なんで確認しんないんでしょうか?2020年09月12日 12時57分19秒

先日も記事を書きました。


ここのところ40m bandの国内交信周波数 7041kHzでFT8  FT4 の運用を楽しんでいますが・・・

明らかにこちらの電波も届いているだろうという方が平気で被せてきます。

1.同じピリオドで被せて運用を始める
2.反対側のピリオドでCQを出している私が出ているところで運用を始める

絶対こんな運用をする人はワイドグラフ(ウォーターフォール)を見て、周波数の使用状況を確認していないに違いありません。

皆さんが呼んでいる移動局に被せて運用を開始する人もいます。

何度も書きますが、よく確認しましょう。

50Hz隣の反対側で強烈な電波でCQ出し始めたり。一体何考えてるですかね。
誰もが違うDFでコールしてくるなら問題ないですけど、オンフレで呼んでくる人も一定の割合でいますから、大いに影響があると思うんですけど。

追記
コールサイン不詳のたなべ氏からコメント頂きましたが、「周波数の使用状況を確認してもその存在が分からないような信号」では対処しようがありません。自分に被さってきた信号が「微弱」なものでしたらばその方は私が見えていないんだ、と判断いたします。しかし例として信号のSNRがマイナス一桁以上だったりした場合は、多くのケースではこちらの信号も見えていると推測いたします。 見えない信号では、そこに他局がでているとは判断できません。これは皆さんも同様だと思います。出力差がある場合もしかりです。

コメント

_ JA3AVO/なかで ― 2020年09月12日 17時10分00秒

こんにちは。
きょう7MHzで8J3ITAMIを運用しましたが、何度かやられました。交信した数分後にですから、「全く気にしていない」ということでしょう。実害はそんなにありませんが、気分がよくないですね。

_ たなべ ― 2020年09月13日 01時04分00秒

当局はほとんど毎日のように 同様のことがあります
貴局からも記憶にあるだけで 三度ありますが
50MHzでCQ出しているときに一度 交信中に一度 最近では 7MHZでCQ出しているときに いずれも周波数を変更対応しましたが
こちらの 信号見えていませんか?
50MHz 10W HF5W では 無理ですか?

_ JP1LRT ― 2020年09月13日 12時50分10秒

JA3AVO さん、実害はオンフレで交信している時にある程度ですが、やはり避けたほうが良いかと思いますね。

たなべさん、コールサインを書き込まないでの投稿は避けてください。 被せてしまった事実があるならばそれは申し訳なくお詫びいたします。しかし見えてないときは仕方ないと思います。 ここにはいない、と確信して運用しておりますので。 記事には「明らかにこちらの電波も届いているだろうという方」という書き方をしております。私も1分以上確認してどなたの信号もないように気をつけておりますが、見えないものは致し方無いと思います。

_ JN1XNI ― 2020年09月15日 18時14分16秒

出力だけで語るのはとてもナンセンスですよねぇ。。。
同じ10Wでも30mHの6エレスタックとハンディホイップじゃ違うもんね。
後者は見えなくて当たり前。
ま!23区内ならハンディホイップでも何とかなるかも(笑)
それと毎日にように同様のことがあるならなおさら相手に見えてないのではないかな?
と!想像できますがいかがでしょうね(^^♪

_ JP1LRT ― 2020年09月28日 11時11分21秒

JN1XNIさん、見えない相手とは交信できませんよねぇ・・・

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
管理者のコールサインは? 小文字で。My callsign? Small leter only.

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://jp1lrt.asablo.jp/blog/2020/09/12/9294687/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。