりますし、夏期のSuper DX とのQRMも減ると思うんですけどね・・・・


今年もいよいよ始まった 6m Es Super DX2011年05月24日 16時43分34秒

ネット上の情報によると、今年もマルチホップ Es による 6m のSuper DX が始まりました。

熊本の JA6WFMが 07:09U ごろ SV1DH のCWを受信したとのこと。ま 07:33UごろJE6AZU が 9H1 の信号を受信し、その直後 SV2DCD とのQSOを行った模様です。

この記事を書いている現時点でも、九州北部とEU間はオープンしている模様です。


楽しめた 6m DX2011年05月27日 23時30分01秒

本日の6mはとても面白かったです。

EU ME 方面のオープンがありました。 自分が聞いたのは以下の局です。

SV2DCD  JY4NE SP7CDG

聞いただけでQSOできていません・・・ orz

QSOできたのは以下の局です。

4X1IF  4Z5LY 4X1FQ  イスラエル3局です。 自分にとってはイスラエルは初めてでしたので、とても嬉しく思います。

平日ならばQSOできるチャンスが私にもまわってきますね。 土日祝祭日だとそうはいかなてでしょうねぇ・・・

JARL総会参加してきました2011年05月29日 18時33分40秒

本日池田市で行われた第53回JARL通常総会に参加してきました。


会長が辞意を表明なさいました。 その他の内容については他の方が記事として書くと思いますのでほとんどを省略します。

多くの方が質問の中で 「ノイズ問題」に関する質問をしていました。当方のブログでもノイズ問題に関しては大きく取り扱っています。

PLC関連 http://jp1lrt.asablo.jp/blog/cat/plc/ 
LED電球 http://jp1lrt.asablo.jp/blog/cat/led/
太陽光発電システム http://jp1lrt.asablo.jp/blog/cat/solar/

JARLにもノイズ問題に対するスタンスをメールで確認したり、理事の方々に是非JARLとして動いていただきたいとメールしたこともありますが、やはり多くの方が同じようにノイズに関して危惧していらっしゃるという事なのでしょう。PLCは屋外利用を検討する動きもあります。そうなると短波はおしまいです・・・・・ 絶対に阻止しなければなりません。


今回は Ustream での中継もありました。 どの位の画質であるか興味があったので、自分のスマホで見たところ大変きれいでした。

13時から13時45分ぐらいにかけて 8N3START の運用をしました。 50MHz で運用しました。 当初はSSBで出ましたが直ぐにCWに移行しました。コンディションにも恵まれ 0  1  2  3  BY の各局とQSOできました。QSOしていただいた皆さんありがとうございました。




新QSLカード到着2011年05月29日 18時57分07秒

LZ3HI に発注していた新しいQSLカードが到着しました。

5月6日に発注のメールをして、5月17日に発送の連絡、そして到着は5月24日でした。

いつもの黄色い箱です。やはり税関で開けられています。


外箱を開けると黒いビニールに覆われたカードが出てきました。






ビニールをはがすとカードが出てきました。4000枚です。


今回も良い仕事をしてくれました。 このQSLは常置場所でのQSOに使用する予定です。