今月27日は ALL JA コンテスト ― 2013年04月18日 11時26分28秒
今月27日に 第55回(2013)ALL JAコンテスト が開催されます。
1 開催日時
2013年4月27日(土)21時00分から4月28日(日)21時00分(JST)まで
私は例年通り50MHZ電信電話部門 X50 に参加予定です。 ALL JA コンテストはJARL主催のメジャーコンテストの中でも参加者の多いコンテストです。
普段あまりコンテストに参加されない方も、いかがでしょうか?ちょっとだけ声を出してみるとか。 アマチュア無線の活性化にはコンテストは貢献できると思っています。
書類も必ず出さなければならないと言うことはありません。参加局をコールするだけでも良いのです。
昨年までX50部門におきまして、皆様のお力添えをいただきながら6年連続で一等賞を獲得することができました。 ありがとうございました。
今年も頑張るつもりです。私一人が頑張ったとしてもQSOしていただけなければ得点は伸びないわけで、皆様の1 CALLに助けられております。今年も是非QSOしていただけますようお願いいたします。
今年はスキルも設備もとうていかなわない方が同じX50にご参加の様子です。しかしここは胸を借りるつもりで望みたいと思っています。どこまでスコアを近づけることができるか、モチベーションの維持はそこにあります。勝っても負けてもそれがコンテストですので、楽しみたいと思っています。
唯一アドバンテージがあるとすれば、東京都内ということで周辺局が若干多いかという事でしょうか。逆にノイズ的には私の方がかなり不利な状況ですので、アドバンテージにはならないかもしれません。
いずれにせよ自分に与えられた環境の中で全力を尽くしたいと思っています。毎年QSOしていただける皆さん、お呼びいただいたのにアンテナの向きなどでQSOに至らなかった皆さん、またQSO実績はないもののこのブログをお読みに来ていただいている皆さん、他のバンドでいつもQSOしていただいている皆さん、是非今年のALL JAは6m bandで私 JP1LRT とQSOしてくださいますようお願いいたします。 お力をお貸しください。
ALL JA コンテストでお会いしましょう!!!!
2013年4月27日(土)21時00分から4月28日(日)21時00分(JST)まで
私は例年通り50MHZ電信電話部門 X50 に参加予定です。 ALL JA コンテストはJARL主催のメジャーコンテストの中でも参加者の多いコンテストです。
普段あまりコンテストに参加されない方も、いかがでしょうか?ちょっとだけ声を出してみるとか。 アマチュア無線の活性化にはコンテストは貢献できると思っています。
書類も必ず出さなければならないと言うことはありません。参加局をコールするだけでも良いのです。
昨年までX50部門におきまして、皆様のお力添えをいただきながら6年連続で一等賞を獲得することができました。 ありがとうございました。
今年も頑張るつもりです。私一人が頑張ったとしてもQSOしていただけなければ得点は伸びないわけで、皆様の1 CALLに助けられております。今年も是非QSOしていただけますようお願いいたします。
今年はスキルも設備もとうていかなわない方が同じX50にご参加の様子です。しかしここは胸を借りるつもりで望みたいと思っています。どこまでスコアを近づけることができるか、モチベーションの維持はそこにあります。勝っても負けてもそれがコンテストですので、楽しみたいと思っています。
唯一アドバンテージがあるとすれば、東京都内ということで周辺局が若干多いかという事でしょうか。逆にノイズ的には私の方がかなり不利な状況ですので、アドバンテージにはならないかもしれません。
いずれにせよ自分に与えられた環境の中で全力を尽くしたいと思っています。毎年QSOしていただける皆さん、お呼びいただいたのにアンテナの向きなどでQSOに至らなかった皆さん、またQSO実績はないもののこのブログをお読みに来ていただいている皆さん、他のバンドでいつもQSOしていただいている皆さん、是非今年のALL JAは6m bandで私 JP1LRT とQSOしてくださいますようお願いいたします。 お力をお貸しください。
ALL JA コンテストでお会いしましょう!!!!
久し振りの Es 6m ― 2013年04月18日 17時39分37秒
久し振りにEsで宮崎や沖縄のビーコンを長時間しかも強力に聞きました。
まずは宮崎市の JR6ICS局が聞こえていたのでこるしました。
また那覇市の JR6EA 局が 50.150MHz CWで強力に聞こえていたため、 50.177MHz SSBでCQを出したところ、那覇市 竹富町 小林市 からコールされました。
まだ本格的なEsシーズンではないので聞いている局が少なく、盛り上がりに欠けましたが、久し振りの国内Es QSOを楽しみました。
まずは宮崎市の JR6ICS局が聞こえていたのでこるしました。
また那覇市の JR6EA 局が 50.150MHz CWで強力に聞こえていたため、 50.177MHz SSBでCQを出したところ、那覇市 竹富町 小林市 からコールされました。
まだ本格的なEsシーズンではないので聞いている局が少なく、盛り上がりに欠けましたが、久し振りの国内Es QSOを楽しみました。

最近のコメント