PLCの現況 の講話を聞いて ― 2006年08月20日 23時13分13秒
次に武藤JARL電磁環境委員会委員からPLCの現況についての講話がありました。この話しは面白く興味を持って聴くことができました。氏はご自身としても先のパブリックコメントには反対の意見を提出されたと述べており、非常に好感の持てる講話でした。その中からちょっと抜粋して書かせていただきたいと思います。
HF PLCとは
・非シールド、不平衡、架空
・線路と機器間のインピーダンス整合無し
・HF帯波長と同等程度以上の路線[長
→ 配電線がアンテナとして機能 : 電磁波放射
規制値案の問題点
・電界強度で規制値を規定していない
世界でも類を見ない規制値決定概念
他の高周派利用設備との不整合
・ITU-R勧告 P.328-8 との不整合
住宅地環境の人工雑音強度遙かに大きな妨害派
→田園地帯や商業地域はITU-R勧告値を採用して いる。ダブルスタンダードで問題。
・住宅地環境では放送計画が成立しない
ITU-R勧告:40[dBμV/m]@26[dB]S/N
国内短波放送:30[μV/m]ニアリーイコール 30[dBμV/m]
帯域外スプリアス発射
筐体からの放射電界強度のみで規定
他の高周派利用設備との不整合
その他制度上の問題点(1)
混信妨害が怒ったときに
・電波法第101条の適用は本当に可能?
→所有者または占有者を特定できるのか?
その他制度上の問題点(2)
・FCC Part15.1と同様の運用規則が必要
無線業務、放送受信への混信時の運用停止
適法無線局からの混信は受容
・装置に対する条件
上記運用規則のラベル添付が必要
家電機器等組込の場合:モデム機能だけを停止 できること
・家電品の本質的機能が使用できなくなる事態 を回避
・電波法第101条に定める「必要な措置」とし て必要
・機器を識別・特定する為の信号が必要なのではないか?
所有者または占有者の特定
妨害源の特定
など聴いていてうなずくものが非常に多くありました。今後もしPLCが認可された場合に、一般ユーザーは何も知りません。 ですので その他制度上の問題点(2) の内容は特に重要だと考えます。しかし武藤氏はちゃんと触れていらっしゃるのに、JARLとしては何らこの点については考えていないようです。
現在シンポジウムで武藤氏が使用されました資料が公開されています。
http://homepage2.nifty.com/preserve_spectrum/index_j.html
から
http://homepage2.nifty.com/preserve_spectrum/hamfair2006/4thJARLsymp_jh5esm_handout.pdf
その後質疑応答が始まり会場が炎上し始めました。森技術研究所長に「武藤氏は反対、JARLは賛成、おかしいではないか」と質問が入り「今日の一番のポイント・・」と答え始めましたが誰も納得せず。
その後海江田JARL専務理事が「しめ」のために登場したのですが、ますます怒号が飛び交う事態に。
JARLは一体どこを向いているのでしょうか? 会員の方を向いていないのは明らかです。残念ですが。
コメント
_ Tao ― 2006年08月22日 00時35分30秒
_ CORE ― 2006年08月22日 04時01分34秒
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://jp1lrt.asablo.jp/blog/2006/08/20/493101/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
_ 俺様広場 - 2006年08月21日 22時34分42秒
アマチュア無線という科学的な趣味にあって、その代表たるJARLが科学的な根拠を
否定した数字遊びの省令案に賛成するとは、もはや呆れる以外にありません。
いっそ何もしてくれない方がアマチュア
いた頃に、JARLは既に「賛成」の準備書面を一番乗りで提出し
ていたんですね。今回の案が無線工学的に完璧に間違っている
ことはアマチュア無線やってる方には自明だと思っていたんです
けどねぇ。まさかアマチュア無線を代表する連盟が、それに気づ
かず「賛成」してしまうとは、全く想像できませんでした。
私や、ませ1りすかさん、かぜさん、WAさん、俺様広場さんなど
のブログや、京都大学の信学技報などでも書かれていたのに、
気づかないとは信じられません。