6m band activity during the summer solstice and winter solstice seasons2019年07月22日 19時16分06秒

Amazing propagation. 6m band EU - VK opened.

S59A S58J DK8NE reported in VK3.

Maybe there is a path between Japan and South Africa. It seems that no one is operating in South Africa.

In the Northern Hemisphere, the number of operating stations increases near the summer solstice (June July), but not so much near the winter solstice (December January).

In the Southern Hemisphere, there will be more operational stations in December and January, but not much in July.

In June-July and December-January, If activities increase in both the northern and southern hemispheres, there may be more chances to QSO.

This summer June - July, we have had many opportunities to QSO with VK and ZL from JA.

If the activities of ZS and other African stations go up, there may be QSO possibilities not only for Europe but also for Far East Asia.

The same goes for South American stations. In fact last July I have received HK3W.

As it has always been said, the season for the 6m band is not only a summer. Winter is the second season.

If 6m band enthusiasts around the world raise activities during the summer solstice and winter solstice seasons, we may enjoy some special propagations, I guess.

de JP1LRT



宮古島市移動で受信したEU ME2019年07月15日 23時18分03秒

先日の宮古島市移動の時に6m FT8で受信したEU ME を整理してみました。漏れがあるかもしれませんが 23エンティティー  133局でした。  入感しているエンティティーに偏りがありますね。







2019年 夏 宮古島市移動2019年07月08日 17時53分49秒

今年で3年連続となる「6m and Down コンテスト」に合わせての宮古島市移動、今年もJM1TDG須藤氏とのバトルです。同じ日に宮古島に入り前夜祭で焼き肉、コンテスト当日はそれぞれの移動地に散り、コンテスト終了後は那覇に集結し反省会というパターンです。

前夜祭では宮古牛を堪能しました。 (^^)




宮古島への移動日前日、地元のビール工房で飲みすぎたために完全な二日酔いで忘れ物をしてしまいました。移動運用にと購入したPCの時間合わせに使うGPSドングルを忘れてしまいました。仕方なく時間合わせはスマホをテザリングしてネットで合わせました。 (^_^;)


コンテスト当日、宮古島のホテルから見た伊良部島です。
天気が保てばFB。結局保ちました。(^^)




移動地はいつものPL24OU16 です。


アンテナはいつもの6eleです。


タイヤベースは「まっつぐ大将」です。 垂直に立てられるすぐれものです。

JA方向

EU方向

ご覧の通り抜群のロケーション。

車のハンドルに引っ掛けるタイプのテーブルの上にノートPCをおいて運用しました。マウスはドアの肘掛け部分で動かせますし、パドルはハンドル右側奥にあるカップホルダーなのか小物入れなのかに置きました。


レンタカーで知りた車種は  cube です。

事前告知ではコンテスト前のプレ運用はCW/SSB/RTTY、さらにはHFもやると書きましたが、実際は50MHz のFT8しかやりませんでした。待っていた方がいらしたらすみませんでした。

現地到着11時、設営開始して完了が12時でした。アンテナはすぐ上がりましたが、伸縮ポールの一番上の部分にボルトを入れ忘れたため、風でアンテナが回ってしまう現象が発生し、再び下ろしてまた上げるという余計な作業もありました。風が吹いている時の上げ下げは力がいるので、腕の筋肉を酷使しました。(^_^;) 暑い中での作業で大汗もかき、設営終了後は着替えて車内で涼みました。

運用開始は12時過ぎから。FT8の画面にはJAの局がデコードされています。CQを出すとすぐ応答があり、最初のQSOは東大阪市のJA3WPK局でした。その後はいつもお世話になっているJH0RNN五十嵐さんが強力な電波でコールしてくださいました。続いてJM1SZY隈部さんとこれまたお世話になっております。で、15局とQSOしたところで一旦休憩。

その後14時過ぎから突然ヨーロッパが入感し始めました。



ポーランドのSP4MPB局は先月自宅から6m FT8でQSOしています。リトアニアはBAND NEWなので「おおおお~~~」と。ラトビアは自宅からすでにQSO済み。ということでLY2J局をコールしますが届きません・・・ 試しに SP4MPB局をコールするコールバックがあり交信できました。

続いてさらにCQを出しました。私のコールサインはJP1LRT/P 、グリッドロケーターはPL24としてあります。PL24はグリッドロケーターを追っているヨーロッパの方々の中ではレアです。デコードされればきっとコールしてくれると信じて。

その願いが叶い、自宅から30mFT8でQSOしたSP3RBG局からコールされQSO。私の電波はポーランドに落ちているようです。

PSKRを見るとLA7DFA局も受信してくれていました。


その後LY2IJ局ともQSOできてNewをいただきました。

もう見えすぎて見えすぎて・・・  ノイズのない場所は素晴らしいです。移動運用の設備でたくさん見えます。何局、何Entity入ったかはまだ調べていませんが、相当入っていたと思います。

OH0Z局ともQSOできました。これは全バンド通じて初めてでした。

スクリーンショットを時々思い出したように保存しました。









GU8FBOも受信しています。

QSOできたのは SPx2 , YOx1  , LXx1 , SMx3 , Gx3 ,Fx1 , OH0 x1  

何時間開いていたんでしょうか。 きっと多くの方がNewとできたと思います。
DXが沈んでしばらくするとJAが入感し始めたのでコンテスト30分前まで国内向け運用を行いました。しかしその後すーーっと落ちていってしまいました。

最終的なPSKRマップ




コンテスト開始まではパンなどを食し、QSOできたDX局あてにメールを書いたりして過ごしました。

そしてコンテストに突入します。 以降はコンテストレビューにて。

Es よ、どこに消えた・・・2019年06月20日 23時47分02秒

明日は夏至だと言うのに・・・

昨年は北米祭りだったが、今年は非常に低調。

6mのこの時期は楽しめるのですが、今年は北米もヨーロッパも中東もまだ数局ずつしか交信していません。以前との重複交信を避けているためというのもありますが、コンディションが悪すぎます。

せっかく夏至を挟んで休みを取得しているのにこれでは・・・

明日以降に期待します。

国内のEsも低調ですよね・・・


6m 北米の長時間に渡るオープン2019年06月08日 19時22分42秒

今日は11時半ころから北米が入り始めました。

最初にQSOできたのは W7EW 局でした。 ものすごいアンテナの持ち主で、彼だけが入感していた時間が長く続きました。



その後13時から14時過ぎまで外出しましたが、その間も入感は続き、米国やカナダ、メキシコも入感していました。 基本的に昨年FT8で交信した局は呼びません。見るだけです。

5時間6時間開いていたでしょうか。 ただ入感エリアは西海岸がメインで、それほど沢山の局が入ったというわけではありませんでした。 しかもほとんどが昨年やっていた局。

そんな中で初めての局ばかりをコールしてQSO。 11QSOできました。」
KG7CW局とは CW と FT8の 2 mode QSOでした。

日が暮れてからは中央アジア方面が開いています。 このままヨーロッパまで伸びたら面白いんですけれども。 (^^)

2m BV BY open2019年06月01日 17時36分27秒


今日のEsは強力です。  2m band, 144MHz で BV BY 祭りです。

SSB CW 混ぜて 12QSOです。

今も開いています。 144.155MHz  BV0WPX SSB  JA opです。

6m マルチホップ Es2019年05月12日 22時46分02秒

本日夕方17時半前後から久しぶりに6mのオープンがありました。 先週は受信しただけという感じでしたが、今回はQSOされた方も沢山いらっしゃいます。

私は所要で18時前に出かけてしまいましたが、それ以前では UN8G  4K4DX を受信しました。

残念ながら交信には至りませんでしたが、走りを楽しめた感じです。関西では TA7OM AP2AM 、また九州では 9H1TX 5B4AGN 等も入ったようです。

楽しい季節がやってまいりました。



SV2ASP/A Monk Apollo S.K2019年05月06日 07時59分27秒

情報によるとSV2ASP/A アポロ神父がお亡くなりになられたとのこと。
ご冥福をお祈りいたします。



ついに始まった 6m マルチホップEs DXのシーズン2019年05月05日 21時00分09秒

伝え聞いた情報によると、本日17時6分頃に東海・関西の数局がEUの信号を受信したようです。 モードはFT8です。

調べてみると OH3BHL UR6QV EA9ACF EA5OL IZ6CLN の信号が受信されています。
興味がおありでしたらば PSKR でお調べください。


私は仕事でしたので運用しておりませんでしたし、入感エリアではありませんでした。

気の抜けないシーズンの開始です。 (^^)  追加情報はコメントに書きました。


What software do you use for FT8?2019年03月22日 10時26分15秒

Hello all 6m lovers,

What software do you use for FT8?

I would like to recommend JTDX to everyone in DXer. The reason is the high decoding rate.

You can download an audio file for -22 dB decoding test from this URL.

Use this file to test WSJT-X, JTDX and MSHV comparisons.

You will be surprised to see the results.

You can find out on the Internet that how to share or import WSJT-X logs to JTDX logs.

If you want to make more DX QSO in the 2019 summer multi-hop Es season, switch to JTDX right now!

Because the screen interface is different, it may take some time to get used to.
It is two months remaining. If you master how to use in 2 months, you will not be troubled.

Why don't you use JTDX from today? You can download JTDX from here.

This image is a comparison of the number of decodes per version. 134_4 is currently the new development version.


Expect a new version that will further increase the decoding rate.

FB DX!

de JP1LRT Yoshiharu Tsukuura