アマチュア無線への500kHz分配と海洋レーダー2010年11月03日 08時45分43秒

2012年世界無線通信会議(WRC-12)の各議題に対する我が国の考え方に係る意見募集がされています。
いわゆるパブリックコメントです。

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban10_02000016.html

このなかで、アマチュア無線家に影響があると思われるのは2点です。

1.アマチュア無線への500KHz分配
2.海洋レーダー

1.に関しては歓迎する事だと思いますが、2.に関しては大変気になる記載があります。

海洋レーダーの周波数として 3-50MHz帯の中で配分するとあり、4.5±1MHz帯、9±2MHz帯、13±1MHz帯、16±1MHz帯、26±4MHz帯及び43±4MHz帯の各周波数帯において、固定・陸上移動業務のみへの分配がある帯域については、必要離隔距離の確保や海洋レーダーの出力制限などにより既存業務との共用が可能でありうるので一次分配を、また、海上移動業務への分配がある帯域については、海洋レーダーと既存業務との共用は個別の調整などにより可能であるので二次分配を、それぞれ優先的に選択・要求するのが適当である。

と記載されています。 周波数帯によってはアマチュアバンドに近接、または浸食される事も危惧されます。文言の中で 「一次配分」 もあり、見過ごす事はできません。現在パブリックコメントを受付中ですが、JARLはどのようなスタンスなのかメールにて問い合わせています。また私個人もパブリックコメントを出してみたいと考えています。

この記事をお読みの皆さんも、何か感じられる事がありましたら是非パブリックコメントを出されてください。黙っていると了承したと見なされてしまいます。


JARLの見解  もご覧ください。

今度の修正案に反対するようなら、JARLを辞めろ2010年11月08日 20時41分27秒

情報によりますと、先日行われたJARL神奈川支部大会でJARL大橋事務局長は「今度の修正案に反対するようなら、JARLを辞めろ」という趣旨の発言をしたそうです。

事務局の人がそんな発言をしていいのでしょうか?

はっきり言うまでもなく問題発言ですね。

ソースは

http://blog.goo.ne.jp/upupday/e/ab924410331f78da844dfb6c68986322
http://jn1ndy.exblog.jp/11534438/

皆さんどうお考えになりますか?

今度の修正案に反対するようなら、JARLを辞めろ2010年11月08日 20時41分27秒

情報によりますと、先日行われたJARL神奈川支部大会でJARL大橋事務局長は「今度の修正案に反対するようなら、JARLを辞めろ」という趣旨の発言をしたそうです。

事務局の人がそんな発言をしていいのでしょうか?

はっきり言うまでもなく問題発言ですね。

  http://jn1ndy.exblog.jp/11534438/

皆さんどうお考えになりますか?







古いログを発見2010年11月08日 20時57分55秒

シャックを整理していたら、行方不明になっていた開局当時のログが出てきました。






1983-1985のログです。これから順次HAMLOGに入力していきます。時々 QSO BANK , eQSL , LoTw にも送信しています。

メモとか読んでいると当時の事を思い出します。しかし既に閉局された方がほとんど。なんか寂しいですね。






AMロールコール2010年11月08日 21時46分40秒

昨日何年ぶりかわからないほど久しぶりに 1AREA AMロールコールにチェックインしました。 チェックインしたあとは何となく聞いていましたが、意外と交信した事無い局が沢山チェックインされています。

普段全然AMにはでないのですが、たまには出てみようかという気になりました。 またコンテストの時にQSO数のアップには・・・・ それは繋がらないでしょうねぇ・・・ モードを変えるタイミングが難しいです。


余計な事は考えず、単純にAMに出てみる事にします。

街灯用LED照明 東芝からの回答2010年11月09日 14時44分10秒

街灯用LED照明について、東芝ライティック社から回答がありました。

東芝ライティック株式会社 http://www.tlt.co.jp/tlt/index_j.htm
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/led/e-core_ledroad/e-core_ledroad.htm

----------------------------------------------------------

当社製品につきましては、すべて電球形蛍光ランプなどの現行照明製品の電安法基準に従ってLED照明も設計していますので、現状の照明で問題にならない場所であれば同様にLED照明も問題ありません。

----------------------------------------------------------

との事でした。他社同様問題はないという認識のようです。

参考になれば幸いです。

モービル用のアンテナ2010年11月09日 14時45分49秒

モービル用のアンテナは現在約50cmという短いアンテナを使っています。

しかもマイナーな栄広商会の EWA-5000です。




もう一本長いアンテナもあるのですが・・・・ ダイヤモンドの NR-790 です。


通常時は短いアンテナを使用します。

しかし今回無線機 TM-732Sの修理が終了したのをきっかけに、基台をいじっていたら・・・・ ケーブルが切断してしまいました・・・・・・ orz.........................



基台はダイヤモンドの K600M です。 基台ごと買い直してもいいのですが(なんたって相当古い・・・)今回はケーブルだけ買い直ししました。 ダイヤモンドのS505MMです。 
これで上手く直ると良いですね。 

WRC-12 海洋レーダーについて JARLの見解2010年11月11日 15時30分10秒


問い合わせの回答が寄せられました。

パブコメをこれから出される方もいらっしゃると思いますので、参考にされてください。



 今回の総務省のパブリックコメントにある短波帯を使
用する「海洋レーダ」に付きまして、JARLとして技術的
な仕様を始め利活用状、普及予測も含めた調査研究を行
っているところです
。短波レーダには海洋レーダ以外に
もSuperDARN短波レーダという電離圏の下部や熱圏、中間
圏の物理現象を探査するレーダもあります。
 どちらも私たちの生活や知的興味を豊かにしてくれる
システムと思いますが、アマチュア無線の障害となって
は困ります

 ITU-Rでの検討に上がっている分配の候補周波数には、
アマチュアバンドは含まれていません。また、既に我が
国の海流観測のために運用されている海洋レーダは下記
の通りで、周波数や電力を見ますとハイクラスのアマチ
ュア無線局と以下のシステムです。

情報通信研究機構(NICT)
 周波数 : 9.2MHz帯
 帯域幅 : 22kHz
 送信出力: 1kW(ピーク)500W(平均)
国土交通省国土技術総合研究所、他
周波数 : 24.515MHz
 帯域幅 : 100kHz
 送信出力: 100W(ピーク)50W(平均)

 アマチュア無線局の直近に海洋レーダが設置されるよ
うな条件を除けば問題は無いと思いますが、導入に当た
っては既存システムに有害な混信を与えることが無いよ
うにして頂きたい旨の意見を提出したいと考えています。

LED電球 販売会社への再問い合わせ2010年11月18日 17時39分03秒

ノイズ対策についての問い合わせをしても返信が来ない以下の会社に対して再度メールにて質問をしました。

●恵安株式会社  http://www.keian.co.jp/index.html
●株式会社ユニティ  http://www.unitycorp.co.jp/index.html
●assistfour http://assistfour.co.jp/
●AVOX http://www.c-mex.co.jp/
●株式会社トゥーミックス http://www.two-mix.co.jp/
●BLUE EARTH株式会社 http://www.eco-blueearth.co.jp/

また●大手スーパー西友に対しては、電話で回答をいただいて無い件を伝えたところ、確認して回答する旨返答をもらいました。

企業として「回答をしない」のか「回答ができない」のかは知りませんが、LED電球でノイズによる障害が事実として発生した事もあり、これらの会社の製品がノイズ対策をされているか否かを公表することはコンプライアンスの点からも重要なことだと思います。
問い合わせを放置することは、企業倫理・社会貢献の遵守の面で非常にマイナスだと思います。そもそもコンプライアンスの意味がわからない、重要でないというのならばそれまでですが。

当ブログでLED照明関連の記事は http://jp1lrt.asablo.jp/blog/cat/led/"

160mバンドのAM放送混信対策2010年11月18日 18時01分18秒

最近160mバンドにも興味が出てきて時々聞くんですが・・・・ いわゆるAM放送の混信がひどいです。

1908kHz = 954kHz x 2
1827kHz = 693kHz + 1134kHz

この二つが問題です。 そこでどうにかならないと色々検索していました。

http://www.eham.net/reviews/detail/3242
ここを見て ICE社の 402X というフィルターに興味を持ちました。
http://www.iceradioproducts.com/filtersrf.html#400

1.8MHz以下を切るようなので、 1827KHz には効くかもと・・・・・ 1908KHzには効かない気がします。
JE1DXCさんのサイト
http://members.jcom.home.ne.jp/je1dxc/1.9pro/1.9pro1.htm
にもあまり効果はなかったと・・・・・

しかし円高もあるので今のうちにと思いポチってしまいました。 (^^;)
少し円安方向に進んだので・・・・・

1908KHzのピンポイントのノッチフィルターが一番欲しいんですけどね。